fc2ブログ

ViolaとNmodeは使い分けがきく

Nmode

高解像度なソースを厳格に聴くには?

 オーディオ批評は、常に客観的でなければならない。ゆえに今日も(好みに左右されず)客観的に書く。

 実は買ったばかりのViolaと、Nmodeを並べて聴いて非常に驚いたことがある。ソースによっては、あるいはリスナーの音の好みによっては、なんとNmodeViolaと使い分けできそうなのだ。

 具体的には、私が持ってるCDでいえば2000年代以降の音質のいい現代ジャズだ。加えて、Michael MarcianoかJames Farber、Michael Brorbyのいずれかが録音エンジニアを務めている盤なら、お好みでNmodeで聴いても不満はない。50万程度のアンプが、数百万のアンプと使い分けできる、というのだからびっくりである。

(ただし爆音でなく中音量か小音量限定。ゆえに疲れているときは小音量のNmodeがいい)

 ちなみに上述した3人のエンジニアが作った盤は、(1)解像度が高い(2)空間表現が立体的(3)高域が伸びて見通しがいい(4)透明感がありすがすがしいーーという点で一致している。つまりNmodeの特徴と同一なのだ。

 特に3人のうちMichael Marcianoは高域が煌びやかで、人によっては高域に強調感があると感じる音だ。これがNmodeのテイストとドンピシャで合う。また低域が絞れて人によっては低音の量感が足りないと感じる点でも、Marcianoの音作りとNmodeのテイストは一致している。

 したがって「オーディオの音を聴きたい」というのでなく「音楽を聴きたい」(ソースの良さ・特徴を味わいたい)という人なら、ViolaとNmodeをソースによって使い分けできるかもしれない、ということだ。

 ちなみに(1)解像度が高い、と書いたが、厳密には解像「度」ではなく解像「感」だ。客観的なデータとしての解像度が高い、ということではなく、耳に聴いた感じの「あっ、解像度が高いな」というテイスト。すなわち「解像感」である。ViolaよりNmodeの方が解像度が高い、という意味ではない。

 いやぁ、結論からいえばNmodeって厳格な音で、まるで合気道の達人が常に正座してメシを食ってます、みたいな鳴り方なんだよね。だから楽しげで和気あいあいとしたくつろぎ感のあるマイルス・デイヴィスの「スティーミン」はNmodeに合わないし、正座して音楽聴くとき限定なのだ。

 いや、それにしてもViolaとNmodeは使い分けがきく、ってビックリでしょ?

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

tag : ViolaNmode

我が家のニューフェイスが揃った

All_IMG_0016.jpg

ViolaのCadenzaとSymphony

 ツヤと潤いがある豊かな音だ。先代のNmodeと比べたらかなり色付けはあるが、味わい自体は非常にナチュラルで気にならない。とっても楽しく音が聴ける。

 Nmodeは音源を厳格にジャッジするための探査機みたいなところがあった。そのため、音質が現代ジャズと比べて落ちる50〜60年代のジャズが楽しく聴けなかった。アンプによって盤質の悪さが丸出しになってしまうのだ。

 そこで、Violaである。こやつのツヤと潤い、厚み、暖かさ、情報量が、古い音源のボトルネックを覆い隠し、聴きやすくしてくれる。穴ぼこを埋めてくれるようなもんだ。ゆえに、かなり音質の悪い盤でもドンと来い。もちろん2000年代の音質のいい現代ジャズならバッチリだ。

 Violaっていうくらいだからクラシックもイケルのだろう。私はクラは聴かないからわからない。聴く限り、いちばん威力を発揮するのは分厚く激しいロックだ。もちろんR&BやファンクもOK。ジャズもいい。Nmodeみたいには音楽ジャンルをまったく選ばない。

 我が家のDynaudioが得意な空間表現もバッチリである。楽器個々の音像があるべき場所にずらりと屹立し、立体的な音場が楽しめる。スピーカーが後方定位型なので音像が激しく飛んでくるような鳴り方はしないが、音像が存分に生々しく勢いがある。

 これでホントにオーディオは上がりだ。

Power_IMG_0021.jpg
Pre_IMG_0038.jpg
Speaker_IMG_0031.jpg

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

tag : Viola_CadenzaViola_SymphonyDynaudio_Confidence_C1_platinum

Violaがある風景



続きを読む

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

tag : ViolaCadenzaSymphony

「音像型」って本当にあるのか?

dyna

「音場型」の表現ができないだけでは?


 懸案だったアンプを買い、一日中、音楽を聴いてる今日この頃だ(買ったアンプは近日、写真を公開する)。パワー・アンプが盛大に熱を発するので、いまは裸でオーディオを聴いている。ちなみに私は家では裸でいることが多い裸族である。

 この新アンプは我がディナウディオと組み合わせれば、ちゃんと音場の奥行きも表現する。少なくとも音場型の機能は持っている。ただ音像型というほど音像はリスナーに飛んでこない。まあ、そもそもスピーカーが後方定位型のディナウディオなので、(アンプをどうしようが)前方に音像が飛んでくる展開にはならない。

 で、ふと思ったのだが、音像型って、音場型の立体的な表現ができない「その他のオーディオ機器」を指すんじゃないか? ということだ。だってスピーカーは前に音を出すわけだから、(ディナウディオのような後方定位型でない限り)音像って前に飛び出しますよね?

 イメージ的には音像型ってJBLとかなんだけど(以前、何度もJBLを聴いたときには「まさに音像型だなぁ」と思った覚えがあるものの)、いまはどんな鳴り方をしていたか思い出せない。今度、聴いてこよう。

 てなわけで我が家の新アンプは少なくとも音場型の鳴り方としては十分であり、かつ音像型と言ってもいいほど音像も立っている。両方の要素を兼ね備えているわけだ。さすがハイエンドアンプである。

 それはともかく。

「音像型」って本当にあるのか? と思い始めた今日この頃だ。JBLを再度聴くまではなんとも言えない。あとアンプで音像型ってあったかな? マッキンとかそれっぽいな。試聴のためにメモしておこう。メモメモ。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

tag : ディナウディオJBLマッキン

プロフィール

Dyna-udia

Author:Dyna-udia
DYNAUDIOというスピーカーに出会ったせいで、こんなブログをやってます。

SP:Dynaudio Confidence C1 platinum,
Pre AMP:Viola Cadenza,
Power AMP:Viola Symphony,
DAC:SOULNOTE dc1.0,
CDT:SOULNOTE sc1.0

最新記事
カテゴリ
DAC (4)
メールフォーム
※オーディオ購入の個別相談には応じかねます。ご了承下さい。

あなたの名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

全記事一覧・表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
※このブログの記事の中から検索します
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード