fc2ブログ

全能のオーディオシステムなんてない

楽しさを取るか? 知的刺激を取るか?

 前回の記事では、我が家の「YouTube再生専用サブシステム」の魅力にばかりふれた。だがふと気が変わって我が家のメインシステムのほうを聴いてみると、鳴り方のあまりの違いに愕然とする。

 なにより音場が広い。立体的で、演奏者たちの立つ位置がわかる。もちろんスピーカーの存在は消えている。鳴り方に「知的刺激」があるのだ。

「前回の記事ではサブシステムのほうが『理屈抜きに楽しい』と書いたが、やっぱり本格的に音を聴くならメインシステムだな」

 理屈抜きで楽しいほうがいいのか? 知的刺激があるほうがいいのか?

 ここで思考はひとまわりして無限ループする。どちらかに決められない。

 それがオーディオである。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

プロフィール

Dyna-udia

Author:Dyna-udia
DYNAUDIOというスピーカーに出会ったせいで、こんなブログをやってます。

SP:Dynaudio Confidence C1 platinum,
Pre AMP:Viola Cadenza,
Power AMP:Viola Symphony,
DAC:SOULNOTE dc1.0,
CDT:SOULNOTE sc1.0

最新記事
カテゴリ
DAC (4)
メールフォーム
※オーディオ購入の個別相談には応じかねます。ご了承下さい。

あなたの名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

全記事一覧・表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
※このブログの記事の中から検索します
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード