YouTubeの音はどこまで良くなるか?

超楽しめるサブシステムを組んだ
ここ数年、我が家の音楽ライフのスタイルが様変わりしてきた。
それまでは音質チェッカーのような高解像度なメインシステムで眉をしかめて音楽を聴いていたのだが、いまやネットにつながった大画面テレビに向かいYouTubeでバンドの各種ライブ映像を楽しむことがめっきり多くなったのだ。
どっちが楽しいか? といえば、メインシステムよりこっちのほうが理屈抜きに楽しい。
なんせYouTubeなら、ありえない名ミュージシャン達の組み合わせによるバンド演奏や、「こんな映像が存在するはずがない」てなレアな古いお宝映像が次々に飛び出してくるのだ。
とはいえテレビの音質には満足できない
ところが現金なもので、そうなってくるとテレビから流れる音楽の音質が気になってくる。当然だが、テレビの内蔵スピーカーではとうてい満足できないのだ。
そこで、箱に入れたままクローゼットに安置していた、もう使ってないDYNAUDIOの名機Audience42(スピーカー)と、SOULNOTEのsa3.0(アンプ)をひっぱり出してきた。あとは必要なのはUSB-DACだ。そこで音質に定評のあるCambridge AudioのDacMagic Plusをネットでポチり、役者がそろった。
テレビとUSB-DACを安価な光デジタルケーブルで接続し、DAC-アンプ間はモガミ(型番不明)のRCAケーブル、アンプ-スピーカー間はベルデン(型番不明)のそれぞれ死蔵してあったケーブルでつないだ。投資金額は、総額たった5万円ほどだ。
で、出てきた音を聴いてびっくり。まあ楽しい音なんですな、これが。
DYNAUDIOとSOULNOTEの組み合わせなら高解像度ハイスピードで寒色系のカリカリに乾いた硬い音になりそうなのだが、音色が予想とまるでちがった。
しっとりした潤いと艶のあるやわらかい豊満な音なのだ。しかも低域に量感があり、ベースギターの音にはみっちりした密度感がある。
理屈抜きに楽しい、ほがらかな陽性の音だ。
CD盤の音質をチェックするためのテスターみたいな、気難しいメインシステムとはまったく対照的である。つまりUSB-DACのキャラクターがDYNAUDIOの音色を豹変させたのだ。
いや、というよりDYNAUDIOという色付けのない真っ白なキャンバスに、USB-DACが陽性の華やかな色を塗った、というほうが正しい。
DacMagic Plus、おすすめです
たかだか5万円程度のDACで、これだけ楽しめる音が出来上がるのだ。しかもこのサブシステムを聴いて気がついたのだが、DYNAUDIOのAudience42はとても元気のいい躍動感のある低音が出る。メインシステムのC1とはまったく対照的な音なのだが、これが実に楽しめる。
てなわけでこの新システムが完成してからというもの、サブシステムの稼働率のほうがめっきり高くなってしまった。
いやはや。
Cambridge AudioのDacMagic Plus、超おすすめです。