オーディオと価格の微妙な関係
オーディオの値付けは非常にうまく行われている。
ここがこう違うから、そのぶんワングレード上の製品の価格がこれだけ高いーー。
使われているパーツや外装などのデキで微妙な値段の違いがある。その意味ではある種、オーディオは価格を見ればクオリティがわかる。
だがその反面、「好み」という視点でみれば、価格はまったく関係ないといえる。矛盾する話だが、おもしろいものだ。
たとえばウィルソンオーディオというド高いスピーカーがあるが、私にとってはまったく意味のない存在だ。なぜなら好みじゃないからだ。
同様にアキュフェーズの高額製品も、私にはまったく有難みがない。存在しないのと同じだ。好みじゃないからである。
こんなふうにオーディオと価格は密接な関係があるにもかかわらず、反面、まったく関係ないともいえる。要するにオーディオは聴いて気に入るかどうかがすべてなのだ。
ここがこう違うから、そのぶんワングレード上の製品の価格がこれだけ高いーー。
使われているパーツや外装などのデキで微妙な値段の違いがある。その意味ではある種、オーディオは価格を見ればクオリティがわかる。
だがその反面、「好み」という視点でみれば、価格はまったく関係ないといえる。矛盾する話だが、おもしろいものだ。
たとえばウィルソンオーディオというド高いスピーカーがあるが、私にとってはまったく意味のない存在だ。なぜなら好みじゃないからだ。
同様にアキュフェーズの高額製品も、私にはまったく有難みがない。存在しないのと同じだ。好みじゃないからである。
こんなふうにオーディオと価格は密接な関係があるにもかかわらず、反面、まったく関係ないともいえる。要するにオーディオは聴いて気に入るかどうかがすべてなのだ。