fc2ブログ

Nmode X-PM100、天空の城に立つ最強の超プリメイン

x-pm100.jpg

こんな速い低音は聴いたことがない

 まるで自分が天空の城に立ち、360度、はるか下界を見下ろしているような見晴らしのいい音だ。広大な音場に首を突っ込んでいるような不思議な感覚。初めてDYNAUDIOのC1を聴いたとき、ちょうどそんな感じだった。

 こいつは強烈なダンピングの利いた辛い低音が出る。C1の引き締まった低音とまったく同じだ。一瞬にして音が立ち上がり、劇的な速さで収束する。トランジェントのいい速い低音だ。適度な量感もあり、エネルギー感豊かに躍動する。まるでC1と組み合わせるために生まれてきたようなアンプである。

 音場の広さと奥行き、立体的な空間表現のよさ。リアルで生々しい音像や驚異的なSNの高さ、透き通るような透明感や解像感が目を引く。まるで顕微鏡で音をのぞいているかのような感覚にとらわれる。圧倒的な情報量と駆動力、カラーレーションのないナチュラルさもすばらしい。

 そして何より音の背景の静けさがすさまじい。何もない空間がありありと感じられる。敢然と広がる音のない空間のリアリティに説得力がある。

アナログアンプと区別がつかない滑らかさ

 一方、アナログアンプと区別がつかない滑らかさとみずみずしさも大きな特徴だ。

 一般に従来のデジタルアンプは音が冷たく、金属的で、音が固かった。だが本機は、ほのかな暖かみすら感じさせる。音がしなやかで柔らかい。デジアンでよくある耳を刺すような痛さなどまるでなく、むしろ高域はまろやかでさえある。

 こんなデジタルアンプは今まで聴いたことがない。

 初めての試聴時には「よし、アラを探してやるぞ」と意気込んで聴き始めたが……ふと気がつくと音楽に聴き入ってしまい、音を分析・評価することなどすっかり頭の中から消えていた。こんなふうに思わず音楽に浸ってしまう製品は珍しい。歌心のあるアンプである。

100万クラスとくらべても光る音場感

 ちなみにPASSやOCTAVE、UNISON RESEARCHあたりの100万クラスのアンプと比較してみると……低域の押し出しと力感ならPASS、真空管とは思えない細やかさと優しさならOCTAVE、艶とコクで選ぶならUNISON RESEARCHという感じだ。

 だが音場の広さと立体感、透明感、トランジェントのよさでは、ハッキリX-PM100に軍配が上がる。結論として、トータルでは100万クラスの製品とくらべても遜色がない。

 というわけでいま我が家では、このX-PM100が、DYNAUDIOのC1嬢を歌わせている。うちのC1は過去何度か離婚を経験したものの、ついに安住の地を見つけたようだ。私のアンプ探しの長い旅も、これでついに終わったのかもしれない。

 だが同時に結局オーディオには「上がり」なんてものはなく、無数の通過点があるだけなんだという気も、今はしている。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

店頭での試聴は意味がない?

自宅とは音響環境がちがうが……

 試聴といえば、オーディオマニアの間でこんな意見をよく聞く。

「自宅とショップの店頭では、音響環境がまるでちがう。同じ音が出るわけない。だから店頭で試聴しても参考にならないし、意味がない」

 一見、もっともらしく聞こえるが、この意見はオーディオにおける試聴という行為を根本的に理解していない。

 たとえばショップのベテラン店員さんあたりは、試聴で「素性を確かめる」という言葉を使う。つまりその機器はハイスピードな音か? 逆にまったり系か? 暖色系か? 寒色系か? など、機器のおよその素性=キャラクターを試聴で確認することを指す。実はこの作業こそがオーディオ選びでは最も重要なのだ。

 もちろん自宅と店頭では環境がちがうから、店頭で自宅とまったく同じ音が鳴ることはない。だが店頭でも、機器の「およその素性」を確かめることはできる。で、その音が自分の好みのタイプかどうかチェックし、候補の機種を絞り込むことはできる。

 実はこれができれば、店頭での試聴の目的はほぼ達成されたことになる。

「自宅と店頭は同じ音じゃない。だから試聴なんて意味がない」などという、もっともらしい意見にだまされてはいけない。たとえ環境がちがっても、店頭での試聴には大きな意味があるのだ。

オーディオマニアには2種類しかいない

新しい価値観に惹かれる進取の気性

 前回の記事で、人間は思ってもみなかった新しい価値観にふれると強く惹かれるものだ、と書いた。

 たとえば音色を楽しむことがオーディオの醍醐味だと考えていた人が、DYNAUDIOの立体的な空間表現を初めて聴いた。で、ショックを受け、「音色派」から「音場派」に転向する、みたいなことだ。

 こういう人はよくいえば進取の気性があり、自分の知らないことを積極的に取り入れる柔軟性がある。だが悪くいえば「自分がない」。寄って立つ自己の基盤が薄い。まあ良し悪しだ。

自分をもってる頑固オヤジ

 一方、オーディオマニアでよくいる頑固オヤジはわかりやすい。よくいえば「俺はこの音だ!」てな感じでハッキリ自分をもっている。自分なりのポリシーがあり、固い信念がある。

 たとえば「オーディオでは低音が多くなるほど位相が狂う。位相の揃いこそが最優先事項であり、ゆえに低音なんかクソ食らえだ」みたいな頑固オヤジだ。

 こういう人に「いやね、でも人間の腰を思わず浮かせるのは実は低音なんですよ。それが音楽に『乗る』ってことなんです」などと説いてみても、ガンとして譲らない。悪くいえば自分の価値観で凝り固まっているわけだ。

価値観のちがいが世の中を変える

 でもこういう人って、不思議に憎めなかったりする。人から音楽における低音の重要性を説かれ、バカヤローそんなものと怒鳴ってはみせるが、案外、「なるほどそうか」と心の底ではちょっと認めていたりする。でも意地を張り、決して表立っては認めない。

 一見、頑固で扱いにくいが、その実、人間的でかわいい人物なのだ。

 進取の気性があり、新しくていいものをどんどん取り入れるが「自分のない」タイプと、自己のポリシーをなかなか変えない信念の頑固オヤジーー。

 これって実は、どっちがいい悪いの問題じゃない。いろんな人がいるから世の中は面白いのだ。いろんな人がいてこそ、それが世の中を変える新しいエネルギーの源泉になる。

 そして今日もまたオーディオの世界では、自分のない進取の気性派と、ポリシーで凝り固まった頑固オヤジが喧々諤々の議論をし、新しい「何か」を生んで行くのだ。

人間の音の好みは変わる

濃厚な音からすっきりメントール系へ

 以前の私はVIORAやcello、YBAあたりの濃い音が好きだった。つまり音色を楽しむタイプだった。

 だがたまたま通りすがりの某オーディオ店でSOULNOTE dc1.0を聴いてしまってからというもの、「こんな世界もあったのか!」と驚天動地し、すっかり無色透明なすっきりメントール系へ行ってしまった。

 そっち系の機材はスッキリ感だけでなく、決まって立体的な空間表現がよかった。しかもトランジェントに優れ、ものすごく歯切れがいい。私は特に低音のキレを重視するので好みに合った。

 つまりそれまで惹かれていた音色の世界から、空間の鳴り方や音場感、そして音のキレ=リズムの世界に興味が移ったわけだ。

 いやVIORAの「ドッスーーン」という量感のある分厚い低音や色艶はいまでも好きでアレはアレである。だけど「今はその気分じゃないんです」というお話だ。

 してみると人間は、思ってもみなかった新しい価値観にふれると強く惹かれるのだろう。オーディオってそんな新しい発見の連続なのだ。

SOULNOTE sa3.0には楽しませてもらった

SOULNOTE_sa30

大きかったdc1.0の支配力

 私は一時期、SOULNOTEのプリメインアンプ、sa3.0を使っていたことがある。そのsa3.0と出会った頃のメモ書きを見つけた。当時の自分の興奮ぶりがおもしろいので、以下、ご紹介しよう。

-------------------メモはここから-----------------------

 SOULNOTEといえば、da1.0だの、ma1.0、sa1.0だのと、試聴するたびことごとく痛い目に会ってきた。どのアンプも二度と聴く気がしない金属的な音なのだ。だからハナからまったく期待などしてなかった。「そこにあるから聴いてみるか」くらいの軽い気持ちだった。

 当時、行きつけの某有名オーディオ店の2階に、ちょうど発売されたばかりのsa3.0というアンプが入ったのだ。同様にまったく聴いたことがない同社のDAC、SOULNOTE dc1.0と、sc1.0、B&W 805SDが組み合わされていた。

 一聴してフリーズした。

 ジョン・スコフィールドのアルバム「That's What I say」で使われている図太いオルガンベースが地を這うように鳴っているのだ。このソースは試聴でいつも使っているが、たいていのアンプはこの太いベース音をまともに再生できない。ほとんどのアンプは低域が破綻する。それがいま、たかが10万円代のアンプで朗々と鳴っている。まったく信じられなかった。

 速攻で家に帰り、調べてみた。

 B&W 805SDでの出音はわかった。問題は私のスピーカー、DYNAUDIOのC1でそれがどう変わのるか? だ。それにはC1で試聴するしかない。

 しかもdc1.0とsc1.0もいっしょに組み合わせなければ、この比較試聴はやる意味がない。つまりスピーカー(805SD)以外の機器をすべて同条件にしないと、「C1であの鳴りがどう変化するか?」という比較試聴にならない。要はあのオーディオ店の2階フロアの音を、完全に再現できないとダメなのだ。

 だがC1とsa3.0、dc1.0、sc1.0が同時に店頭にある場所といえば、九州の吉田苑にでも行かなきゃならなくなる。現実的じゃない。どうしようか? そんな私にタイミングよく、ある吉報がもたらされた。なんと今度、SOULNOTEが新しく自宅試聴サービスを始めるというのだ。

「これしかない」

 試聴サービスがスタートするまさにその当日を狙い、私は申込書をわざわざ速達で送った。たぶん私がSOULNOTEの自宅試聴サービスの利用者、第一号だろう(笑)

 さて、自宅で聴いたそのシステムの音は想像通りだった。鳥肌が立ち、興奮のあまり目頭が熱くなった。当然だが、B&W 805SDでの出音をはるかに超えている。もう考えることは何もなかった。

 いままで50~100万クラスのアンプはさんざん試聴してきたが、このシステム以上の音には出会えなかった。いろいろ組み合わせを変えてその後も試聴してみたところ、(薄々わかってはいたが)特にdc1.0の支配力が大きかった。

 つまりsa3.0単体で50~100万クラスの音を出しているんじゃなく、dc1.0も含めた組み合わせの妙なのだ。

 sa3.0とdc1.0、sc1.0。

 CDPを別のメーカーにしたらどうか? とか、ほかのDACという選択はないのか? などはもちろん考えた。で、実際にいろいろ組み合わせを変えて聴いてみた。だがどう考えてもこの3点セットは生れながらの三つ子のように、たがいを相互補完する関係にあった。この3点以外ありえないと確信をもった。やっとC1の嫁入り先が決まった。

----------------メモはここまで------------------

 どうです? 当時の興奮がアリアリと伝わってくるメモでしょう?(笑)

 興奮のあまりsa3.0に対する評価が甘めになっていますが、タネ明かしすれば名機dc1.0がシステム全体の音をかなり底上げしており、SOULNOTEの3点セットが力を出し合い50~100万クラスの音を実現していたというのが真相です。

 こんなふうにオーディオというやつは、代々、所有していた「そのときの機種」が世界一だ! と強く思い込むものなんでしょうね。で、所有機に対するひいき目がプラシーボのモトになり、ものを見る目を濁らせる。でもポジティブに考えればそんな強い愛情が満足感を呼び、オーディオの大きな楽しみになるのでしょう。

 いやはや、やめられまへんな。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

C1とKRELL KAV-400xi

KRELL_KAV-400xi

 先日、拙ブログを読んでいただいているらしい、ある方からメールをいただいた。

 なんでもその方は私のこのブログの試聴レビューをお読みになり、DYNAUDIOのC1とKRELL KAV-400xiを購入されたらしいのだ。

 KRELL KAV-400xiは力のあるいいアンプです。毎日、よい出音を楽しまれているのでしょうね。

 バタバタしていてメールに返信できなかったので、この記事を返信に代えさせていただきます。お役に立てて幸いです。
プロフィール

Dyna-udia

Author:Dyna-udia
DYNAUDIOというスピーカーに出会ったせいで、こんなブログをやってます。

SP:Dynaudio Confidence C1 platinum,
Pre AMP:Viola Cadenza,
Power AMP:Viola Symphony,
DAC:SOULNOTE dc1.0,
CDT:SOULNOTE sc1.0

最新記事
カテゴリ
DAC (4)
メールフォーム
※オーディオ購入の個別相談には応じかねます。ご了承下さい。

あなたの名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

全記事一覧・表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
※このブログの記事の中から検索します
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード