fc2ブログ

高いオーディオを買うとメンタルにいい?

「奮発したぜー」てな開放感と達成感

 高価なオーディオを買うと、メンタルにいい。「奮発したぜー」てな開放感と達成感に包まれ、しかも自分の好きな音が手に入る。精神的に高揚し、仕事にも精が出るようになる。一石二鳥だ。

 するとある人がこう異論を唱えた。

 高い機器を買い、その音が気に入らないと「自分の感性がおかしいのではないか?」と落ち込んでメンタルに悪い、というのだ。

 人は人それぞれ。気の持ちようである。

 なるほど、おもしろい。

 ただ一方では、「大枚はたいたんだから金をムダにしたくない」てな心理が働き、脳に自己補正作用がかかって「音がよく聴こえる」ようにもなりそうだが……どうなんだろうか?

 音と脳をめぐる考察をしていると、キリがなくおもしろい。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

我が家のオーディオに買い替えの危機が

好みの音楽が変わればオーディオも替わる

 大変なことになった。

 私はこのところずっと、録音がよく高音質な最近のジャズばかり聴いていた。ところが今年のあるとき1940年代のジャズの影響を受けた盤を聴き、「いい」と感じた。すると脳が覚えているのか、それ以降、今ではすっかり聴き飽きていたはずの40〜50年代の往年のジャズを「いい」と思うようになってきた。

 試しにマイルス・デイビスの『Cookin'』(1956年)を棚から取り出してきて聴いてみると、「すごくいい」のである。いやはや、困った。

 私は今まで、例えば名匠マイケル・マルシアーノ(録音エンジニア)が作った、ニューヨークのSystems Two Recording Studiosで録音された超高音質な盤ばかり聴いていた。それらの盤のよさを目いっぱい引き出すため、高解像度ハイスピードなオーディオ・システムを組んでいた。

 だが今や、ヘタをすると「ノイズの良さが味に」なるマイルス・デイビスの『Cookin'』を聴いている。これじゃあ再生する機器はマッキンもしくはPASSと、ATCまたはJBLの組み合わせの一択になるじゃないか……。

 聴く音楽が変われば、それを再生するためのオーディオ・システムが替わるのは当然だ。なかには「クラシックさえ上手く再生できる機器なら、他の音楽はなんでも再生できるはずだ」などという、クラ原理主義の頑迷で頭の固いオーディオ・マニアもいるにはいるが、食材が変われば調理法が変わるのは当たり前だ。

 なにしろ録音のアラを暴き立てる我が家の超高解像度なシステムでマイルスの『Cookin'』を再生した日には、煙草のヤニの臭いがする「あの時代の濁った音」のよさがまったく出ないのだ(まあ思ったより悪くはないのだが)。

 さあ困った。なにしろウチのシステムは、ニューヨークのSystems Two Recording Studiosに最適化されている。というよりそれを計算してシステムを組んだ。

 となると、これは買い替えか……。

 我が家の音にはすっかり満足し、「もうオーディオは上がりだ」とばかり思っていたのだが……世の中、なにが起こるかわからないものだ。

 とりあえず、頭を冷やしてから考えよう。

 そうしよう。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

時代は回る糸車

アナログブームがやってきた

 なんでもカセットテープがブームらしい。

 家電量販店では60分テープが売り切れになり、プロのミュージッシャンがわざわざカセットテープで作品を発表しているという。で、さっきテレビを見ていると「ラジカセ収集家」なる人物が登場し、オーディオマニアなら絶対に口が裂けても言わないひとことを発した。

「ノイズが曲と合わさって、なんとも味があるんですよねぇ」

 わかってるなぁ、この人は。(詳しくはこの記事をご参照)

 いやそれはともかく。こないだもテレビで「最近、レコードプレーヤーが女性に売れている」ってネタをやってたし、そう考えるとアナログブームなのかもしれない。

 確かに一方、デジタルアンプはデジタルアンプでずいぶん進歩し、すっかりナチュラルで生っぽい音が出るようになってきているし、世は「アナログ的なるもの」へとなびく趨勢にあるのだろう。その背景にはストレス社会における癒しへの欲求があるのかもしれない。

 とすればオーディオ不況といえども、今後どんな思わぬアナログ機器が大ヒットし業界の牽引車になるともしれない。たかがオーディオ、されどオーディオ。音がもたらす幸福感に人が弱いのは、いつの世も変わらない。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

未知なる音を聴きに行きたい

ただ好奇心に駆り立てられて

 ずいぶんいろんなオーディオ機器を試聴してきた。

 あるときはタクシーに自分のスピーカーを積み込み、ショップ店頭のアンプと組み合わせて音を聴いた。またあるときはホテルを取って1泊2日で7軒を回った。

 いったい何がそんなに私を駆り立てるのか?

 それは未知に対する好奇心だ。そこに音を聴いたことがない機器がある。いったいどんな音なんだろう? どうしても聴きたい。正体を確かめたい。

 その機器は業界でどんな位置付けなのか、自分の耳でぜひ確認したい。どういう好みの人に支持される機器なのか、自分の耳でどうしても調べてみないと気が済まない。

 そんな犬も食わない道楽が高じ、結果としてこんなレビュー・ブログが出来上がった。

 私は自分の所有機器の写真を撮りまくり、それを公開して自己顕示欲を満たそうという欲望がまったくない。ああでもない、こうでもない、と所有機器をいじり回してはレポートを書くより、未知なる音を聴きに外へ出かけたい。

 私はどうやらふつうのオーディオ・マニアとはまるで生態がちがうようだ。いや、それ以前に私はたぶんオーディオ・マニアですらない。単なる音楽ファンだ。

 音に対する好奇心の塊の音楽ファンが自分の嗜好を満たしてみたら、こんなブログになった。

 単にそういうことなのである。
プロフィール

Dyna-udia

Author:Dyna-udia
DYNAUDIOというスピーカーに出会ったせいで、こんなブログをやってます。

SP:Dynaudio Confidence C1 platinum,
Pre AMP:Viola Cadenza,
Power AMP:Viola Symphony,
DAC:SOULNOTE dc1.0,
CDT:SOULNOTE sc1.0

最新記事
カテゴリ
DAC (4)
メールフォーム
※オーディオ購入の個別相談には応じかねます。ご了承下さい。

あなたの名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

全記事一覧・表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
※このブログの記事の中から検索します
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード