fc2ブログ

音の暖かさ、冷たさはどこで決まるか?

絵の具を混ぜるように音は調合できる

 暖色系の音、寒色系の音、という言葉をよく耳にする。その音は暖かみがあるか? それとも冷たく感じるか? である。ではそもそもオーディオ機器が出す音の暖かい、冷たいを、人間はどこで判断しているのだろうか? 大きな要素のひとつが高音の質だ。

 たとえば人間は高音がキラキラしていると、その音をひんやり冷たく感じる。そして「クールな音だ」と認知する。高域が派手で華やかなB&Wのスピーカーなどはその典型だ。

 ただしそのB&Wのスピーカーも、古いタイプの真空管アンプやラックスマンA級アンプのような暖色系アンプで鳴らせば、相応の暖かみが出るからおもしろい。パレットの上で絵具を混ぜ合わせるように、音は「調合できる」のだ。

「原音を忠実に再現すべし」

 そう信じている人は多いが、スピーカーとアンプを人間が勝手に組み合わせている時点で音はすでに「調合されて」いる。そう考えれば結局のところ大事なことって、「その音はあなたが楽しめる音かどうか?」だけである。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

鳴ってる音の「意味」を知る

オーディオは足で稼げ

 例えばモニター的なスピーカーを試聴し、「なんだか大人しい音だった」という人がいる。「これといって特徴のない音だ」と落胆する様子の人もいたりする。だがもしかしたら、それは目の前で鳴っている音の「意味」を知らないだけかもしれない。

 例えば音の「奥行き」とは何か? 「速い音」ってどんな音か? 「音の芯」とはいったい何か?

 あるいはドラムの各タムの位置まで正確にわかるような、三次元的な鳴り方をする空間系スピーカーを聴いたことがないとすれば? たとえその音を初めて聴いても、すぐにその「意味」がわかるわけがない。

 いってみれば目の前でどんなにすごい「手品」が行われても、「これはすごいぞ!」と認知できないのと同じだ。

 その意味ではオーディオという趣味は、手品のタネの意味がわかるようになるまで、いろんな種類の違う音をひたすら聴き込むしかない。

 あちこちショップを回り、試聴した数の分だけ、自分の価値観が多様化し視野が広くなる。音の「意味」がわかるようになる。自宅のオーディオを「ああでもない、こうでもない」といじってばかりいるのでは世界が広がらない。

 その意味では平凡な表現だが、オーディオとは「足で稼ぐ」ものなんだな、とつくづく思う。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

プロフィール

Dyna-udia

Author:Dyna-udia
DYNAUDIOというスピーカーに出会ったせいで、こんなブログをやってます。

SP:Dynaudio Confidence C1 platinum,
Pre AMP:Viola Cadenza,
Power AMP:Viola Symphony,
DAC:SOULNOTE dc1.0,
CDT:SOULNOTE sc1.0

最新記事
カテゴリ
DAC (4)
メールフォーム
※オーディオ購入の個別相談には応じかねます。ご了承下さい。

あなたの名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

全記事一覧・表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
※このブログの記事の中から検索します
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード