fc2ブログ

プラシーボにハマらない試聴のコツ

他人の意見はあとで聞け

 試聴のコツはいろいろあるが、音を聴く以前に気をつけたいことがある。

 それは自分が試聴する前に、同じ機種に対する世間の評判や、他人のレビューなどをあまり見聞きしないようにすることだ。

 例えば「製品Aはすごくキレがいい!」とか、「製品Bの高音はきらびやかで伸びがあり~」みたいな評判をあらかじめ知ってしまうと、必ずそれにより先入観(プラシーボ)ができる。

 すると自分の耳で聴く前から、頭の中に余計な「結論」ができてしまう。

 試聴しながら他人のレビューを思い浮かべ、なんとなく「そんな気がするぞ」と流されてしまう。他人の感想に影響され、「自分ならではの感じ方」ができなくなる。これは致命的だ。

 試聴へ行く前には、できるだけ頭を真っ白にしておく。

 これが基本である。

【参考記事】

『試聴にコツはあるか? ~音をどう 「整理する」 か?』

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

【Q&A】トランジェントって何だ?

Q: トランジェント特性という意味がイマひとつ理解できません。

A: 例えば「トランジェントがいい」というのは、CDに入っている楽器の演奏者が音を出したその瞬間にオーディオの再生音が素早く立ち上がる(音が出る)。そして演奏者が音を消したジャストなタイミングで、再生音が素早く立ち下がる(消える)ことを指します。

 つまり原音のタイミング通り鳴り始め、原音のタイミング通り音が消えることです。ちなみにギターやピアノの音は立ち上がりが速く、立ち下がりが遅い。また人間の声は立ち上がりは遅いのですが、逆に立ち下がりは速いです。

 え? なんだかよくわからない?

 それならまあ、ひとことでわかりやすくいえば、単純に音の「歯切れのよさ」だと思ってください。オーディオはなるべくカンタンに、シンプルに考えるのがベストです。

 で、トランジェントの良し悪し(音の歯切れのよさ)を聴き分けるには、低音(ベースギターの音)に注意して聴くとわかりやすいです。なぜなら低音の量が多くなればなるほど、トランジェント特性のよさを作り出すのが難しくなるからです。

 ちなみにトランジェントに限らず、オーディオでいちばん難しいのはいかに低音をコントロールするか? です。身の回りを見てください。スピーカースタンドやら、インシュレーター、スパイク……。オーディオ機器の多くは低音をコントロールするために存在しています。

 ではなぜ低音が多くなると、トランジェントが悪くなりやすいのか?

 例えば台風で大増水している川をせきとめるのは難しいですよね? ですが台風が去り、川がふだん通りチョロチョロと流れる小川の状態になれば、川はカンタンにせきとめられます。

 このときの川の水の量を、低音の量だと思ってください。川の水の量が多いとせき止めるのが難しくなるのと同様、低音の量が多いほどトランジェントのよい音にするのが難しくなります。逆に言えば、低音の量が少なければ少ないほどトランジェントのよい機器を作るには好都合です。

 ですが、ただし低音の量が少ないことをもって「トランジェントがよい」と称するわけではありません。たとえ低音の量が少なくても、トランジェントの悪い機器は当然存在します。また逆に低音の量が多いのに、トランジェントのよい機器というのも(ハイエンドには)ありますね。

 つまり低音の量に着目して音を聴けば、トランジェントの良し悪しが比較的わかりやすくなるよ、というだけの話です。で、低音の量が多いとなぜトランジェントが悪くなりやすいのかは、低音楽器(例えばベースギター)を弾くときのことをイメージすればわかりやすいです。

 ベースギターで歯切れのいいフレーズを弾くには、ミュート(消音)と呼ばれるテクニックが必須です。ミュートというのは「音を消す」ことで、鳴り響いている弦を指で押さえて消音したり、弦(フレット)を押さえている左手の指を瞬間的に離したりして消音します。ミュートをタイミングよくリズミカルに行うことで、歯切れのいいフレーズが弾けるわけです。

 ところがベースギター用アンプのボリュームを回し、音量を大きくしているとどうか?(=低音が多い状態)。指で弦を押さえてミュートしようとしても完全に音が消えない(=音が立ち下がらない)ことがあります。

 つまりベースギターの音量を大きく(低音を多く)していると、高度なミュートのテクニックをマスターしていないと音を消すことが難しい。ところが逆にベースギターのボリュームを小さくしていれば、弦を指でほんの軽く触っただけでミュートできますからカンタンです。

 つまりオーディオ機器が出す低音の量が多くなればなるほどトランジェントが悪くなりやすいのは、ベースの音量を大きくしていると歯切れのいいフレーズを弾くのが難しくなるのと理屈はまったく同じです。

 反対に、量感のある低音が出るオーディオ機器なのに「トランジェントがいい」というのは、いうなればベースギターの音量が大きくても自由自在に音をミュートする高度なテクニックを身につけているベース奏者と同じようなものだといえますね。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

「暗号のような符丁」をありがたがるオーディオ業界のダメ体質

音離れとはどういう意味か?

 あるオーディオ系掲示板で「音離れ」という言葉が出た。

 この言葉、オーディオ・マニアの間では「スピーカーに音がまとわりつく。音離れが悪い」などという具合に使われる。立体的な音場感を指す言葉だ。

 反対に「音離れがいい」というのは、2本のスピーカー間の何もない空間にぽっかり各楽器の音像が浮かび、まるでスピーカーから音が出ていないかのような状態を指す。よく「スピーカーが消える」などと言われる現象である。

 こうした立体的な鳴り方は、空間表現が得意なDYNAUDIOが最も得意とするものだ。だがすべてのオーディオ機器がこういう鳴り方をするわけではなく、またセッティングによっても大きく変わってくる。

 ゆえにマニアにとって自宅のオーディオの音離れがいいかどうか? は、自分のウデの高さを証明する試金石になる。だから音離れがいいことは、マニアの勲章であるかのように扱われる。

 ところがその掲示板である人が、興味深い資料を提示した。かのオーディオ評論家の長岡鉄男氏が、音離れなる言葉は「トランジェント特性」を指すものだ、としていたというのだ。

 トランジェント特性とは、「トランジェントが良い」などというように使われる。意味は、音の立ち上がり/立ち下がりが優れていること。信号が入るとすぐ音が出て、信号がなくなるととたんに鳴り止むことだ。

 例えば楽器の演奏者がドンと音を出したそのタイミングで、オーディオ機器の再生音がスピーディに立ち上がる(音が出る)。一方、演奏者が楽器の音をピタッと止めたその瞬間に、再生音が素早く立ち下がる(消える)ことを指す。

 ひとことでいえば、歯切れがいいことだ。

 マニアの間ではトランジェント特性に優れていることをハイスピードとか、速いなどと称したりする。またトランジェント特性は単にスピードとも呼ばれる。

 さて、ここで議論は紛糾した。当然だ。同じ音離れという言葉を使っていながら、前者は立体的な空間表現について語っている。一方、後者は音離れとはトランジェント=歯切れの良さを指すという。

 つまり音離れという言葉が、それぞれ別の意味で使われているのだ。

 ちなみに低域、中域、高域のスピードが揃っていると(位相の揃い)、立体的な音が出る。ゆえに音離れ=トランジェントとする後者の論拠は、意訳して解釈すれば以下のようなニュアンスかもしれない。

「トランジェント特性が良い音は位相が揃っており、ゆえにスピーカーが消えたかのような立体的な空間表現が可能になる。音離れがいい」

 ただしトランジェント特性に優れていることは、位相の揃いとイコールではない。例えば低音の量感が多くなればなるほど、たちまち低域のスピードは遅くなり、位相が狂う。ゆえに音離れをトランジェントの意味だとする後者の論法には無理があるように思える。

 あるいはひょっとしたら音離れ=トランジェント説は、CDから音楽信号が発され、それがアンプを経てスピーカーに至り、やがては音となって人間の耳に届く行程をソース(CD)から音が離れる=トランジェントと解釈しているのかもしれない。

 または例えば生演奏で演奏者がギターの弦を弾いた瞬間、ギターから音が離れて空気を伝わり人間の耳に届く(音が立ち上がる)過程を模しているのか?

 だがいずれにしろ、こんなふうに暗号を解読するかのように考えないと意味が読み取れない言葉って、どうなんだろう? 音離れなる表現はあまりにも抽象的すぎて意味が伝わりにくい。

 例えば「力感」という言葉を聞けば、音が力強くエネルギッシュな様だとすぐピンとくる。この言葉からは、力強い音が聴こえてくる。だからみんなが瞬時に共通のイメージを持てる。

 だが音離れという言葉からは、音が聴こえてこない。

 だからイメージを共有しにくいし、めいめいが勝手な解釈で別の意味に受け取ってしまう。その結果、混乱が生まれ、コミュニケーションが成立しなくなる。

 オーディオ業界というのは、とかくこのテの暗号のような符丁を使いたがる。わかりにくい表現をありがたがる。だがオーディオの普及・振興を考えれば、もっと初心者にもわかりやすく音が聴こえてくるようなイキイキした言葉を使ってはどうか?

 やたら小難しい言葉を使うのがエラいとされるオーディオ業界。そんな「オーディオは修行だ」みたいな、合理性とかけ離れた古臭い精神主義はもう時代に合わないだろう。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

プロフィール

Dyna-udia

Author:Dyna-udia
DYNAUDIOというスピーカーに出会ったせいで、こんなブログをやってます。

SP:Dynaudio Confidence C1 platinum,
Pre AMP:Viola Cadenza,
Power AMP:Viola Symphony,
DAC:SOULNOTE dc1.0,
CDT:SOULNOTE sc1.0

最新記事
カテゴリ
DAC (4)
メールフォーム
※オーディオ購入の個別相談には応じかねます。ご了承下さい。

あなたの名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

全記事一覧・表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
※このブログの記事の中から検索します
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード