ひさしぶりに電ケー交換にハマった
システムをいじっているうちに、ふとした弾みで電源ケーブル交換にハマった(あー、やっちまったよ。コレやり始めると長いんだよなぁ)。
オーストリアのジャズ・ギタリスト、ウォルフガング・ムースピールのアルバム「Real Book Stories」(2001年)の4曲め「I Hear a Rhapsody」でマーク・ジョンソンが弾くベースの音がどうしても思ったように鳴らない。音にいまいち芯がないのだ。
で、ああでもない、こうでもない、とセッティングをいじり始め、そのうちにやがて禁断の電源ケーブル交換に手を出した。
「たぶんあそこをこっちの電ケーに替えると、ベースの音がこう変わるだろう」と思った通り。単体DACの電源ケーブルをshima2372オリジナルからキンバーケーブルのPK-14に替えると、やっぱりベースの音が太くなり芯ができた。
「CDトランスポートの電ケーを替えるより、単体DACの電ケーを替えたほうが音の変化が大きいな」
「やっぱり思った通りだよ」
ニヤニヤ笑いながら、何度も4曲めの「I Hear a Rhapsody」を再生させる。
もうこうなると、何のために音楽を聴いているのかわからない。
やれやれ。
オーストリアのジャズ・ギタリスト、ウォルフガング・ムースピールのアルバム「Real Book Stories」(2001年)の4曲め「I Hear a Rhapsody」でマーク・ジョンソンが弾くベースの音がどうしても思ったように鳴らない。音にいまいち芯がないのだ。
で、ああでもない、こうでもない、とセッティングをいじり始め、そのうちにやがて禁断の電源ケーブル交換に手を出した。
「たぶんあそこをこっちの電ケーに替えると、ベースの音がこう変わるだろう」と思った通り。単体DACの電源ケーブルをshima2372オリジナルからキンバーケーブルのPK-14に替えると、やっぱりベースの音が太くなり芯ができた。
「CDトランスポートの電ケーを替えるより、単体DACの電ケーを替えたほうが音の変化が大きいな」
「やっぱり思った通りだよ」
ニヤニヤ笑いながら、何度も4曲めの「I Hear a Rhapsody」を再生させる。
もうこうなると、何のために音楽を聴いているのかわからない。
やれやれ。