続・ブラインドテストは意味あるか?
人間は五感を使って対象を感知する
たとえばワインを飲むとき、人間は何をどんなふうに感じるだろう? まずワイングラスから立ち上る芳醇な香りを嗅ぎ、舌先や咥内でワインを転がしながら「この銘柄はおいしい」と感じるはずだ。ざっと考えただけでもこのケースでは、嗅覚と味覚、触覚が「うまさ」に関与している。
あるいはニンニクが芳しいペペロンチーノ(パスタ)を食べるとき、人間は何をどんなふうに感じるだろうか? まず皿から立ち上る芳醇なオリーブオイルの香りをかぎながら咀嚼し、その歯触りまでを味わいながら「このパスタはうまい」と感じるだろう。このケースでも嗅覚と味覚、触覚が「うまさ」に大きく関わっている。
まさかワインの品評会で、「思い込みのせいだ。それでは本当にうまいかどうかわからない。テスターは必ず鼻に栓をして飲め」とか、「テスターはワインを口の中で転がさずにすぐ飲み込め。でないと純粋な味がわからない」などと言う審査員はいないだろう。
すなわちワインの利き酒では、味覚だけでなく嗅覚や触覚まで含めたトータルな意味での文化的価値が試される。飲んだワインで「満たされた気持ち」になるかどうかが重要なのだ。
ひるがえってオーディオの世界ではどうか? こうした心理的な要素は常に「悪役」にされる。やれ、「太いケーブルはプラシーボの元だ。目隠しをして音を聴け」。やれ、「厚みのゴツいアンプは先入観を生む。筺体はぜったい見ずに聴け」。一事が万事こんなふうだ。
しかしオーディオのデザイン性が生む文化的価値は非常に重要である。デザインがよければ所有する満足感も大きくなる。デザインが生む精神面での充足感は計り知れない。にもかかわらずオーディオではブラインドテストで「音だけ」聴き、「この製品には価値がない」などとやる。
これがいかにナンセンスなことか、おわかりいただけるだろうか?
オーディオのデザインは重要だし、所有することによる満足感だって大きい。このアンプにどれほどの価値があるか? は、当然デザインや所有欲が「込み」に決まっている。
オーディオとはそうした贅沢感や、所有する喜び、満足感のような心理的側面まで含めたトータルでの価値判断がなされるものだ。ブラインドテストでは、こうした文化的価値までは割り出せない。
大胆に言ってしまえば、音だけ聴いて一体何の意味があるのだろうか?
たとえばワインを飲むとき、人間は何をどんなふうに感じるだろう? まずワイングラスから立ち上る芳醇な香りを嗅ぎ、舌先や咥内でワインを転がしながら「この銘柄はおいしい」と感じるはずだ。ざっと考えただけでもこのケースでは、嗅覚と味覚、触覚が「うまさ」に関与している。
あるいはニンニクが芳しいペペロンチーノ(パスタ)を食べるとき、人間は何をどんなふうに感じるだろうか? まず皿から立ち上る芳醇なオリーブオイルの香りをかぎながら咀嚼し、その歯触りまでを味わいながら「このパスタはうまい」と感じるだろう。このケースでも嗅覚と味覚、触覚が「うまさ」に大きく関わっている。
まさかワインの品評会で、「思い込みのせいだ。それでは本当にうまいかどうかわからない。テスターは必ず鼻に栓をして飲め」とか、「テスターはワインを口の中で転がさずにすぐ飲み込め。でないと純粋な味がわからない」などと言う審査員はいないだろう。
すなわちワインの利き酒では、味覚だけでなく嗅覚や触覚まで含めたトータルな意味での文化的価値が試される。飲んだワインで「満たされた気持ち」になるかどうかが重要なのだ。
ひるがえってオーディオの世界ではどうか? こうした心理的な要素は常に「悪役」にされる。やれ、「太いケーブルはプラシーボの元だ。目隠しをして音を聴け」。やれ、「厚みのゴツいアンプは先入観を生む。筺体はぜったい見ずに聴け」。一事が万事こんなふうだ。
しかしオーディオのデザイン性が生む文化的価値は非常に重要である。デザインがよければ所有する満足感も大きくなる。デザインが生む精神面での充足感は計り知れない。にもかかわらずオーディオではブラインドテストで「音だけ」聴き、「この製品には価値がない」などとやる。
これがいかにナンセンスなことか、おわかりいただけるだろうか?
オーディオのデザインは重要だし、所有することによる満足感だって大きい。このアンプにどれほどの価値があるか? は、当然デザインや所有欲が「込み」に決まっている。
オーディオとはそうした贅沢感や、所有する喜び、満足感のような心理的側面まで含めたトータルでの価値判断がなされるものだ。ブラインドテストでは、こうした文化的価値までは割り出せない。
大胆に言ってしまえば、音だけ聴いて一体何の意味があるのだろうか?