頭で考えるな、カラダで感じろ
オーディオの基本は、まず 「実際に音を聴いてみること」 です。で、聴いた音をもとに、(1)その音に不満を感じるか? (2)その音のどこを、どう変えたいか? を考えるのが手順です。つまりトライ&エラーです。
さて、では設置する予定の場所に考えた通りに置いてみましょう。で、(1)その音に不満を感じるか? をまず考えます。もし不満がなければ終了です。これならムダな出費をしなくてすみます。
一方、もし不満を感じたら、(2)その音のどこをどう変えたいか? を考えましょう。たとえば低音がボケていたら、インシュレーターを使う。壁から離す。状況に応じていろんな対策が考えられます。
ネットで情報収集するなど、音を聴く前から 「頭で考えて」 ばかりいる人は多いです。ですが、そういうのはほとんど意味ありません。
まず実際に音を聴いてみる。頭で考えるのでなく、カラダで感じる。そこからはじめましょう。
さて、では設置する予定の場所に考えた通りに置いてみましょう。で、(1)その音に不満を感じるか? をまず考えます。もし不満がなければ終了です。これならムダな出費をしなくてすみます。
一方、もし不満を感じたら、(2)その音のどこをどう変えたいか? を考えましょう。たとえば低音がボケていたら、インシュレーターを使う。壁から離す。状況に応じていろんな対策が考えられます。
ネットで情報収集するなど、音を聴く前から 「頭で考えて」 ばかりいる人は多いです。ですが、そういうのはほとんど意味ありません。
まず実際に音を聴いてみる。頭で考えるのでなく、カラダで感じる。そこからはじめましょう。