「色付けがない」という名の色付け
CDプレーヤーからアンプ、スピーカーと、すべて色付けのない製品で固めた場合、出てくる音は果たしてカラーレーションのない極めて原音に近い音といえるだろうか? 体感的には、そうは思えない。
これら色付けのない機器群は、もとの楽器がもつ伸びやかで豊穣な音色の一部を削り取り、「色付けがない」という名の色付けを行っているようにしか思えない。
たとえば解像度の高いデジタルアンプは、「色付けのない素直な音だ」と評されることが多い。だがこうした機器は、音色的には艶や潤いのない乾いた音であることが多い。
なぜ高解像度なデジアンは、色艶や潤いのあるバイオリンやピアノの音を再生させた場合でも、依然として「色艶のない乾いた音」なのか? (音源のもつ音色がどうであるかとは無関係に)、「乾いたドライな音」という固有の色付けを持っているとしか思えない。
要は「原音忠実再生」などというのは砂上の楼閣なのだ。
これら色付けのない機器群は、もとの楽器がもつ伸びやかで豊穣な音色の一部を削り取り、「色付けがない」という名の色付けを行っているようにしか思えない。
たとえば解像度の高いデジタルアンプは、「色付けのない素直な音だ」と評されることが多い。だがこうした機器は、音色的には艶や潤いのない乾いた音であることが多い。
なぜ高解像度なデジアンは、色艶や潤いのあるバイオリンやピアノの音を再生させた場合でも、依然として「色艶のない乾いた音」なのか? (音源のもつ音色がどうであるかとは無関係に)、「乾いたドライな音」という固有の色付けを持っているとしか思えない。
要は「原音忠実再生」などというのは砂上の楼閣なのだ。