fc2ブログ

「色付けがない」という名の色付け

 CDプレーヤーからアンプ、スピーカーと、すべて色付けのない製品で固めた場合、出てくる音は果たしてカラーレーションのない極めて原音に近い音といえるだろうか? 体感的には、そうは思えない。

 これら色付けのない機器群は、もとの楽器がもつ伸びやかで豊穣な音色の一部を削り取り、「色付けがない」という名の色付けを行っているようにしか思えない。

 たとえば解像度の高いデジタルアンプは、「色付けのない素直な音だ」と評されることが多い。だがこうした機器は、音色的には艶や潤いのない乾いた音であることが多い。

 なぜ高解像度なデジアンは、色艶や潤いのあるバイオリンやピアノの音を再生させた場合でも、依然として「色艶のない乾いた音」なのか? (音源のもつ音色がどうであるかとは無関係に)、「乾いたドライな音」という固有の色付けを持っているとしか思えない。

 要は「原音忠実再生」などというのは砂上の楼閣なのだ。
プロフィール

Dyna-udia

Author:Dyna-udia
DYNAUDIOというスピーカーに出会ったせいで、こんなブログをやってます。

SP:Dynaudio Confidence C1 platinum,
Pre AMP:Viola Cadenza,
Power AMP:Viola Symphony,
DAC:SOULNOTE dc1.0,
CDT:SOULNOTE sc1.0

最新記事
カテゴリ
DAC (4)
メールフォーム
※オーディオ購入の個別相談には応じかねます。ご了承下さい。

あなたの名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

全記事一覧・表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
※このブログの記事の中から検索します
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード