fc2ブログ

購入前の試聴でカギになる3つの要素とは?

DYNAUDIO Audience42
※我が家の初代Dyna型スピーカー、DYNAUDIO Audience42 (売る気は毛頭ございません)

通りすがりにひと目ぼれ

 今回は珍しくDYNAUDIOとの出会いについて書きましょう。
 
 私は昔、学生時代に買ったヤマハのNS690というスピーカーを使っていました。このスピーカーとは長い間つきあいましたが、ふつうに音楽を楽しんでいただけです。「オーディオそのもの」についてなど特に考えもしませんでした。

 そんな日々が長期間続いたのち、ある日たまたま通りすがりのショップで衝撃的な出会いをしました。いや、オーディオが置いてある店へ行くことなどなかったので、本当にたまたまでした。

 そのフロアに入った瞬間、鳴り響く音を聴き、雷に打たれたようなショックを受けました。ものすごいリアリティだったのです。自宅のスピーカーとは段違いでした。

「いま鳴っているのはどのスピーカーですか?」

 店員さんに聞くと、DYNAUDIOのAudience 42でした。

 その日以来、試聴が始まりました。仕事が終わればほとんど毎日、その店へ通い詰めました。もちろんそのスピーカーだけでなく店にあるさまざまななスピーカーを聴きました。当時すでにオーディオ系のネットの掲示板などもよく読んでいましたが、「他人に質問しよう」なんて考えもしませんでした。だって自分の耳で聴き、自分自身が納得できなければ気がすみませんから。

 さてファースト・インプレッションで「すごくいい!」と感じたスピーカーは見つかりました。ですが、「探せばもっといいものがあるかもしれない」という思いにもかられました。で、インターネットでショップを探し、あちこちの店へ行きました。

 当時のDYNAUDIOはまだ鳴らしにくく、アンプを選びました。いろいろ試聴しているうちに、素晴らしい音で鳴るアンプと、まったくダメなアンプとにはっきり分かれることが自分の耳でわかってきました。とすれば1機種でも多くのアンプと組み合わせて聴きたい。そんな強い思いに突き動かされました。

 ところがDYNAUDIOは置いている店が極めて限られます。全国でオーディオ店がいちばんありそうな東京でさえ、DYNAUDIOを置いている店は2~3店舗しかありません。これでは充分にいろんなアンプと組み合わせて聴けません。で、取扱店を調べ、他県の店へも遠征しました。組み合わせたアンプは数十機種です。結局、このAudience 42を買ったのは、出会いから一年半後のことでした。完全に納得の買い物でした。

 アンプの選定やセッティングについても、店の試聴室であれこれ試してもらいながら同時平行で聴き進めました。ですから購入後、自宅で鳴らしても試聴時と何ら変わりない音が出ました。どこにも不満などありません。最初から大満足でした。

 いま振り返ればその一年半にわたる試聴は、「探せばもっといい機種があるかもしれない」、「本当にこのスピーカーでいいのか?」、「このスピーカーに決めるとすれば、使えるアンプは何か?」。この3項目を確認するための試聴でした。あとから考えれば「自分はどんな音が好みか?」という最大のテーマには、初めから結論が出ていたことになります。

 いずれにしろオーディオ購入前の試聴では、この3つの要素にいつ結論を出せるかがポイントになりそうです。

【関連記事】

『「あたしを捨てるのね?」とAudience 42はけなげに鳴った』

『DYNAUDIO DM2/6、実売10万クラスの最終兵器』

『至高のスピーカー、DYNAUDIO CONFIDENCE C1を買った』

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

ときには耳のエージングも大切だ

 人間はコンピュータと違って 「忘れる」 ことができる。例えば恋人と別れた体験をいつまても覚えていたら、気が滅入るだろう。

 そういう体験を自然に忘れられことは意義ある特技だ。

 それと同様、人間の耳は 「エージングが利く」。音に慣れることができる。これは人間の特技でありメリットだ。

 例えば上位機種と聴きくらべさえしなければ、「こういうものなんだろう」 といまの所有機の音に耳が慣れる。所有機の音が当たり前になる。

 そうすればオーディオに野放図な投資をしたりせず、思う存分、CDを買って音楽そのものを楽しめる。このメリットは計り知れない。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

電源ケーブルはなぜ売れるのか?

議論で洗脳されないための思考法

 某所で電源ケーブルについて質問するスレッドが立ち、例によって物見遊山のみなさんが集まりました。この種のスレでは、似たような論法がしょっちゅう繰り返されるもの。案の定、またもお馴染みの展開になりました。

 例えばAさんはこう言います。

「もし本当に電源ケーブルで音が激変するなら、アンプ・メーカーがハナから良い電源ケーブルを付けて出荷しているはずだ」

 つまりメーカーがそうしないのは、「電源ケーブルで音が変わらない証拠だ」 というわけです。このレトリックは実によく出てきます。しかし残念ながら、これはコスト・バランスをまったく無視した議論です。

 メーカーは物を売るため、「値ごろ感」 のある価格設定にしたがるもの。で、製品にかけるコストをあれこれ削減します。ゆえに (ハイエンドは除き) 内部パーツにコストはかけるが、筐体(ガワ)のコストを思い切り削るメーカーだってあります。とすれば電源ケーブルなどはまっ先にコスト削減の対象になります。つまり 「やりたいなら自分で高いのに付け換えてね」 ってお話です。

 ゆえに例えば10万円のアンプに、市販されている5万クラスの電源ケーブルを付属させて売る、なんてことは当然ありません。少しでもコスト削減したいメーカーにとって、こんなコスト配分などありえないのです。

 もちろん、だからといって逆に 「電源ケーブルで音は変わるんだ」 って話にはなりません。ここでいえることは、少なくともAさんが言う 「もし電源ケーブルで音が変わるならメーカーはいい電ケーを付けているはずだ。そうしないのは音が変わらないからだ」 なる主張は論理が破綻しているぞ、というところまでです。

 こんなふうに 「変わる派」、「変わらない派」 は双方とも、あれこれ理屈をこねて自分に都合のいい結論を導きたがります。

 例えば別の回に登場したBさんの主張などはウルトラCでした。Bさんいわく、「電源ケーブルで音が変わるのは明らかである。なぜならたくさん売れているからだ。もし音が変わらないのであれば、こんなに売れるはずがない。だから電源ケーブルで音は変わるのだ」。

 いや電源ケーブルを買う理由なんて、「プラグの色がステキだったから♪」 とか、「お金が余っていたから」 とか、「ケーブルを付け替えると所有欲が満たされるから」 とか、「評論家の言うことをうのみにしたから」 とか、「プラシーボで脳が満たされているから」 とか、いくらでも動機は考えられます。つまりBさんの論理にはなんら説得力がありません。

 すなわちBさんは、「電源ケーブルが売れているのは音が変わるからだ」 ということにしたいというだけのお話です。

 こんなふうにこの種の議論では、「変わる派」、「変わらない派」 はどちらも主観にとらわれ自分に都合のいい主張をしたがります。とすればこういう議論に接する際にはどちらの立場にも立たず、第三者的な立場から客観的に双方の主張を吟味する必要があります。

 こうして客観的に思考すれば、「変わらない派」 のAさん、「変わる派」 のBさんはどちらも論理が破綻していることがよくわかるでしょう。「客観的に考える」 というのは、こういうことです。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

プロフィール

Dyna-udia

Author:Dyna-udia
DYNAUDIOというスピーカーに出会ったせいで、こんなブログをやってます。

SP:Dynaudio Confidence C1 platinum,
Pre AMP:Viola Cadenza,
Power AMP:Viola Symphony,
DAC:SOULNOTE dc1.0,
CDT:SOULNOTE sc1.0

最新記事
カテゴリ
DAC (4)
メールフォーム
※オーディオ購入の個別相談には応じかねます。ご了承下さい。

あなたの名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

全記事一覧・表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
※このブログの記事の中から検索します
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード