fc2ブログ

オーディオにとってビブラートは 「ただのノイズ」 か?

 ヴォーカリストにとってビブラートは重要な技術だ。自分なりの個性的なビブラートのかけ方ひとつで、その人の歌は生きたり死んだりする。

 だが原音を意味もなくありがたがる 「オーディオ的」 には、ビブラートは挟雑物にすぎない。オーディオにとってビブラートはただのノイズだ。

 アンプが原音に自分なりの個性的なビブラートなんぞをかけたりした日にゃ、たちまち 「色付けが濃い!」 といって叩かれる。

 これってなんだかヘンだと思いません?

 要は、「自分が気持ちいい音」 で音楽が聴けたらいいだけの話だと思うんだけどね。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

中古オーディオを平気で買う人の気が知れない

 中古オーディオは、「美品」、「完全メンテ済み」などと標記してあっても鵜呑みにできない。たとえば前オーナーが片側のツィーターを交換修理していたあるスピーカーなどは、完全に左右のバランスが狂っていた。左右のかすかな音量の違いがあるのだが、そのせいで定位がめちゃくちゃなのだ。

 その中古品は音の強い側のスピーカーに定位がひっぱられ、すべての楽器の定位がそちら側にズレていた。ボーカルのセンター定位はもちろん、その前後左右に立体的に位置するはずの複数の楽器の音像定位が、すべてきれいに片側へ微妙にズレている。あれはかなり気持ち悪かった。

 左右の音量差は本当にわずかなちがいで、相当注意して聴かなければわからない。だが自分がふだんよく聴くCDで定位を見れば一目瞭然だ。

 交換修理した側のツィーターは新品である。だがもう片方のツィーターは相応に経年変化している。バランスが同じになるはずがない。で、メーカーによっては片側のユニットだけが壊れた場合でも、両方のユニットを同時に交換するのを推奨しているところもある。

 オーディオ専門店といえども、こういう微妙な音量バランスの違いや定位の狂いが見逃され、「完動品」として売られているケースもある。ましてや素人が売りに出しているネットオークションの機器なんて、一体どこにどんなトラブルが潜んでいるかわかったもんじゃない。中古オーディオを平気で買う人の気が知れない。

【関連記事】

『続・中古オーディオを買う人の気が知れない』

『新・中古オーディオを平気で買う人の気が知れない』

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

tag : 中古オーディオ

プロフィール

Dyna-udia

Author:Dyna-udia
DYNAUDIOというスピーカーに出会ったせいで、こんなブログをやってます。

SP:Dynaudio Confidence C1 platinum,
Pre AMP:Viola Cadenza,
Power AMP:Viola Symphony,
DAC:SOULNOTE dc1.0,
CDT:SOULNOTE sc1.0

最新記事
カテゴリ
DAC (4)
メールフォーム
※オーディオ購入の個別相談には応じかねます。ご了承下さい。

あなたの名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

全記事一覧・表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
※このブログの記事の中から検索します
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード