fc2ブログ

パイオニア A-50、透明感と繊細さが漂うデジタルアンプ

パイオニア A-50

JBL 4319を鳴らす駆動力がすごい

 ハッキリした解像感があり、透明感と繊細さが漂うデジタルアンプだ。ハイスピードで歯切れがよく、デジアンらしい駆動力がある。30万クラスのJBL 4319と組み合わせたが、過不足なく鳴らしていた。こいつはすごい。

 音の温度感はニュートラルから、やや寒色寄り。カラッと乾いたドライな音で、高域にかすかに艶がある。こってり系か? あっさり系か? といえば典型的なあっさり味。太いか? 細いか? といえば細くタイトに絞れた音だ。

 またデジアンらしく、音のエッジ(輪郭)がクッキリしているのも特徴である。柔らかい音が好みの人には選外だが、硬質でカッチリ明確な音が好みなら候補に入れていいだろう。

分離がよく立体的な空間表現がうまい

 さて最大のハイライトは音場感である。このアンブは音の分離がいい。複数の楽器の音が混濁したり、固まったりしない。すなわち音に広がりがあり、立体的な空間表現がうまい。

 もうひとつ特筆すべきは、中高域を支配するみずみずしい鮮度感だ。そのため繊細で透明感のあるリッキー・リー・ジョーンズの「Traffic From Paradise」(1993)や、「Flying Cowboys」(1989)がため息が出るほどマッチした。このテの録音がよく静かなソースがぴったりだ。

 かと思えば同じシリーズの「A-10」など、下位機にはないエネルギー感もある。ゆえにリトルフィートやジェームス・ブラウン、スライ&ファミリーストーンなど、60年代~70年代のR&Bやアメリカンロックがバリバリ鳴った。繊細でソフトな音源から、ノリのいい激しいロックまで対応範囲は広い。ほとんどソースを選ばないといっていいだろう。

 もっとも音の好みは人それぞれだ。たとえば潤いのある音が好みの人には、このアンプのカラカラに乾いた音色は向かない。また厚みや密度感を求める人にも合わないはずだ。そういう好みの人がこのアンプを聴けば、「厚みがない」、「スカスカだ」と感じるだろう。鳴り方に(いい意味での)重さがないのも特徴で、よくいえばもっさり感のない軽快な音だ。

 ただし本機が好みにハマれば、かなりおトクな買い物だろう。相対評価するため冗談半分でラックスマンのL-505uXと聴きくらべたが、こと繊細さや空間表現に限ればA-50のほうが明らかに上回っていた。このコストパフォーマンスはおそろしい。

【関連記事】

『パイオニア A-10、中高域の涼やかさがトレードマークだ』

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

tag : パイオニア_A-50JBL_4319A-10

分析的な聴き方と、感情的な聴き方

 ある人は、「ドラムのハイハットが右スピーカーの約20センチ内側に定位している」 てなことを考えながら聴いたりする。

 またある人は何も考えず、感極まって泣きながらバラードを聴いたりする。

 別にどっちが 「正しい」 なんて話じゃない。音楽の楽しみ方は、人間の主観の数だけ存在するのだ。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

DALI ZENSOR7、軽快でタイトな低音が心地いい


DALI_ZENSOR7

雑なセッティングでもこもり感がなくキレよく鳴る

 スケール感があり、広がりのある鳴り方をする。トールボーイにしては低域がタイトで軽快だ。B&Wみたいに「ズゥーン」と重い鳴り方はしない。このへんはいかにもZENSOR1の上位機種らしい。ハイスピードで繊細なパイオニアのA-50がよくマッチした。

 個人的にトールボーイは低域が膨らむ経験が多いので敬遠しているのだが、本機は割にこもり感もなくスッキリしている。雑なセッティングでも低音がキレよく鳴る。トランジェントがいい。トールボーイなので音像のサイズや定位感はそれなりだが、その弱点を補うスケール感があるので釣り合いは取れている。

 中高域も下の方と同じくヌケがよく、分離感もまずまず。中音域が利いており、女性ヴォーカルやピアノ、アコギのみずみずしさがよく生きた。繊細で透明感のある音だ。

 反面、60年代のR&Bや70年代のロックなど力強いソースでは、エネルギー感もしっかり出る。硬から軟までオールマイティなスピーカーである。

 こってり味か? スッキリ味か? といえばスッキリ味。濃いか? うすいか? といえばうす味のサッパリ系だ。ソースを選ぶ気配はないが、ナチュラルでアコースティックな音源が特によかった。コストパフォーマンスも高く、実売10万円を切るおトクなスピーカーだ。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

tag : DALI_ZENSOR7

プロフィール

Dyna-udia

Author:Dyna-udia
DYNAUDIOというスピーカーに出会ったせいで、こんなブログをやってます。

SP:Dynaudio Confidence C1 platinum,
Pre AMP:Viola Cadenza,
Power AMP:Viola Symphony,
DAC:SOULNOTE dc1.0,
CDT:SOULNOTE sc1.0

最新記事
カテゴリ
DAC (4)
メールフォーム
※オーディオ購入の個別相談には応じかねます。ご了承下さい。

あなたの名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

全記事一覧・表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
※このブログの記事の中から検索します
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード