誰も店舗でオーディオを買わない時代
どの店も納品まで2カ月待ち、なのにネット通販だと翌日に納品される
ある人が人気のスピーカー、DALI ZENSOR1を買いに新宿の量販店へ行った。するとどの店も納品まで2カ月待ち。なのに同じ量販店でも、ネット通販だと翌日納品可能だったという。
つまりオーディオの流通構造が変わり、誰も店舗でオーディオを買わない時代がやってきたのだ。
その昔、オーディオといえばまずショップへ行き、試聴して買うのがふつうだった。だがオーディオ不況で専門店の撤退や縮小統合が進み、リアル世界に売り場が少なくなった。それと入れ替わるようにネット通販が劇的に伸びた。その結果、みんながオーディオをネット通販で買う時代がやってきたのだ。
ネット通販で買い、「当たり」 を引くまでヤフオクで何度でも売る
たとえば今の若い人のオーディオ購買スタイルはどうか? まずネットで検索し、いろんな人が書いたオーディオのレビューを読みまくる。あるいはネット上の掲示板で質問する。で、よさそうなオーディオ機器を絞り込み、試聴せずにネット通販でとにかくポチる(買う)。
上の年代の人間から見れば、「音の好みは人によってまるで違う。なのに試聴せずに買うなんてクジ引きと同じだ。もしハズれたらどうするのか? お金がもったいないじゃないか」と思えるが……ちゃんと今では対策も用意されている。買ってみて実際に音を聴き、気に入らなければ、即、ネットオークションで売り払うのだ。
ヤフオクなどでは、人気の機種なら 「新品同様」 とやればかなりの値段になる。機種によってはプレミアがつき、ほとんどメーカー希望小売価格同然で売れたりもする。で、「ネット通販で買う → ヤフオクで売る」 のサイクルを、気に入った機種が手に入るまで繰り返す。つまり機器を自宅試聴しているのと同じ。見事につりあいが取れている。
いまやオーディオ専門店の中には、自社のネット通販体制を徹底的に強化し、生き残りを図る店もある。
「オーディオは試聴が基本」 の時代は、もはや終わったのかもしれない。
ある人が人気のスピーカー、DALI ZENSOR1を買いに新宿の量販店へ行った。するとどの店も納品まで2カ月待ち。なのに同じ量販店でも、ネット通販だと翌日納品可能だったという。
つまりオーディオの流通構造が変わり、誰も店舗でオーディオを買わない時代がやってきたのだ。
その昔、オーディオといえばまずショップへ行き、試聴して買うのがふつうだった。だがオーディオ不況で専門店の撤退や縮小統合が進み、リアル世界に売り場が少なくなった。それと入れ替わるようにネット通販が劇的に伸びた。その結果、みんながオーディオをネット通販で買う時代がやってきたのだ。
ネット通販で買い、「当たり」 を引くまでヤフオクで何度でも売る
たとえば今の若い人のオーディオ購買スタイルはどうか? まずネットで検索し、いろんな人が書いたオーディオのレビューを読みまくる。あるいはネット上の掲示板で質問する。で、よさそうなオーディオ機器を絞り込み、試聴せずにネット通販でとにかくポチる(買う)。
上の年代の人間から見れば、「音の好みは人によってまるで違う。なのに試聴せずに買うなんてクジ引きと同じだ。もしハズれたらどうするのか? お金がもったいないじゃないか」と思えるが……ちゃんと今では対策も用意されている。買ってみて実際に音を聴き、気に入らなければ、即、ネットオークションで売り払うのだ。
ヤフオクなどでは、人気の機種なら 「新品同様」 とやればかなりの値段になる。機種によってはプレミアがつき、ほとんどメーカー希望小売価格同然で売れたりもする。で、「ネット通販で買う → ヤフオクで売る」 のサイクルを、気に入った機種が手に入るまで繰り返す。つまり機器を自宅試聴しているのと同じ。見事につりあいが取れている。
いまやオーディオ専門店の中には、自社のネット通販体制を徹底的に強化し、生き残りを図る店もある。
「オーディオは試聴が基本」 の時代は、もはや終わったのかもしれない。