fc2ブログ

ATC SCM40、猥雑で暴力的なエネルギーの塊

scm40.jpg

空間表現が巧みで音場感もよし

 猥雑で暴力的、ハッキリした解像感がありながらエネルギッシュに躍動する。空間表現が巧みで音場感もいい。壮大なスケール感がある。複数の魅力的な要素を兼ね備えたスピーカーである。

 音像のリアリティはDYNAUDIOに劣らず、しかもDYNAUDIOより線が太い。やっぱり自分の好みはDYNAUDIOかATCだな、との思いを強くした。組み合わせた機器はPASS INT-150、およびマッキンのプリC-50+パワーMC452。CDトランスポートはエソテリックのP-02、DACもエソのD-02だ。

 とにかくこの中域はすばらしい。ワイルドなギターサウンドががっつり鳴る。トリプルギターのレナード・スキナードを爆音で鳴らしたときには思わずひっくり返りそうになった。楽器でいえば、60年代初期のオールド・ストラトをTubeのマーシャルにぶち込んでかき鳴らしたような感じなのだ。

 ゆえにご推察の通り、ジェシ・エド・デイヴィスやドクター・ジョンなど70年代のスワンプ・ロックがバリバリ鳴る。もちろん70年代のリトルフィートやアレサ・フランクリンも抜群だ。明るくノリのいい昔のアメリカンロックやR&Bのおいしいところを引き出せる。ゴキゲンである。

 組み合わせたPASSのINT-150はゴリ押し一辺倒のアンプだろうと見くびっていたが、案外、立体的な空間表現がよくてびっくりした。もちろん駆動力も十分だ。エソテリックもこのクラスになると下位機のカリカリした嫌らしさがなく、すんなり聴ける。極上のスピーカーが仲立ちになり、組み合わせた機器のいいところが素直に出た感じだ。

 鳴らす空間が広くなければ、SCM40といわずSCM19でもATCのよさは堪能できる。やっぱり心中してもいいと思えるスピーカーはDYNAUDIOかATCで決まりだ。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

tag : ATC_SCM40PASS_INT-150C-50MC452P-02D-02

B&W PM1、コスパの悪い聞かん坊

B&W PM1

窮屈で寸詰まったようなスケール感

 特有の「詰まった感じ」がすごく気になる。いかにも口径の小さいスピーカーという鳴り方だ。スケール感がなく寸詰まったような窮屈さと、やや籠もった感じの見通しの悪さがいただけない。同じB&Wの805Dと同様、低域のコントロールも難しそうだ。

 またアンプとの組み合わせや環境に敏感に反応し、スタンド設置なのに音がボケたり、逆に棚へ雑に設置されているのにスッキリしていたりする。まったく「女心と秋の空」なスピーカーである。

 いや本機の名誉のために言っておくと、コレだけ聴いていれば「いい」と感じるのだ。だが他機種と聴きくらべるとたちまち馬脚を現してしまう。たとえばあるショップで棚置きの個体を聴いたとき、たまたま最初につながっていたDALIのMENTOR2(実売22万円)のほうがはるかにヌケがよく好印象だった。

 また「どれぐらい違うのだろう?」と好奇心で聴きくらべた805Dとは、文字通り雲泥の差があった。ベースラインのエッジの明瞭さから音の立体的な広がり感、スケールの大きさ、シンバルの鳴り方まで、すべてにおいてPM1は「ちっぽけなやつ」だった。805DとくらべるとPM1はのっぺり平面的で、定位や音場感もパッとしなかった。

FOCUS160やATC SCM19の方が明らかに上だ

 これだけではアレなので、各種アンプと組み合わせた感想も書いておこう。まずスッキリ系のLUXMAN L-507uからL-550AXに替えると豊満なグラマラス美人に変わり、「これはこれ」という印象だった。

 次にL-550AXからマランツの13にチェンジすると、ハッキリ、すっきり、クッキリな音になる。ただしどっちがいい悪いの次元でなく、好みの問題だ。13はこってり泥臭い70年代のスワンプ・ロックはだめかなと思ったが、そうでもない。意外に万能な一面を見せた。

 ただしワイルドなアメリカンロックを熱く鳴らしたいなら、デノンの2000という選択もある。細やかさでは見劣りするが、2000でもまずまずそれなりに鳴った。だが本腰を入れてホットな方向へ行きたいなら、個人的にはもう少し予算を足してL-550AXを選ぶことをおすすめしたいが。

 結論としてPM1は、旧805Sを廃版にしてラインナップに30万クラスがなくなったために、メーカーがあくまで販売戦略上、そのクラスにあてがった機種という気がする。

 たとえば予算25~30万なら、議論の余地なくDYNAUDIOのFOCUS160やATC SCM19、FOSTEX G1300MGの方が明らかに上だ。そう考えるとメーカーの都合で生まれたPM1は、いかにもコストパフォーマンスの悪い製品に思える。同じB&W内で比較しても、旧805Sの方が上なのでは? という印象だ。

 すでに買う気になってる人はまちがっても上位クラスと聴きくらべない方がいい。805Dなんぞと比較試聴した日にゃ、「うわぁ、こりゃ女房を質に入れてでも805Dを買うのが正解だぞ」って気にさせられる。せっかく買うのにそんな気分になるだけ損である。

(追記)

 ただし思い出されるのはCM5が出た当時だ。リリースと同時にショップで試聴したが、CM5も発売直後はひどい音だった。ところがその後、各ショップに展示されている試聴機のエージングが進んだのか、どの店で聴いても真っ当な音に変わって行った。そう考えればPM1も、正当な評価を下せるのは1年後かもしれない。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

tag : B&W_PM1B&W_805DDALI_MENTOR2L-507uL-550AXDYNAUDIO_FOCUS160ATC_SCM19FOSTEX_G1300MG

いちばんの贅沢はCDを買い込む道楽だ

 最近、CDをパソコンに突っ込み、5万くらいのアクティブスピーカーで聴くことが多い。パソコンで何かの作業をするときだ。そこでつくづく思うのは、「音楽を楽しむにはこれで十分」ということだ。

 そう考えれば電源ケーブルやらスピーカーケーブルやらを次々に買い込む道楽より、そのお金で1枚でも多くCDを買い込む道楽をしたい。それが最高の贅沢だ。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

LUXMAN L-550AX、熱くエネルギッシュなアナログ野郎に酔う

L-550AX.jpg

暖かく柔らかく、低音の量感がたっぷり

 真空管に近いか? それともトランジスタか? といえば真空管、アナログか? デジタルか? といえばアナログの典型のような音だ。上位機のL-590AXとくらべ、同社の旧A級ラインにテイストが近い。旧ラインをまっすぐ継承したような感じだ。

 聴きくらべたL-507u系のようなスッキリ感はない。むしろ逆に厚みのあるこってりした重い音が出る。組み合わせた機器はB&W PM1とLUXMAN D-06だ。

 暖かく柔らかみがあり、低域の量感がたっぷりある。エッジをシャープに描き出すようなタイプではないが、楽器音のコクや深みを楽しみたい人にはもってこいである。わかりやすく極端にいえば、音質よりも音色を味わう聴き方に向く。

 ただし音色だけでなく「ノリ」もすごい。60~70年代の泥臭くワイルドなスワンプ・ロックがバッチリ合い、思わず腰が浮いて無意識のうちにカラダでリズムを取ってしまうような鳴り方をする。このホットな躍動感にひと目惚れする人は多いだろう。

 比較試聴したマランツの13の方が立体的な音場感や音の分離はいいが、本機のエネルギッシュなノリや色艶、深みはワン・アンド・オンリーな魅力にあふれている。頭で聴くのでなく、「カラダで聴く」アンプの典型といえるだろう。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

tag : L-550AXL-590AXL-507uPM1D-06

音質か? それとも音楽重視か?

 CDプレーヤの設計で皮肉なのは、音質を追求すればするほどエラーに弱くなり、音飛びやノイズの混入が起こりやすくなることだ。

 音質はすごくいいけど音飛びする機械と、音質はまあまあだが音飛びしない機械。

 オーディオマニアは前者を買うが、音楽ファンなら後者を選ぶだろうな、ぜったい。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

プロフィール

Dyna-udia

Author:Dyna-udia
DYNAUDIOというスピーカーに出会ったせいで、こんなブログをやってます。

SP:Dynaudio Confidence C1 platinum,
Pre AMP:Viola Cadenza,
Power AMP:Viola Symphony,
DAC:SOULNOTE dc1.0,
CDT:SOULNOTE sc1.0

最新記事
カテゴリ
DAC (4)
メールフォーム
※オーディオ購入の個別相談には応じかねます。ご了承下さい。

あなたの名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

全記事一覧・表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
※このブログの記事の中から検索します
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード