fc2ブログ

スピーカーが鳴るのではない、空間が鳴るのだ

 音の立体感をあらわすとき、よく「ギターは右、ピアノは左から聴こえる」みたいな表現がされる。だがそれを読み、「ギターは右のスピーカーから聴こえている」と解釈する人がいる。その人のシステムがそういう鳴り方だからだ。

 だが上記の意味はそうではなく、「スピーカーから音が出ている感じはまったくしないが、音のする位置を指し示せば右方にあるこの一点から聴こえる」という意味だ。

 スピーカーからしか音が出ていないシステムを使っている人に説明するのはむずかしいが、「右」というのは「右のスピーカー」のことではない。「右方の何もない空間」を指す。

「何もない空間から音が出る」ってどういうこと? と疑問に思う人がいるかもしれないが、かいつまんでいえばそういうことなのだ。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

電源を自家発電にした

 家にソーラーパネルを設置し、電気を完全自給体制にした。

 ついでに壁コンセントをオーディオ用に換え、個数も増やし、アンプ類など各機器の電源をすべて壁から直接取れるようにした。

 音はといえば、何もない空間がはっきり感じられるようになった。

「きれいな電気」 がほしい人には、ソーラーパネルはおすすめかも?

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

tag : ソーラーパネル電源

プロフィール

Dyna-udia

Author:Dyna-udia
DYNAUDIOというスピーカーに出会ったせいで、こんなブログをやってます。

SP:Dynaudio Confidence C1 platinum,
Pre AMP:Viola Cadenza,
Power AMP:Viola Symphony,
DAC:SOULNOTE dc1.0,
CDT:SOULNOTE sc1.0

最新記事
カテゴリ
DAC (4)
メールフォーム
※オーディオ購入の個別相談には応じかねます。ご了承下さい。

あなたの名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

全記事一覧・表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
※このブログの記事の中から検索します
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード