fc2ブログ

DENON PMA-390RE、考えるな、カラダで感じろ

DENON PMA-390RE
ジェームス・ブラウンの躍動感で熱狂の渦に

 艶と潤いのあるウォームな音だ。同じ価格帯のアンプの中では有数のパンチ力を誇る。エネルギッシュで力感があり、低音がズシンと腹にくる。

 音場感や定位感、音の分離といった定規で測ったような性能は価格なりだが、「このコースへ入ってきたら必ずホームランが打てる」という絶対的なツボを持っている。

 それはロックやR&Bなど、陽気で明るいアメリカン・ミュージックにめっぽう強いことだ。

 試聴ではマランツのPM5004と聴きくらべ、「PM5004の方が高解像度で音場が広く定位も明瞭」などと重箱の隅をつつくようにチマチマやっていたのだが……試聴に持ち込んだメシオ・パーカー(ジェームス・ブラウンのバックバンドやってた人)のライブ盤を再生させると、辺りはたちまち熱狂の渦に。

 音の勢いにブッ飛び、定位だの音場だの、そんな細かいことはもうどーでもよくなった。

 とにかく音楽の爆発的な熱狂を体現できるアンプなのだ。こういう音はPM5004では絶対出ない。

「それなら」と、本家ジェームス・ブラウンの 「Give It up or Turnit a Loose 」 を再生させると、JBの火の玉のような躍動感がズンズン飛び出る。レナード・スキナードのラフで粘っこいギターサウンドもツボだ。もちろんストーンズもゴキゲンでした。

 本日の結論。

 スピーカーに正対して虚空をにらみ、「定位が」とか「音の分離が」などと頭で考えるのでなく、カラダで音楽を楽しみたいならこいつで決まりだ。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

tag : DENONPMA-390REPM5004

「相性」は人間の主観の数だけ存在する

マランツ PM-13S2
■マランツ PM-13S2

どんな方向性で鳴らしたいか? それが問題だ

 音が細身で軽快なマランツは、肉厚でゆったり鳴るB&Wのスピーカーとよくバランスする。逆方向の組み合わせだが、見事に相互補完の関係が成立する。

 またPM-13S2は分離がよく立体的な音場感に比較的優れ、空間表現のうまいB&Wとたがいによさを生かし合う。この点でいえばさっきとは逆に同じ方向性同士のマッチングといえる。実際、B&W PM1、D-06と組み合わせ、ラックスのL-550AXやL-507uと聴きくらべたが、PM-13S2の方がしっくりきた。

 こんなふうにオーディオ機器は、足りない部分を補い合ったり、たがいによさを生かし合ったりしていい音を出す。

 ただしこの場合の 「いい音」 の基準は人によってまるでちがう。

 つまりB&Wを 「どんな方向性で鳴らすのか?」 は、人それぞれの好み (=主観) による。

 たとえばB&Wを 「ホットに躍動させたい」 ならば、音が太く低音の量感がありエネルギッシュなL-550AXの方が向いている。

 こんなふうにオーディオでは 「相性のよさ」 がよく話題になるが、相性なるものは人それぞれの好みで変わるし、どう鳴らしたいか? によっても公式が変化する。

「○○の機器には××な機器を組み合わせろ」 的な通りいっぺんのマニュアルが通用しないのが、オーディオのおもしろさなのだ。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

tag : PM-13S2B&W_PM1D-06L-550AXL-507u

プロフィール

Dyna-udia

Author:Dyna-udia
DYNAUDIOというスピーカーに出会ったせいで、こんなブログをやってます。

SP:Dynaudio Confidence C1 platinum,
Pre AMP:Viola Cadenza,
Power AMP:Viola Symphony,
DAC:SOULNOTE dc1.0,
CDT:SOULNOTE sc1.0

最新記事
カテゴリ
DAC (4)
メールフォーム
※オーディオ購入の個別相談には応じかねます。ご了承下さい。

あなたの名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

全記事一覧・表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
※このブログの記事の中から検索します
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード