fc2ブログ

Klipsch RB-61 II、アメリカン・ロックが似合う元気系

Klipsch RB-61 II

ヌケのよさと開放感が気持ちいい

 近ごろのスピーカーには珍しく能率が95dBもあり、弾けるようにエネルギッシュな音だ。こもり感がなく、シャキッとした解像感・ハッキリ感がありながら元気がいい。

 クリプシュ製品の特徴であるホーン・ツイーターを採用しているせいか、ものすごくヌケがいい。スコンと突き抜けた感じが最高だ。特に中高域のヌケのよさは特筆もの。とても開放的な音である。

 中音域がキリッと立っており、サックスやヴォーカルがぐいぐい前へ出てくる。低音の質もよく、重いバスドラが歯切れよくズバズバ決まっていた。

 音色は明るく陽気な「いかにもアメリカ」の音で、アレサ・フランクリンやドクター・ジョンなど60~70年代のR&Bや泥臭いニューオーリンズ・ファンクがマッチした。リトルフィートやレナード・スキナードなど、アメリカン・ロックもばっちりだ。

 組み合わせたアンプは、このテの音楽が得意なデノンのPMA-2000SE。CDPも併せてデノン・コンビだと低域がモコモコになりすぎるので、CDPにはクッキリ系のONKYO C-7000Rを選んでバランスを取った。

 このスピーカー、元気なロックやジャズを聴くなら実売6~7万円クラスとしては無敵といっていい。超おすすめだ。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

tag : Klipsch_RB-61_IIPMA-2000SEC-7000R

DALI LEKTOR 1、元気に躍動する小柄なやつ

DALI LEKTOR 1

ウォームでずっしり重みがある

 暖かみのある音か? クールな音か? といえば暖かい音。太い音か? 細いシャープな音か? といえば太い音。元気な音か? 落ち着いた音か? といえば元気な音だ。 

 音符がギュッと詰まった密度感、躍動感があり、LEKTOR 2の下位機種らしくノリのいいロックやジャズに向く。音の分離も価格なりによく、音場感もありなかなか立体的に鳴る。

 DENONのRCD-CX1と組み合わせたが、このRCD-CX1は以前にも何度か、同じデノンのスピーカー・SC-CX101で聴いたがサッパリ冴えないボケた音だった。だがスピーカーが替わるとこうも変わるものか? というくらい別人に変身してびっくりした。

(おそらくSC-CX101は私が聴かないクラシックを再生させると力を発揮するのだろうが、いずれにせよ私には縁のないスピーカーのようだ)。

 さてLEKTOR 1を、同じDALIのZENSOR 1とも聴きくらべてみた。するとLEKTOR 1のほうが低音の量感があり、ズッシリ重みのある鳴り方をする。その意味ではLEKTOR 1が好みの人がZENSOR 1を聴くと、「厚みのないスカスカな音だ」と感じるかもしれない。

 ZENSOR 1はヌケがよく軽やかでハイスピードな反面、LEKTOR 1のようなみっちりした「厚み感」のようなものはない。

 またZENSOR 1のほうがドラムスのアタック感が鋭く強烈でインパクトがあるが(このあたりはZENSOR 1の音像が生々しいゆえんだ)、ただしその反面、ZENSOR 1は中高域がやや耳に痛い。

 その意味ではLEKTOR 1はまろやかで濃厚な音、かたやZENSOR 1はスッキリしていて鋭角的でシャープな音といえる。まあこのへんは好みの問題なので、試聴して決めてくださいませ。 

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

tag : DALI_LEKTOR_1DALI_ZENSOR_1RCD-CX1SC-CX101

LUXMAN L-590AX、純A級だが緩さのないタイトなやつ

LUXMAN L-590AX

従来のA級ラインになかったスッキリ感

 やわらかく暖かみのある音だ。だが不思議とぼってりせず、タイトでスッキリしている。前者と後者は多くの場合、相反する要素で両立しないことが多い。

 だがこのアンプはやわらかさ&暖かみと、タイト&スッキリ感とを両方兼ね備えている。先代モデル、L-590A2との比較でいえば充分ハイスピードといえるだろう。

 従来のラックスマンのラインナップにはなかった音であり、先代モデルのこってりした厚ぼったさが減退したぶん、ある意味好みが分かれるかもしれない。(個人的にはこっちの方が好みだ)。総体として旧ラインナップのA級、AB級のいいとこ取りをしたような音である。

 解像度が高く落ち着いた静けさがあり、ひたひたと静かに押し寄せる波のような内に秘めた情熱を感じさせる。先代モデルの「剥き出しの熱さ」やいい意味での「荒々しい元気さ」とは対照的だ。

 B&W 805SD、LUXMAN D-06と組み合わせたが、805SDがすばらしくホットに鳴った。寒色系のイメージがあった805SDだが、やはり組み合わせるアンプによって温度感がこれだけハッキリ変わるのだ。

 分離もよく制動力も充分で、805SDの暴れがちな低域をしっかり引き締めていた。クールなB&Wを熱く鳴らしたいなら、いい選択かもしれない。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

tag : LUXMAN_L-590AXL-590A2B&W_805SD、LUXMAN_D-06

壁コンセントで音は変わるか?

co.jpg

 壁のコンセントを比較試聴してる人がいるけど……。
 (たとえばこういうレビューとか)

 この人、「同一条件で2度ずつ試聴しました」って書いてあるけど、まさかいったん聴くたびにいちいち壁のコンセントをはずして別のを取り付けたわけ? (^^;

 そんなヒマがあったらふつうに目を瞑って音楽聴いてたほうが気持ちいいけどなぁ。

 まあ好き好きか。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

プロフィール

Dyna-udia

Author:Dyna-udia
DYNAUDIOというスピーカーに出会ったせいで、こんなブログをやってます。

SP:Dynaudio Confidence C1 platinum,
Pre AMP:Viola Cadenza,
Power AMP:Viola Symphony,
DAC:SOULNOTE dc1.0,
CDT:SOULNOTE sc1.0

最新記事
カテゴリ
DAC (4)
メールフォーム
※オーディオ購入の個別相談には応じかねます。ご了承下さい。

あなたの名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

全記事一覧・表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
※このブログの記事の中から検索します
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード