fc2ブログ

ブラインドテストは意味があるか?

「ほら、ブラインドテストで音の違いが判別できなかったぞ。やっぱり電源ケーブルで音は変わらないんだ――」

 この言説は果たして正しいだろうか? もちろん、そんなことはまったく断言できない。

 そこには、「ブラインドテストをした『Aさんの耳』には、音の違いがわからなかった」という客観的事実があるだけだ。それをもって「音が変わらない」ことの証明にはならない。

 ブラインドテストがあたかも「真実をあぶり出す魔法の杖」であるかのように考える人もいる。だがブラインドテストは、あくまで人間の予断を排除するための単なる仕掛けにすぎない。ブラインドテストで音の変化がわからなかったからといって、それイコール、Aさんは「音が変わらないことを正確に聴き分けた」などとはいえない。

 なぜならAさんでなく、もっと耳のいいBさんがブラインドテストをすれば、音の違いは判別できるかもしれないのだから。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

tag : ブラインドテスト

プロフィール

Dyna-udia

Author:Dyna-udia
DYNAUDIOというスピーカーに出会ったせいで、こんなブログをやってます。

SP:Dynaudio Confidence C1 platinum,
Pre AMP:Viola Cadenza,
Power AMP:Viola Symphony,
DAC:SOULNOTE dc1.0,
CDT:SOULNOTE sc1.0

最新記事
カテゴリ
DAC (4)
メールフォーム
※オーディオ購入の個別相談には応じかねます。ご了承下さい。

あなたの名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

全記事一覧・表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
※このブログの記事の中から検索します
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード