fc2ブログ

マランツ PM-11S3 vs ラックスマン L-507uX、ライバル対決やいかに?

PM-11S3.jpg

 ■マランツ PM-11S3

 時を同じくして、気になるヤツが2人もあらわれた。

 まずは先月末に発表されたばかりのマランツ、PM-11S3。先代のモデルが印象に残るデキだっただけに、本機は気になる。

 各種リリース・報道等によると回路のハイスピード化と電源トランスの大容量化(30VA→50VA)、特注22,000μFのブロックコンデンサー、「セパレート並」という空間表現力とディテール再現性あたりがキモのようだ。セパレートにするより単品に詰め込んだ方が売りやすい、との企業戦略なのだろう。


L-507uX.jpg

 ■ラックスマン L-507uX

 一方、8月下旬に発売されるのがラックスマンのL-507uXだ。音質劣化を抑えた電子制御アッテネーター「LECUA」や、歪性能を改善した独自の高音質帰還回路ODNFの最新バージョン3.0を採用し、大容量コンデンサー(10,000μF×4本)も目を引く。

 先代のL-507uはFOSTEX G1300で試聴し完全にノックアウトされただけに、どうスペックアップしているのかが気になる。

 早く試聴したいなぁ。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

tag : マランツPM-11S3ラックスマンL-507uX

機器のエージングが進んだのか? それとも 「耳のエージング」 か?

高域のシャリつきがなくなったのはなぜか

 某社の電源ケーブルを初めて買ってCDPの付属ケーブルと取り替えたとき、おそらく解像感が出るぶん高域が耳についた。シンバルがシャリシャリうるさく感じる。機器でいえば、デノンのCDPからアキュフェーズのCDPに替えたときのような音の変化だ。

 だが毎日その音を聴いてるうち、あれほど気になったシンバルの硬質感が耳につかなくなった。

 果たしてこれは 「電源ケーブルのエージング」 が進んだのか?

 それとも耳がシンバル音の変化に慣れ、うるさいと感じなくなったのか? つまり 「耳のエージング」 が進んだのか?

 こんなものは確認のしようがない。

 で、投資したお金がムダになるのを嫌がる深層心理が働き、人間は 「ああ、電源ケーブルのエージングが進んだな」 と思って満足する。

 オーディオは大なり小なり、そういうものだ。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

マランツ CD5004、実売3万を切る価格破壊

マランツ CD5004

音の分離がよくハッキリくっきり

 解像感があり、ハッキリくっきり。高域に独特のツヤがある。高音がひんやりする寒色系だ。デノン製品のような低音に量があるタイプではなく、タイトな音。なのにその割にはエネルギー感や躍動感もある。なんといっても実売3万を切るコストパフォーマンスが最大のウリだ。

 セットした機器はスピーカーがDALI ZENSOR 1、アンプがマランツのPM5004だが、この組み合わせでは三次元的な立体感があり空間表現のうまさが目立つ。音像にリアリティもある。帯域バランスでいえば中高域が立っており、サックスやヴォーカル、ギターの伸びがいい。弦の音も艶やかだ。

 考えてみれば今まで実売3万を切るクラスで、こう音の分離がいい機器があっただろうか? と考えてしまう。

 いや、もちろん長所だけでなく短所もある。低域に密度感のないすっきりタイプだから、低音がブンブン鳴るJ-POPやHip-Hopに耳が慣れている人だとスカスカに感じるかも? (実際、情報量は価格なりだ)。また人によっては高域がシャリついて聴こえるかもしれない。

 こんなふうにオーディオ機器は長所と短所をはかりにかけ、「自分の好みに合う」と思える製品を選ぶのが正しい。そんな目で見れば、おそらく本機がお眼鏡にかなう人も多いはずだ。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

tag : マランツCD5004DALI_ZENSOR_1PM5004

プロフィール

Dyna-udia

Author:Dyna-udia
DYNAUDIOというスピーカーに出会ったせいで、こんなブログをやってます。

SP:Dynaudio Confidence C1 platinum,
Pre AMP:Viola Cadenza,
Power AMP:Viola Symphony,
DAC:SOULNOTE dc1.0,
CDT:SOULNOTE sc1.0

最新記事
カテゴリ
DAC (4)
メールフォーム
※オーディオ購入の個別相談には応じかねます。ご了承下さい。

あなたの名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

全記事一覧・表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
※このブログの記事の中から検索します
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード