fc2ブログ

「オーディオは部屋が重要」って本当か?

あなたはオーディオのために生活を犠牲にできるか?

 スピーカーは何がいいか? ではアンプは? などと話が咲いているところにマニアの人がくちばしをはさみ、「部屋がだめなら何をしてもムダ。広さと反響が最大の問題だ。部屋のよしあしは、機器の組み合わせ以前の問題だよ」

 ラーメンは何がうまいか? しょうゆラーメンか、それとも味噌か? って話をしてるところに、いきなり「ラーメンはどんぶりが最大の問題だ」と冷や水を浴びせかけられ座が白けちゃった、みたいなお話。ではこのマニア氏の説、信憑性はいかに?

 ひとつたとえ話をしましょう。

 オーディオにおける部屋の位置づけを、アコースティックギターに例えて考えてみます。アコギは弦の振動を内部に一定の空間を確保したボディで増幅し、その結果として音が出ます。この場合、「弦」はオーディオ機器に、「ボディ内部の空間」は部屋に例えられるでしょう。

「ボディ内部の空間」=部屋が充分な容積を確保できていなかったり、「ボディ内部の空間」=部屋による音質コントロールがきちんとできていなければ、いくら「弦」=オーディオ機器ばかりいいものであっても、当然まともな音は出ません。そう考えれば、部屋はオーディオの一部であるといえます。

 さて、ですがここから議論はまっぶたつに分かれます。なぜならルームアコースティックとオーディオの関係性の議論が決まってまとまらないのは、各人の価値観の違いが原因だからです。

 簡単にいえば、「部屋はオーディオの一部である」、これは前提。ただしそこから先、「だったらオレは、もう部屋をいじるレベルまで突っ込む気はないよ。自分は快適な生活を送りながら、できる範囲でオーディオだけをいじって満足するよ」というタイプの層が片方にいる。

 一方、もう片方の人たちは、「部屋はオーディオの一部である」。これは前提(ここまではさっきと同じ)。で、「であるがゆえに資材と手間を可能な限り投入し、オレはルームアコースティックに最大限、注力するつもりだ」という人たちがいる、と。

 前者について、少しわかりやすい例をあげましょう。たとえばAさんのケースがそうです。彼は一度は音質を優先し、ブックシェルフ型のスピーカーをスピーカースタンドに設置しました。するとリビングの生活スペースは取るわ、見た目は無骨だわ、で奥さんや家族から大ブーイング。で、結局、彼はスタンドを処分し、オーディオより日常生活を優先しました。

 こんなふうにオーディオの音質と日常生活の利便性は、たいていトレードオフの関係にあります。

 まとめましょう。

 いわば「オーディオのためにどこまで日常生活を犠牲にするか?」という問いに対し、前者の人は「そこまでやる気はない。日常生活の方が大事だ」という。かたや後者は、「オレは万難を廃して生活を犠牲にする。オーディオが主役の暮らしをするつもりだ」という。

 この両者の価値観の違いは決して埋まりませんから、これ以上議論しても意味はありません。まあ面白い議論ではあるんですけれどね。さて、ではここから導き出される結論は何か? 

 オーディオで重要なのは機器の組み合わせではない。もちろん部屋のよしあしでもない。最大の問題は、「オーディオのためにあなたはどこまで日常生活を犠牲にする気があるか?」なのです。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

tag : ルームアコースティックオーディオと部屋

ESOTERIC X-01 D2、型落ちだけど「腐っても鯛」

ESOTERIC_X-01_D2

義経の八艘飛びみたいな軽やかさ

 絵に描いたように解像度が高く、ハッキリすっきり。空間的な広がりのある音が出る。中域から高域にかけてがスコンと抜けてて気持ちいい。「腐っても鯛」という言葉があるが、型落ちの鯛のすごさを見せつけられた試聴だった。

 シンバルがシャキッと実体感を持って鳴る。キツい高音が苦手な私にも苦痛でないどころか快感ですらあった。これが100万越えの実力か、てな感じ。いやESOTERICでいえば過去にK-01等も聴いたことはあるが、そのときは組み合わせが悪かったのか、こうは感じなかった。

 ノリが軽やかで義経の八艘飛びみたいな音だ。以前、B&W 802SDとムンドの組み合わせでX-03SEを聴いたときにも感じたが、(ESOTERICは好みじゃないとはいえ)このクラスになるとさすがにちがう。X-05クラスでは好みに合わなきゃ触手は動かないが、このレベルなら好みの問題じゃない。

 個人的にはもっと重みのある音が好きだが、あの音はどうしても認めざるをえない。客観的にいい機械である。

音の表面に「描かれた模様」が見えるベースの音

 いちばん違いを感じたのはベースの音だ。音の表面に描かれた模様や、音の凹凸が手に取るようにわかるリアリティだった。低域の解像度が高いのである。

 ベースの音って、ただなんとなく低い音が「ボーン」と遠くで鳴ってるイメージがある。だが本当にいいベースの音とは、コリッとした歯ごたえのある質感であること。しっかり音の芯があること。トランジェントがよく、躍動感があること。そして音の表面が見えるかどうか? だ。

 本機はこれら4拍子が揃っていた。好みの方向性ではないが客観的に筋がいい。参考までに1~2クラス下の海外ハイエンド・ブランド製品と聴きくらべたが、まるっきりお話にならなかった。

 ただ惜しむらくは私にとってムダな機能、意味のない物量が満載で非常にもったいない。SACD機能とか、IEEE1394うんちゃらとか。そのぶんコストを削り価格を下げるか、あるいはDACやトランスにさらなる物量を投入してもらえたら、と感じた。

 自分にとって余計なものを省き、「CDをいい音で聴くこと」に特化した製品がほしい。これならコストダウンできるし、客ごとに異なる細かなニーズにも対応できる。例えばオーダー時にブラウザからDACを選択できたり、トランスを選べたり……。

 あ、でもこれじゃオーダーメイド・パソコンならぬ、オーダーメイド・CDPか。工場の生産ラインから根こそぎ多品種少量生産に変えなきゃあかんわ。

 だめだこりゃ。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

アンプにだまされるな

 ものすごく高いアンプは、時として錯覚を起こさせる。

「うわぁ、何このスピーカー、すごい音!」

 そう思い、アンプを買うつもりだったのにスピーカーを買ってしまったことがある。

 こんなナイショの秘密は墓場まで持って行くつもりだ。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

滅び行くオーディオ業界が生きのびるには?

 ここ数年、オーディオの聖地・秋葉原でさえ、オーディオ専門ショップの撤退や統廃合が目につく。一方、オーディオメーカーの撤退やオーディオ部門の縮小も目立つ。

 手元にマーケティング資料があるわけではないが、どう考えてもオーディオ業界は長期低落傾向にある。オーディオを趣味にするファンが減ってマーケットが縮小し、右肩下がりで衰退の方向へ向かっている。

 そのひとつの理由は、オーディオ・ユーザーの高齢化にある。いま世の中では、社会全体の高齢化により若年層が減っている。その一方、お年寄りの比率が増えて年齢別人口比がいびつになり、公的年金の崩壊がいわれている。これとまったく同じ問題をオーディオ業界は抱えている。

 いまオーディオに親しんでいる層は、ざっくり50才台以上だろう。いやもっと厳しく見積もれば、メインの層は60才台以上かもしれない。その一方、iPodで音楽を聴くのが当たり前になっている若い層は、もう長い間、本格オーディオの世界には入ってきていない。おそらく今の(少なくとも)30台以下の層では、オーディオの完全な空洞化が定着しているだろう。

 これは何を意味するか? オーディオ業界の「メシの種」であるユーザーは、60台以上にしか存在しないということだ。そしてその60台以上の層がオーディオという趣味から引退したり、(失礼な言い方だが)彼らが続々と鬼籍に入られたりすれば、オーディオ業界は冗談抜きで消えてなくなる。顧客がほとんどいなくなるのだから当たり前である。

固定客だけを相手にするビジネスモデルが元凶だ

 ではなぜオーディオのユーザーは、こんなに高齢化したのか? それはひとつには、オーディオ業界のいびつなビジネスモデルにある。

 たとえば古参のオーディオ専門店が相手にするのは、もっぱらお金持ち(つまり一定年代以上)の固定客だ。専門店や専門メーカーはもう長い間、彼らのような「おいしいお客さん」ばかりに寄りかかり、彼らに食わせてもらってきた。

 お金持ちの固定客のご機嫌を取り、「お客さん、そろそろお宅のスピーカーもグレードアップの時期ですねぇ。いいスピーカー、ご紹介できますよ」などと揉み手していれば商売が成り立つのだから、こんなラクなことはない。しかも彼らお金持ちの固定客の買い物の単価はかなり高いから、ひとつ商品が売れれば売り上げもデカイ。

 で、オーディオ業界は固定客だよりの安易な経営手法に寄りかかってきた。そしてもう長い間、新規顧客や新規市場の開拓を怠ってきた。そのツケがいま、回ってきたわけだ。

 では新規顧客の開拓とは、具体的には何を意味するか? それは固定客でなく、若いお客さんや初めてのお客さんを、ていねいにもてなすことだ。彼らの希望にこまめに応じ、機器を指定されれば面倒がらずにケーブルをつなぎかえる。こうしてフットワーク軽く接客することである。

 こうした積極的に音を聴かせるこまめな接客こそが、お客さんをオーディオの魅力に目覚めさせる。

「おお、30万のスピーカーはこんな素晴らしい音がするのか」

 試聴で本格オーディオの魅力に目覚めた客は、「新しい固定客」になる。こういう地道な営業活動=「まめに試聴させる接客」こそが、新しい顧客の開拓につながり、オーディオ業界というマーケットを大きくしていく。

 こういうロングスパンでものを見れば、客がたとえその場で買わなくても、試聴しにきてくれただけで「当店に試聴に来てくださりありがとうございます」と礼を言うのが筋だろう。試聴に来てくれる、すなわち「オーディオに興味をもってもらえる」ことが、いかにありがたいことか? (現にそういう興味をもつ人口が減っているから、オーディオ業界は危機に瀕しているのだから)

 そう考えればショップの店員さんは店の前に立ち、道行く人に「どうぞ試聴しにいらしてください」と呼び込みを掛けてもおかしくはない。それくらいのシビアな危機意識がなければ、この致命的なオーディオ不況からは脱却できない。

 ところが日本のオーディオ業界が長い間、やってきたことは何か?

 前述の通り、固定客だけに寄りかかった安易な経営手法を安穏と続けてきた。初めての客がきても白い目で見る。で、「こいつ、どうせ買わないんだろう」的なぞんざいな接客しかしない。「試聴したい」と声を掛けられると露骨にイヤな顔をし、客が希望する別の機器に接続し直すのすら面倒がる。

 これでは新しいお客さん、若い顧客が寄り付かないのも当然だ。結果、若年ユーザーの空洞化が進み、いつのまにか顧客は60台以上の人しかいなくなる。そしてその60台以上の彼らが世代交代でいなくなれば、必然的にオーディオ業界そのものが消滅する。オーディオ業界を取り巻くビジネス環境は、まさに風前の灯といえる。

PCオーディオは芸術に対する冒涜か?

 しかもこんな危機的状況に陥っているのにその自覚もなく、「iPodで音楽を聴くなど、芸術に対する冒涜だ」、「ピュアオーディオでなく、PCオーディオで音楽を聴くなんて邪道だ」的な、頑迷で倣岸不遜な態度を取る業界人がいるのにはまったくあきれてしまう。たとえばこういう「先生」がそうだ。

「菅野沖彦 ピュアオーディオへの誘い」
第53回:趣味のオーディオは音楽芸術への敬意から始まる
http://www.phileweb.com/magazine/sugano/

 詳しくはリンク先を読んでいただければわかるが、こうした旧弊な体質こそがオーディオ業界をだめにしてきたのだ、ということがよくわかる一文だ。

「PCを使ったオーディオは(中略)、本気で(音楽を)鑑賞するものとは思えません」

「音楽という芸術を、PCオーディオや携帯電話のようなお手軽なもので聴くのは、芸術をないがしろにするものだ」(意訳)

 こうした頑迷で遅れた精神主義には、本当にあきれてしまう。しかもオーディオ業界を牛耳る中枢は、こういう根性論者で占められているのだから始末が悪い。

 こんな言動は、PCオーディオで音楽を聴いている人に対し大変失礼だ。それだけでなくこのテの根性論は、若い人がいちばん嫌う権威主義であり、空疎な形式主義である。

 iPodでしか音楽を聴いてない若い層を、どうすれば本格オーディオの世界に引っ張りこめるか? それがオーディオ業界のビジネス的な至上命題だというのに、その「未来のお客さん」をこんな物言いで貶めるのはいかがなものか? まったくビジネスがわかっていない。

 おそらくオーディオ業界には、こういう頭の固い後進的で頑迷な人材しかいないのだろう。そう考えれば、なるほど若者の新しいライフスタイルの変化に対応し、オーディオの新しいビジネスモデルを確立して来られなかったのも大いにうなずける。

PCオーディオは第二の黒船だ

 では、この右肩下がりの「滅亡スパイラル」を解消するには、どうすればいいか? ひとつは、地道な営業活動しかない。固定客に頼り切った安易な営業手法でなく、初めてのお客さんをショップやメーカーに根付かせ、「新しいお得意さん」に変えて行く努力が必要だ。

 そのためには「いちげんさん」の客の希望に応じて機器をつなぎかえるのを面倒がるような、足腰のなまった社員はリストラし、新規顧客の開拓につながる新しい接客スタイルを徹底させることだ。こういう地道な努力は遠回りに見えて、実はこれこそがいちばんの近道である。

 第二に、若い人をオーディオの世界に呼び込む「しかけ」を積極的に打って行くことだ。「音楽という芸術をPCオーディオで聴くのは邪道だ」なんて、とんでもない。まったく逆だ。ほかならなぬそのPCオーディオを、若い人を呼び込むための「販促ツール」にしなければならない。

 PCオーディオをきっかけにし、パソコンを操る若い人たちに、オーディオへ興味をもってもらう。PCオーディオを入り口にし、iPodのイヤホンでしか音楽を聴いたことのない若い人に「スピーカーから音楽を聴くことの楽しさ」を体感してもらうのだ。

 本格的なスピーカーで聴く音楽がいかにすばらしいか? PCオーディオをきっかけに、 それを体感的にわかってもらえれば道は開ける。

「自分はいままで安いアクティブ・スピーカーを使っていた。だけどこんなにいい音がするなら、20万円のパッシブ・スピーカーを買ってみようか?」

 この「気づき」が新しい需要を生む。

 右肩下がりのスパイラルを断ち切るチャンスになる。

 PCオーディオは、かつてのオーディオブームに匹敵する第二の黒船だ。これをきっかけに閉鎖的で頑迷なオーディオ業界は「開国」しなければ、もうあとは滅亡するしかないだろう。

[付記]

 私が文中で挙げた専門店の例はダメな典型例であり、もちろん世の中にはまともなショップもたくさんある。例えばその昔、生まれて初めて私にB&Wの巨大スピーカー(型番失念)を聴かせてくれたK氏は、私が初めて入店するや「何かお聴きになりますか?」と私が何も言ってないのにわざわざ声がけして下さった。尊敬し感謝している。

 ただしそのことと、問題提起は別の話である。仲間内のナアナアでなく、あえて口に苦いことも言わなければ世の中は変わらない。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

部屋に掃除機はかけないくせに。

「あっ、アンプにホコリが!」

 あわててブラシで拭っていると、うちの相方がつぶやいた。

「部屋に掃除機はかけないくせに。そこだけはマメね」

 ホコリ取りが自分の足を引っ張る。

 これじゃオチオチ部屋の掃除もできやしない。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

プロフィール

Dyna-udia

Author:Dyna-udia
DYNAUDIOというスピーカーに出会ったせいで、こんなブログをやってます。

SP:Dynaudio Confidence C1 platinum,
Pre AMP:Viola Cadenza,
Power AMP:Viola Symphony,
DAC:SOULNOTE dc1.0,
CDT:SOULNOTE sc1.0

最新記事
カテゴリ
DAC (4)
メールフォーム
※オーディオ購入の個別相談には応じかねます。ご了承下さい。

あなたの名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

全記事一覧・表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
※このブログの記事の中から検索します
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード