音色が変わるだけで音質は変わらない?
機器の買い換え相談で、こんなセリフを目にすることがある。
「それ、音色が変わるだけで音質は変わらないよ」
グレードアップにならないぞ、という意味だ。一面正しいし、こういう含みのある物言いはいかにも専門知識がありそうで、思わず「なるほど」と洗脳されてしまいそうになる。
だがその実、これはオーディオのどこに価値を見出すか? のちがいにすぎない。ある種のオーディオマニアは「音色」の価値を極端に軽く見る傾向がある、というだけの話だ。彼らにとっては音色より、音場の広さとか立体感、解像度なんかが重要なわけだ。
だけど素朴な話、「音色が好みに合うかどうか?」って、どえらい重要な問題だと思うけどね。
「それ、音色が変わるだけで音質は変わらないよ」
グレードアップにならないぞ、という意味だ。一面正しいし、こういう含みのある物言いはいかにも専門知識がありそうで、思わず「なるほど」と洗脳されてしまいそうになる。
だがその実、これはオーディオのどこに価値を見出すか? のちがいにすぎない。ある種のオーディオマニアは「音色」の価値を極端に軽く見る傾向がある、というだけの話だ。彼らにとっては音色より、音場の広さとか立体感、解像度なんかが重要なわけだ。
だけど素朴な話、「音色が好みに合うかどうか?」って、どえらい重要な問題だと思うけどね。