fc2ブログ

偏っててすみません

 あるとき価格コムの掲示板で、ヤマハ信者だという人にからまれた。

「お前のブログは偏っている。なぜヤマハ製品を一度も取り上げないのか?」

 というのだ。

 聞けば、この人は驚いたことに、私がヤマハ製品を一度も試聴したことがないと思っているらしい。で、「なぜヤマハ製品の試聴をサボるんだ!」と気分を害していらっしゃるのだ。こんなアクロバチックな誤解の仕方をする人もいるんだなぁ、とびっくりしてしまった。

 いやヤマハ製品なら、もちろん今まで何度も試聴はしている。単に記事化する気にならないだけだ。なぜ書く気にならないかは、んなもの聞かないでくださいよ。(もめるのイヤだし)

 ちなみにアキュフェーズ製品とエソテリック製品のレビューだって、今まで一度も書いたことがない。なぜ書かないかは同じ理由だ。

 そんなものは好みの問題なんだから、そっとしておいてちょうだいね。 (はあと)

持ち主の感想はアテにならない

 オーディオを論評するとき、「じゃあ、お前は持っているのか?」、「買ってから言えよ」みたいな言い争いをよく見かける。だが興味深いことに、その機器を実際に持っている人の論評ほどアテにならないものはない。

「わが子かわいさ」であばたもエクボになり、自分の持ち物の欠点が見えなくなっているからだ。いわゆる「ひいきの引き倒し」である。

 あるいは愛機の欠点を認識できてはいても、それを人前で認められない。「私はこんなふうにダメな人間です」とは他人に言いにくいもの。所有するオーディオもそれと同じだ。

 持ち主は愛ゆえに所有機と「自分」が同一化し、所有する機器を一歩引いて客観的に見られなくなっている。愛機を突き放して淡々と観察し、長所と短所を公平に判断するなんてむずかしい。

「所有者です」と胸を張る人の論評ほど、うのみにせず話半分で注意深く聞くのが正解だ。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

試聴せず、口コミだけでオーディオを選ぶコツは?

 オーディオ選びの基本は、買う前に試聴し、自分の耳と感性で音を確認することだ。

 だがオーディオショップが多く、品揃えも豊富な東京などの都市部なら別だが、ミニコンポしかない家電量販店があるかどうか? みたいな地方だとそうはいかない。

 で、必然的にネットで検索しまくり、だれかの試聴レビューを読んだり、掲示板で質問したりしてオーディオを選ぶことになる。実はそのとき覚えておきたいコツがある。それは「自分と好みが近い人の意見だけ」を取り入れることだ。

 オーディオに詳しい人は、自分なりの確固たる考えや、他人とちがう自分だけの音の好みをもっている。

 とすれば、いくらその人の知識が豊富だからといって、その人にすすめられるまま製品を選んでいては思わぬハズレを引くこともある。なぜならオーディオに詳しい人がすすめる製品は「オーディオ的には」優れてはいても、必ずしもあなたの好み通りの音だとは限らないからだ。

 たとえばオーディオに詳しいAさんがいたとしよう。Aさんの好みは解像度が高く、シャープで涼やかなキリッとした音だ。だからAさんは当然、そういう製品ばかりを他人にすすめる。

 だがもしあなたが解像度にはこだわらず、むしろ音が大まかでも、暖かみのあるエネルギッシュで図太い音が好みだとしたらどうだろう? つまりAさんの好みとは正反対だ。

 にもかかわらずAさんの意見をうのみにし、Aさんがすすめる通りの製品を買ってしまったらどうなるか? 実際に家でその製品の音を聴いたら、「おれの好みとぜんぜんちがうぞ!」となりかねない。これでは何の意味もない。

 そこで覚えておきたいコツは、だれの意見を参考にするのか、あらかじめよく見定めることだ。

 たとえばだれかの試聴レビューを読んだり、掲示板でそこの常連さん何人かの書き込みを読んだとしよう。そうすればだいたい、「あっ、この人は自分の好みと近いな」、「この人の意見には共感できるぞ」という人が1人や2人はいるはずだ。

 で、一度そういう人を見つけたら、以後、その人がすすめる多くのオーディオ製品は、みんなあなたの好みに合う製品ばかりだということになる。これって、とてつもなく大きな味方だ。

 オーディオ選びの最大のコツは、あなたと好みが近い「必殺目利き人」を見つけることなのである。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

プロフィール

Dyna-udia

Author:Dyna-udia
DYNAUDIOというスピーカーに出会ったせいで、こんなブログをやってます。

SP:Dynaudio Confidence C1 platinum,
Pre AMP:Viola Cadenza,
Power AMP:Viola Symphony,
DAC:SOULNOTE dc1.0,
CDT:SOULNOTE sc1.0

最新記事
カテゴリ
DAC (4)
メールフォーム
※オーディオ購入の個別相談には応じかねます。ご了承下さい。

あなたの名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

全記事一覧・表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
※このブログの記事の中から検索します
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード