fc2ブログ

DALI ZENSOR 1、実売2万円台の衝撃

DALI ZENSOR 1

音像くっきり、生々しいリアリティ

 こもり感のないハッキリした音を出す。音像がクリアで生々しい。その割に耳当たりが優しく、聴き疲れしないのもポイントが高い。

 反応がよく俊敏で、曲の起伏に応じて機敏に鳴る。歯切れがいい。DALIの中ではモニター的な位置づけに思えるが、いわゆるモニター系の無味乾燥な音じゃない。イキイキと有機的だ。

 中音域が利いており、ピアノやギター、ヴォーカルが前に出る。低音は芯のあるコリッとした質感で好みの音だ。引き締まっていてよく躍動する。あいまいさのない鳴り方だ。

 ほどよくタイトな低音で、ムッチリ密度感のあるタイプではない。ゆえにJ-POPの打ち込み音やHIP-HOP等の肥満した低音に耳が慣れている人は、「低音が足りない」と感じるかもしれない。このへんは好みの問題だから試聴で確認してほしい。

ホログラフィックな音像に酔う

 では音場感はどうだろう。このグレードのスピーカーにしては音場が広く、定位もなかなかいい。奥行きもちゃんと表現する。

 ギター、ピアノ、ドラムスなど各楽器の分離がいいため、複数の音像がセンターに集まり団子になったりしない。空間描写が立体的だ。3次元空間に浮かび上がるホログラフィックなその音像は、今まで聴いた実売2万円台のスピーカーの中ではいちばん実体感があった。

 個人的にはアコースティックな音を聴きたい気がするが、打ち込み系の音楽も苦にしないのでJ-POPなども合うだろう。

 ボケない低音とよく歌う中高域。彫りが深い音像は分離がよく立体的――。もちろん価格なりの要素もあるが、数ある長所を量りにかければコストパフォーマンスは高い。このクラスではありえないレベルだ。なるべく低価格でいい音が聴きたい、というわがままなあなたにはぴったりだろう。

【追記】 (2011年11月13日付)

 マランツのPM5004、CD5004と組み合わせ、再度試聴してきた。やはり音像クッキリですごいリアリティだった。音に広がりがあり、立体的な空間表現もいい。この音で3点セットの合計が実売わずか約8万なのだから驚く。寝室用のサード・システムとしてまじめにほしくなってきた。

【関連記事】

『マランツ PM5004、上位機ゆずりの解像感と立体感』

tag : DALIZENSOR1

OCTAVE HP500SE、決め手を握る絶対的な真空管プリ

OCTAVE_HP500SE
プリが音色を左右する

 レヴィンソンのパワーアンプ・No532Hと組み合わせ、B&W 802 Diamondを聴いたが素晴らしかった。楽器の分離がよく、広大な音場とピンポイントの定位が圧倒的だった。

 OCTAVEといえば何年も前にV80で旧802Dを聴いたことがあるが、このときはスピーカーからしか音が出ていなくて驚いた。空間が鳴ってないのだ。音がユニットから一直線に飛んでくるだけで、立体感もヘチマもない平面的な鳴り方だった。だがHP500SEはそんなことはなく、三次元的な空間表現が鮮やかだった。

 結局、V80のときは何が悪かったのかわからない。で、試しにプリをNo320Sにし、純正レヴィンソンの組み合わせに替えてみた。

 すると空間表現のクオリティはそのままに、それまでの暖かみと密度感のあるこってりした音色から一転し、すっきり軽やかでスコンと抜けた鳴り方に変貌した。プリを替えたらまるで別人だ。

 HP500SEの熱い音のほうが好みだったが、それにしてもプリの圧倒的な支配力の大きさを思い知らされた試聴だった。

tag : OCTAVEHP500SENo532HB&W_802_DiamondV80802DNo320S

ゴム足と金属インシュ、アンプの音は変わるのか?

アンプのゴム足を金属製に替えてみた

 我が家のサブのアンプはゴム足だが、足を金属にすると音は変わるのか? 以前、単体DACの足を金属製スパイクに変えたらタイトで明快な音になったが、この法則はアンプにも当てはまるのか? 実験してみた。

 まず家に転がっていた金属製スパイク受けの中央のくぼみに、パチンコ玉を乗せた。これでアンプの底とパチンコ玉を点接点にすると同時に高さをかせぎ、アンプのゴム足を宙に浮かせる。で、このセットを3つ作り、三点支持にした。

 さて結果やいかに?

もやつきが消え視界が開ける

 金属足に替えてまず感じたのは、単体DACのときと同じ見通しのよさだ。音場に漂っていた低い帯域のもやつきが消え、霧が晴れたように視界が開けた。

 音場を覆うモワッとした低音成分が減ったぶん、相対的にピアノやギター、シンバルなど中高域を担当する楽器の定位が明確になる。同時にシンバルとピアノは硬質感が強まり、楽器の分離もよくなった。

 ベースの音は輪郭クッキリとまでは行かないが、量感が絞れてはっきりした。バスドラは音の滲みが減り、キレよく明瞭になる。やはり中高域より低域の変化の方が大きいようだ。

 そしていちばん目立ったのは奥行き感だ。低音が絞れたせいで、音場の奥で鳴るベースの音が遠くなり、そのぶん音場の奥行きが増した感じだ。

 今回の音の変化は、スピーカー底面とスタンド天板の間に金属インシュをかましたときや、単体DACの足をスパイクに替えたときと同じ方向の変化だ。つまり軟質系のインシュを、硬質系に替えたことによる効果である。スピーカーや単体DACのときほど大きな変化ではないが、それでもやはり金属足の方が音がスッキリした。

 アンプに関しては、60~70年代のこってりしたR&Bやスワンプを聴くならゴム足の方が向くが、最近よく聴くCriss Crossレーベル系のジャズの新譜を聴くには金属足がいい。音楽ジャンルによって使い分けがきく。

 やっぱり機器のセッティングはナメたらあきまへんな。

【関連記事】

『スパイクとプラ足、音の違いを真剣に聴きくらべてみた』

『付帯音や歪みが「味」になる音楽とそうでない音楽』

FOCUS 110が生産終了って本気ですか?

FOCUS 110

実売10万台で「もうご馳走さま」なクオリティ

 DYNAUDIOのFOCUSシリーズが一新された。ブックシェルフはFOCUS 140の後継としてFOCUS 160が投入され、名機・FOCUS 110は生産終了らしい。驚いたと同時に「なぜあんないい機種をなくすのか?」と信じられない感じがする。

 あんな手頃な価格で「この水準をクリアしていればもう充分だろう」と思える音が手に入る――あのポジションをなくしては、ラインナップにぽっかり穴が開くのでは? と非常に疑問だ。

 今後おそらくFOCUS 110は、中古市場で一定の地位を築くことになるだろう。そこで去り行く名機を惜しみ、印象を書き残しておこう。

ヨーロッパ的な翳りと愁いが漂う

 今までの試聴でFOCUS 110を鳴らしたアンプは数え切れない。YBA PASSION 300 INTEGRE、PRIMARE I21、ATOLL IN100SE、同IN200、SOULNOTE da1.0、Nmode X-PM1……。どのアンプをつないでもアンプの色がはっきり出た。スピーカー自体に色付けが少ないため、アンプやCDPなど上流の個性が実に素直にあらわれるのだ。

 YBAをつなげば、やわらかく豊満な暖色系の低音が出る。SOULNOTEやNmodeで鳴らせば、ベースラインにエッジの利いたかっちりソリッドな音調になる。アンプの選び方次第で、変幻自在に好みの音が作り出せる。

 とはいえもちろんFOCUS 110にも固有の特徴はある。FOCUSシリーズの中では低音がいちばんタイトでハイスピード、トランジェントがいい。低域が豊満なFOCUS 140との比較では、反応が速く歯切れがいい110の方が明らかに好みだ。

 音色はひとつ下位機のEXCITE X12とくらべ、ヨーロッパ的な翳りと愁いが漂う。昔のDYNAUDIOよりは明るいが、それでもリリカルで繊細なピアノトリオが似合う「わびさび系」である。

 FOCUS 110のようにこなれた価格で、物理特性的な要素と雰囲気を両方兼ね備えたスピーカーは数少ない。程度のいい中古に出会ったらゲットする一手だろう。

【関連記事】

『DYNAUDIO DM2/6、実売10万クラスの最終兵器』

『DYNAUDIO SPECIAL 25、甘く大らかな母なるもの』

『「あたしを捨てるのね?」とAudience 42はけなげに鳴った』

『至高のスピーカー、DYNAUDIO CONFIDENCE C1を買った』

tag : DYNAUDIOFOCUS110FOCUS140EXCITEX12ATOLLIN100SE

プロフィール

Dyna-udia

Author:Dyna-udia
DYNAUDIOというスピーカーに出会ったせいで、こんなブログをやってます。

SP:Dynaudio Confidence C1 platinum,
Pre AMP:Viola Cadenza,
Power AMP:Viola Symphony,
DAC:SOULNOTE dc1.0,
CDT:SOULNOTE sc1.0

最新記事
カテゴリ
DAC (4)
メールフォーム
※オーディオ購入の個別相談には応じかねます。ご了承下さい。

あなたの名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

全記事一覧・表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
※このブログの記事の中から検索します
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード