fc2ブログ

LUXMAN L-507u vs L-509u、AB級・師弟対決のゆくえは?

LUXMAN_L-507u

LUXMAN L-507u

LUXMAN_L-509u
LUXMAN L-509u

血気盛んな若武者と老成した剣の達人

 前々回で「国内プリメイン最高峰」と勝手に認定したLUXMAN L-509uだが、同じAB級でひとつ下位機種のL-507uと対決させてみるとどうなるか? これが今回のお題である。

 実際、L-507uの方もデキがよく、以前このブログで試聴レビューしたときには思わず「実質50万クラス!」と口走ってしまった。さてその両者を並べて聴きくらべると、思わぬキャラクターのちがいが見えてきた。

 ひとことでいえばL-507uはエネルギッシュで血気盛んな「若い音」、対するL-509uは悟りを開いた剣の達人のような、細やかな気配りのある老成した音だ。

 組み合わせた機器は、スピーカーがFOSTEX G1302、CDPはLUXMAN D-06。

押しが強く低域の量感があるL-507u

 L-507uと509uの共通点は、ラックスマンらしいどっしり太い中低域と重みのあるノリ、スピード、解像度を共存させているところだ。ニュートラルやや寒色寄りと感じさせる音色も近い。

 一方、両者のちがいでまず目につくのは、帯域バランスと音のインパクトだ。L-507uは509uより、低域の量感と押し出しの強さがある。

 ただそのトレードオフとして、L-507uは低域が膨らみがちなソースを再生させるとベースラインがやや混濁し、音階が聴き取りにくくなる。誤解を恐れずに言えば、L-509uより低域が暴れる。そういう元気な鳴り方を「力感やエネルギー感がある」と感じて好みに思う人も多いだろう。(私もそう感じた)

 このへんは以前記事にした「ある種の歪みや濁りがグルーヴを生む」の法則だが、説明すると長くなるので興味のある人はこちらの過去記事を読んでほしい。かんたんにいえばL-507uは、いい意味でラフな部分があるがゆえにダイナミックで躍動的なのだ。

音の粒がきめ細かく緻密なL-509u

 一方、L-509uはラックスマンにしてはタイトな音だ。507uより全体に引き締まっている。粒がきめ細かく緻密な鳴りで、高級機ゆえの落ち着きを感じさせる。L-507uがいい意味で元気に暴れるのと対照的だ。

 低域の解像度はL-507uより高く、ベースの音の輪郭も適度にある。必然的に低域のキレもいい。帯域バランスはTrebleをL-507uより上げ気味に、かたやBassを507uよりやや絞ったようなトーンである。

 つまりL-507uよりアクセントが上の帯域にあり、L-509uのほうが高域のインパクトが強い。そのためドラムスのブラッシングやシンバルが耳に残るし、スネアのリムショットなどもアタック感が強い。

 ただこのへんはちょっと高音が強いとすぐ耳が痛くなるタイプの人には向かないかもしれない。試聴に使ったスピーカーが純マグネシウムツィーターを採用したG1302だったせいもあるだろうが、個人的には高域がやや耳に刺さった。

 とはいえ逆に華やかでブライトな高域が好きな人にはいい。「日本人は高音が派手でなければ納得しない人が多い」と聞くが、とすれば日本のオーディオ機器は高級機ほど高域にこだわった音作りをしているのかもしれない。

 まとめると、L-507uはエネルギッシュな音が好きな人なら「好みの問題」といってしまいそうなほどコストパフォーマンスがいい。かたやL-509uのトータル的な完成度も高く、リスナーにとっては悩ましい選択になりそうだ。

【関連記事】

『LUXMAN L-509u、地を這うようなノリの重さと厚み感』

『LUXMAN L-507u、鋭利な刃物のように切れまくる鮮烈さ』

tag : LUXMANL-507uL-509uFOSTEXG1302D-06

スパイクとプラ足、音の違いを真剣に聴きくらべてみた

単体DACにスパイク足って意味あるか?

 我が家の単体DACの底には、もともとゴム底のプラスチック足がついていた。だが買ったその日に取り外し、何の疑問もなく金属製スパイク+スパイク受けに取り替えて使っていた。え? 「音をよくするためか?」って? いや単にスパイクとスパイク受けがそこにあったからだ。

 正直、「振動に敏感なレコードプレーヤーならいざ知らず、単体DACの足なんて替えても音など変わらないだろう」と思っていた。だからスパイクに替えたまま、惰性でずっと使っていた。

 だがたまたま気が向き、もとのプラ足に戻して音を聴きくらべてみたのだ。

 そしたらあなた、なんとまあびっくらこきました。音色がガラリと変わるだけでなく、音場の立体感まで豹変したのには驚いた。「参りました。私が悪ぅございました」てな感じだ。

低域のもやつきが消えキレがよくなる

 まずプラ足からスパイクに替えるとベースの音に芯ができ、エッジも程よく立って音階がハッキリする。そのため低域を覆っていたもやつきが消え、音場の見通しがよくなった。

 また低音のキレも変わった。ボンつきがなくなり、トランジェントがいい。音がスッと鳴り止んだかと思うと、次の音が遅れず「ドン」と勢いよく立ち上がる。

 音場のもやつきが取れたのは、音の「ぜい肉成分」が上から下までダイエットされたからだ。つまり低音がタイトになっただけでなく、中高域も引き締まった。おかげでプラ足時には録音が悪いせいでこもり気味なのだとばかり思えたMike Morenoのアコギの音が、はっきりシャープに変身した。

 楽器の分離もよくなり、「面」で押すところは押す、シャープにえぐるところはえぐる、というメリハリもついた感じだ。  

立体感が出て音場の起伏が豊かに

 最大の驚きは空間の造形だ。空気の壁に凹凸ができ、楽器の音像に立体感が生まれた。音場の起伏が豊かになったのだ。

 例えば音場の奥で鳴るドラムスとセンター前面のギター、というような奥行きの表現に深みが増した。特にドラムスはタムとスネア、シンバル類の前後関係がはっきりし、より立体的な鳴り方に変貌した。

スパイクの音はタイトで明快だ

 ゴム底のプラ足とスパイクを比較すると、プラ足はやわらかく口当たりのいい(よくいえば)骨太な音だ。ギターやベースなどすべての楽器の音が太い。そのため例えば泥臭く押しの強い60年代のR&Bなどをゴリゴリ鳴らすには向くかもしれない。

 一方、スパイクはタイトでキレのいい明快な音だ。ぜい肉が取れて音がやや細身になるが、低域の量感は(音楽的に必要な分は)充分に確保されている。明らかにこっちのほうが好みの音だった。

音を変えるのは素材だけではない

 さて今回の音の変化は、以前、スピーカー底面とスタンド天板の間にかましたゴム系インシュを金属系(マグネシウム)に替えたときと同じ方向の変化だ。

 だがスピーカーの場合はインシュを金属系に替えると、解像感やシャープさが得られるのと引き換えにエネルギー感が失われ、好みではなかった。

 一方、単体DACの場合は音が痩せて躍動感がなくなることもなく、量感や力感が適度にキープされている。スピーカーの時とは逆に、金属系(スパイク)の方がはるかに好みだ。ちょっと不思議である。

 想像するに……スピーカーの場合はセッティングによる音の変化が大きいため、インシュの素材で音質が激変する。だが単体DACの音の変化はそこまで大きくない。だからスピーカーの時みたいに低音が極端に締まりすぎ、低音の生み出すエネルギー感が失われることもない。その結果、適度に維持された躍動感と、金属(スパイク)ならではの解像感やシャープさとが共存したのではないか?

 要は「金属がいい」、「ゴムはだめだ」というどっちがいい悪いの問題でなく、「何に対して施すのか?」 (スピーカーか、アンプか、DACか等)によっても答えは変わるということだ。(蛇足だが、その音の変化を「聴くのはだれか?」によっても答えは変わる。音の好みは人それぞれだから当然だ。ゆえに「金属か? ゴムか?」みたいな素材だけを取り上げた一面的な議論は意味がない)

 とすれば試す前からマニュアル的に「金属=正しい」と思ってしまわず、自分でやってみてから答えを出すのが吉だ。何ごとも実際に聴きくらべてから結論を出す。これが人生の基本である。

【関連記事】

『ゴム足と金属インシュ、アンプの音は変わるのか?』

『付帯音や歪みが「味」になる音楽とそうでない音楽』

LUXMAN L-509u、地を這うようなノリの重さと厚み感

L-509u

情報量や密度感が高くきめ細かい

 ラックスマンらしい重厚感やどっしり感がありながら、同社ラインナップの中では程よくシェイプされた(ラックスマンとしては)引き締まった音だ。

 いい意味でのノリの重さや太さのある低域から華やかでブライトな高域までバランスがよく、温度感はニュートラルからやや寒色寄り。情報量が多く密度感も高い。

 同じAB級ラインで下位機種のL-507uとくらべ上から下までエッジが滲まず、特に低域の解像度の高さが目を引く。

 低域方向はベースの輪郭がほどよく出て、音階がはっきり聴き取れる。音の粒がきめ細かく緻密である。血気盛んな「若い音」のL-507uに対し、L-509uは落ち着いた大人の音だ。一般に太く厚みのあるアンプは反応が鈍いことが多いが、この機種は太さと速さ、ノリの重さを共存させている。

 組み合わせた機器はスピーカーがDYNAUDIO CONFIDENCE C1、FOSTEX G1302。CDPはLUXMAN D-06。

国内プリメインとしては最高峰

 あえて国内メーカーの中から自分用にプリメインを選ぶとすれば、聴いた中ではこのL-509uとSOULNOTE sa3.0が目につく。両者はそれぞれ得意分野が異なり(自分の中では)ほぼ同列、かつ国内メーカー限定なら3番手はなし、という感じだ。

 立体的な空間表現やトランジェントのよさ、剥き出しの音の生々しさではsa3.0、地に足が付いた重いノリや重厚感、密度感ならL-509u、てなところか。ただしDYNAUDIOと組み合わせるなら、空間表現を取ってsa3.0かなぁ、という感じだ。

【関連記事】

『LUXMAN L-507u、鋭利な刃物のように切れまくる鮮烈さ』

tag : LUXMAN_L-509uL-507uDYNAUDIO_CONFIDENCE_C1FOSTEX_G1302LUXMAN_D-06SOULNOTE_sa3.0

鳴らなかったATC SCM20T

 あるとき某ショップのホームページで中古品を見ていると、ATCのSCM20Tがお買い得価格だった。

「これは聴かなきゃ」

 速攻で電話し、試聴を予約した。だがなんせ相手は難敵、ATCだ。しかもSCM20Tの能率は83dBと超低空飛行である。そこでどんなアンプが店にあるかをたずね、聞いた中ではいちばん駆動力がありそうなものをお願いした。PASS INT-150だ。

 そして念のため、過去の試聴でATC SCM19を鳴らした実績のあるLUXMAN L-590AIIも用意してもらった。

鳴ってないスピーカーはどんな音がする?

 まずは保険のはずだったL-590AIIで出た音を聴いて驚いた。ベースの音はまるで密度感がなく、スッカスカのスポンジケーキみたいな音だった。輪郭もボケ切っており、あいまい至極。ただ音が出ているだけだ。ATCのあの熱さが微塵もない。

 で、PASSに替えてもらったが、驚いたことにほとんど変わりない。プリメインでは無理なのか……。

「このスピーカー、壊れてないですかぁ?」

 思わずそう聞いてしまいそうな音だった。

 そこで店員さんの方を向き、「この音、どう思いますか?」と質問した。すると驚いたことにその店員さんはなんとなく天井を見上げながら「うーん、ここの空間は音が回るのかもしれませんねぇ」などと悠長なことを言う。

 いやそういうレベルの話じゃなくて……うーん、だめだこりゃ。

 スピーカーは「アンプをつなげば鳴るわけじゃない」てなことを覚えたのはATCのおかげだった。

tag : ATC_SCM20TPASS_INT-150ATC_SCM19LUXMAN_L-590AII

プロフィール

Dyna-udia

Author:Dyna-udia
DYNAUDIOというスピーカーに出会ったせいで、こんなブログをやってます。

SP:Dynaudio Confidence C1 platinum,
Pre AMP:Viola Cadenza,
Power AMP:Viola Symphony,
DAC:SOULNOTE dc1.0,
CDT:SOULNOTE sc1.0

最新記事
カテゴリ
DAC (4)
メールフォーム
※オーディオ購入の個別相談には応じかねます。ご了承下さい。

あなたの名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

全記事一覧・表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
※このブログの記事の中から検索します
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード