fc2ブログ

DYNAUDIO DM2/6、実売8万クラスの最終兵器

DYNAUDIO_DM2・6

このクラスではありえない解像度の高さと立体感

 初めてDM2/6の音を聴いたとき、「実売8万台でこれはない」と驚きました。ここ数年、確かに5万~10万クラスのスピーカーは、B&W 685を筆頭にこの価格帯ではありえない良い仕事をしている製品が多いです。

 ですがDM2/6はここまでコストを抑えながらも、数十万円クラスのDYNAUDIOの上位機種と同じブランド・コンセプトを堅持しています。おまけに解像度の高さと立体的な空間表現、スピード、キレ、音像のリアリティは、この価格帯では考えられないレベルです。10万円以下でスピーカーを探すなら、「これ1本」という存在でしょう。

 例えば10万円以下で本機と似た方向性のスピーカーを選ぶとすれば、このDM2/6とFOSTEX GX100MAが双璧です。

 ですがGX100MAは低音の質感がFOSTEXらしく、ややひ弱で軽いのが気になります。そのためDYNAUDIOのような 「的を打ち抜く打撃感」 に劣ります。(これは低音の「量」の問題ではありません。質の話です)。 またGX100MAの金属的でソリッドな音色も好みが分かれそうです。

 それに対し適度な量感と密度感を持ち、ガッツがありながら解像度が高くて速いDM2/6の低音はいかにもDYNAUDIOらしいテイストです。このあたりは低音に対するメーカーの思想のちがいでしょう。

 DM2/6の基本的な音調はFOSTEX GX100MAと同じくモニター系です。くせのないフラットで素直な音です。そのぶん組み合わせるアンプを工夫すれば、幅広くいろんな好みの音が出せます。つまり好みの音を作りやすいです。

 例えば艶や潤いのあるアンプと組み合わせれば、そのまま艶と潤いのある音が出ます。また音に色気がほしければ、色気のあるアンプをあてがってやればいい。

 つまりスピーカー自体が固有の色を持たず、アンプの個性が脚色なしでそのまま出ます。なので好みの音色のアンプを組み合わせるだけで、あなた好みのオーディオ・セットが一丁上がりです。

【関連記事】

『DYNAUDIO EXCITE X12、繊細なのに躍動するDYNAの不思議』

『FOCUS 110が生産終了って本気ですか?』

『DYNAUDIO SPECIAL 25、甘く大らかな母なるもの』

『「あたしを捨てるのね?」とAudience 42はけなげに鳴った』

『至高のスピーカー、DYNAUDIO CONFIDENCE C1を買った』

tag : DYNAUDIODM2/6B&W_685FOSTEX_GX100EXCITE_X12

「アメリカの音にしましょうか」と彼はいった

 前々回に引き続き、オーディオに興味を持ち始めたころの話だ。DYNAUDIOはヨーロッパのスピーカーなのに、試聴でしつこくアレサ・フランクリン(アメリカ人のR&B歌手)ばかりかける私にスタッフのNさんがこう言った。

「じゃあ、アメリカの音にしましょうか」

 なにやらアンプの背面をゴソゴソいじり、「どうですか?」という。

 すると低音の質がガラリと変わり、量感のあるゴリッとした出音になった。いかにも泥臭いR&Bを生んだアメリカっぽい音だ。Nさんはいう。

「アメリカ人って、こういう低音を聴いてるんですよ」

「いったいどんな手品を使ったんですか?」

 私が聞くと、RCAケーブルをアメリカの某製品に替えたのだという。

「なるほどこれがオーディオか」

 めくるめく深い迷宮(?)が始まったのは、このころからだった。

tag : DYNAUDIO

JBL 4312M II、ジャズとタバコが香る硬派なやつ

JBL 4312M II

爆音で鳴らせば素晴らしく歌う

 でかい音で鳴らせば鳴らすほど素晴らしく歌うスピーカーだ。

 行きつけのディスクユニオン新宿ジャズ館に爆音で鳴ってる個体があるが、もうどのCDを聴いてもめっちゃよく聴こえちゃう。

 おかげで行くたびに1枚2800円もするオランダ Criss Crossレーベルのド高いジャズの輸入盤新譜を5枚は買うハメになる。いったい、あやつのおかげで毎月いくらお布施をしたことか。

 もし目をつぶったまま店に入れば、だれもあれがいちばんちっこいJBLの鳴る音だとは気づかないだろう。

どんなアンプと組み合わせてもJBLの音がする

 あまりにいい音なので、あるとき店員さんにどんなアンプを使ってるのか聞いてみたことがある。

 すると「見てきます」と奥に引っ込みゴソゴソやってたかと思うと、「マランツですね。いや、なんてことはない普通グレードのアンプですよ」という。(ちなみに新宿ジャズ館は上の階もマランツだ)

 いやはや、まさかあの豪胆な音が華奢なイメージのあるマランツから叩き出されているとは思わなかったので、とても驚いた。

 すなわちこのスピーカーは、どんなアンプと組み合わせてもJBLの音がするのだ。わかりやすいヤツである。

 AというアンプをつなげばAの音、Bというアンプを使えばBの音が出る、てなぐあいにアンプの音がそのまま出る我が家のDYNAUDIOとは好対照だ。DYNAUDIOではジャズがきれいに鳴ってしまうが、JBLで聴くジャズは汚くヤニ臭いタバコの香りがして「正しいジャズだな」という感じがする。

ロックやジャズ向き、パンチのきいた王道スピーカー
 
 この4312M IIは2008年3月、先代・4312Mの後継機種として発売された3ウェイモデルだ。133mm径のウーファーは前機種よりセンターキャップが大きくなり、ボイスコイルやマグネットが改良されている。バスレフポート径も広げ、低音の量感が増したのも特徴だ。

 またスコーカーはセンターキャップ形状を変えたほか、ツィーターの振動板にはピュアチタンを採用し、50kHzの再生を目指している。別売のブラケットを使えば天吊りや壁付けが可能になるのも便利だ。

 では実際の音はどうか? ひとことで言ってガッツがあり、パンチのきいた熱い音だ。力強い躍動感と弾力性、量感のある低音が特徴で、泥臭いロックやジャズ、R&Bがよく似合う。

 空間表現や解像度を志向したスピーカーではないが、楽器の強烈な音像で鼻先をぶん殴られたいならこいつで決まり。予算5~6万円でJBLの音が好きな人にはおすすめのスピーカーである。

tag : JBL_4312MIIDYNAUDIO

うしろの壁から距離を取れ

 オーディオに興味を持ち始めたころのことだ。専門店でDYNAUDIOのFOCUS 140がDENSENと組み合わされ、ひどくブーミーな低音を出す場面に出くわした。

「あのぅ、低音がブリブリですけど……。このスピーカーはこういう音なんですか?」

 私が聞くと、店のOさんは「後ろの壁からスピーカーを離すと変わります」と言う。そして、ひょいと両腕でスタンドごと持ち上げて壁から距離を取ると、魔法のように低音が引き締まった。

「なるほどこれがオーディオか」

 試聴に行けば、何かしら自分が変わるチャンスに恵まれるものだ。

tag : DYNAUDIOFOCUS140DENSEN

プロフィール

Dyna-udia

Author:Dyna-udia
DYNAUDIOというスピーカーに出会ったせいで、こんなブログをやってます。

SP:Dynaudio Confidence C1 platinum,
Pre AMP:Viola Cadenza,
Power AMP:Viola Symphony,
DAC:SOULNOTE dc1.0,
CDT:SOULNOTE sc1.0

最新記事
カテゴリ
DAC (4)
メールフォーム
※オーディオ購入の個別相談には応じかねます。ご了承下さい。

あなたの名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

全記事一覧・表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
※このブログの記事の中から検索します
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード