fc2ブログ

ショップのチューン品は「音がいい」か?

 オーディオ専門店のチューン品はオリジナル機より音がいい――そう思って試聴もせずに飛びつく初心者の人は多いが、とんでもないカン違いだ。

 問題は「どんな方向に改造されているか?」であり、その方向性が好みに合わなきゃ意味がないからだ。それを確認するためには試聴するしかない。

 たとえば解像度を高めるチューンが施された機器があるとしよう。だがその製品は、「高解像度な音を聴くと聴き疲れする」という人には百害あって一利なしだ。またフラットな帯域バランスが好きな人に、低音の量感を増強させた改造機は必要ない。

 わざわざ余分なお金を払い、自分の嫌いな方向に変えられた音を聴くんじゃ世話はない。

 改造してあるから音がいいのではない。それが好みの音だから「音がいい」のだ。

アンプに火を入れろ

 オーディオを知らないうちの相方が、アンプを見つめてこう言った。

「ほらー、また電気つけっぱなしにして。使ったらちゃんと消さなきゃダメじゃないの」

 アンプを暖めるのが大切か、それとも家庭を温めるのが大切か。それが問題だ。
プロフィール

Dyna-udia

Author:Dyna-udia
DYNAUDIOというスピーカーに出会ったせいで、こんなブログをやってます。

SP:Dynaudio Confidence C1 platinum,
Pre AMP:Viola Cadenza,
Power AMP:Viola Symphony,
DAC:SOULNOTE dc1.0,
CDT:SOULNOTE sc1.0

最新記事
カテゴリ
DAC (4)
メールフォーム
※オーディオ購入の個別相談には応じかねます。ご了承下さい。

あなたの名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

全記事一覧・表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
※このブログの記事の中から検索します
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード