fc2ブログ

オーディオの絶対評価はむずかしい

 オーディオショップ「ザ・ステレオ屋」ブログの試聴レビューは面白い。だがONKYO A-7VLを取り上げた今回の批評は珍しく疑問が残るデキだった。デジタル接続時の音質を評価しているのだが、どうも相対評価と絶対評価を混同しているフシがあるのだ。

 ではどこがどう疑問なのか? 文面を紹介しながら順を追って説明しよう。

 まず今回の試聴レビューでは、冒頭でA-7VLの特徴を以下のように論評し、その上で「個人的には好みでなかった」と書いている。

音質的な傾向としましてはパワフルかつフレッシュな鳴りっぷりの良い音で、
透明感が高く非常にノイズレスなところも魅力的です。

ただ個人的には「低音域の膨らみ・高音域のシャリつき・音像の荒っぽさ」といった主として質感の異なるアンバランスな部分が耳についてしまい、
正直言ってあまり好みのサウンドではありませんでした。

『ONKYO A-7VL 音質試聴レビュー!』 (ザ・ステレオ屋ブログ番外編)
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/archive/2011/5/18


 特におかしいところはない。前の段落では音質を客観的に分析し、次の段落では主観に基づく個人的な好みを書いているだけだ。

 問題はここからである。

DACの違いで音質は豹変する

 A-7VLはDACを内蔵しているのが大きな特徴だ。で、CDプレーヤーなど川上の機器とデジタル接続できる。その場合、A-7VLに搭載されたDACでD/A変換が行われる。

 一方、CDプレーヤーとA-7VLを普通にアナログ接続すれば、CDから読み取ったデジタルデータはCDプレーヤーのDACでアナログ変換される。ゆえにどちらのDACを使うかで、音質が大きく変わってくる。

 で、今回のレビューでは「デジタル接続を試してなかった」ことに途中で気づき、やってみたらば「とても同じアンプとは思えないほど音質が変わった」という。

音の抜け、クリアネス、S/Nが二回り程向上しただけでなく音像のタイトさが増して気になっていた「低音域の膨らみ」だけでなく「高音域のシャリつき」も感じられません。


 これを素直に読めば、筆者が冒頭で指摘していた「低音域の膨らみ」と「高音域のシャリつき」は、試聴時に組み合わせたCDプレーヤーのDACが原因だったことになる。だが筆者はなぜか以下のように、「デジタル接続時のA-7VLの音質が優れているからだ」と断定する。

個人的に「A-7VL」では積極的にデジタル入力を使いたい(使って頂きたい)です。色々試しましたが、それだけ「A-7VL」におけるデジタル入力の音質特性は優れています。


 では音質に差が出たのは、CDプレーヤーのDACにクセがあったからか? それともA-7VLのDACが「すごく優れている」からなのか? この文面を見る限り、何も検証されていないし、何も証明されていない。

 例えばA-7VLと釣り合いが取れそうな10万~20万円クラスのCDプレーヤーを5機種用意したとしよう。そして型番をすべて明記した上でA-7VLと組み合わせ、各機種ごとにアナログ接続、デジタル接続の比較試聴を行う。

 その結果、「5機種すべてにおいてデジタル接続の方が音質的に勝りました」とでもいうなら、なるほどデジタル接続時のA-7VLの音質特性は優れているんだな、と説得力も出る。

 だが2者だけを比較した今回の書き方では、試聴時にたまたま使ったCDプレーヤーのDACよりA-7VLのDACの方が音がよかった、というだけの話になってしまう。

 だがそれを言うなら組み合わせたCDプレーヤーが仮に2万円の製品なら、デジタル接続の方が音がいいのは「当たり前じゃん」てな話になる。逆に100万円のCDプレーヤーを使っていれば、「A-7VLはアナログ接続の方が音がいい」などというおかしな論理になってしまう。

 要は「デジタル接続の方がすごくいい」というのは比較論にすぎず、A-7VL自体の評価・分析になっていないのだ。つまり「相対評価」にすぎないものを、あたかも「絶対評価」であるかのように書いてしまっているのである。

相対評価と絶対評価は別物だ

 少し説明しよう。AとBを比較し、分析するのが相対評価だ。一方、Aだけを単独で見て、その価値を判断するのが絶対評価である。

 例えば今日の気温が10度だったとしよう。だが昨日はもっと寒くて5度だった。そこで「昨日と今日ではどちらが暖かいですか?」と聞かれたら、だれでも「今日の方が暖かい」と答えるはずだ。これが相対評価である。

 だが今日は10度しかないのだから、昨日と比較しない限りは「今日は暖かい」という答えは出てこない。つまり今日という日を単独で絶対評価すれば、相対評価の結果とは逆に「今日は寒い」となってしまう。こんなふうに相対評価と絶対評価はまるで別物だ。

 オーディオにおける相対評価は、機器Aと機器Bを比較試聴した場合だけに言える論評だからカンタンだ。複数の機器を聴き比べれば、音の違いはわかりやすい。だが機器Aだけを単独で聴き、「Aはこういう音だ」と診断する絶対評価はむずかしい。自分の中に決してブレない客観的な音質基準を持ってなければ判断できないからだ。

 では今回のレビューはどうか? 文面を読む限り、筆者は相対評価を行っている。A-7VLのDACとCDプレーヤーのDACを聴き比べている。にもかかわらず結論部分だけは、「デジタル接続時のA-7VLの音質特性は優れている」と、あたかもそれが絶対評価であるかのような表現になっている。

 もちろん筆者に他意はなく、成り行きでこういう書き方になったのだろう。だが読者から見れば「CDプレーヤーのDACよりはよかったです」という比較論でなく、あくまでA-7VLのDACが「絶対的に優れているのだ」と錯誤させられそうな文面になっている。

試聴に使ったCDプレーヤーは何か?

 また相対的な比較論を書くなら書くで、比べた相手の機器を明示しないと意味がない。だがこのレビューでは試聴に使ったCDプレーヤーの機種名を書いてない。これでは比較にすらなってない。

 いや「ザ・ステレオ屋」さんの名誉のために書き添えると、この店の試聴レビューは巷のオーディオ評論家の愚にもつかない駄文と違い、文章表現が体感的でわかりやすい。かつ、的を射た分析が多い。お世辞抜きでオーディオ雑誌の試聴レビューなどとくらべ月とスッポンだ。

 で、いつも興味深く読んでいるのだが、今回みたいな残念レベルの記事は初めて読んだ。サルも木から落ちる、というやつなのだろう。うーん。

tag : ONKYOA-7VL

B&W 805 Diamond、圧倒的な厚みと情報量がトレードマーク

B&W_805_Diamond

分厚く重くどっしり鳴る

 いかにも800シリーズの音だ。厚みと情報量のある肉厚な音で、重くどっしりしたノリで鳴る。音の分離が非常によく、複数の楽器の音像が団子にならずクリアに聴き分けられる。

 空間表現も得意だ。しかるべきアンプと組み合わせれば、広く三次元的な立体感や奥行きのある音場を感じさせる。

 帯域バランスはフラットといえばフラットだが、低・中・高域の各帯域が負けずに激しく主張し合い、わかりやすく派手な音だ。高級オーディオを聴いたことのない人が、パッと聴いて「すごい音だ!」と言いそうなわかりやすさがある。よくも悪くもB&Wのスピーカーは存在感があるなぁ、と再認識させられる。

制動力のあるアンプで鳴らしたい

 さて問題はアンプである。低域が暴れるこのじゃじゃ馬を乗りこなせるかどうかは、あの低音をいかに制動できるかにかかっている。アンプの音を脚色せずにそのまま出すモニター系スピーカーだけに、組み合わせるアンプによって鳴り方がかなり変わるのだ。

 例えばDENON PMA-2000SEでは静かなソースなら聴けるが、ちょっと低音の利いたノリのいい楽曲を再生させると低域がブリブリに破綻する。Marantz PM-13S2なら相当マシだが、やはり全域でいまひとつ「コントロールし切れてなさ」を感じてしまう。一方、同じMarantzのPM-11S2に替えると中高域の見通しがよくなるぶん、音場はかなりすっきりした。欲を言えば不満はあるが、あのレベルならあとはセッティング次第だろう。

 結論を言えば、「文句なし」と感じたのは(組み合わせた中では)SOULNOTEのsa3.0だけだ(そのときのレビューはこちら)。あれだけ暴れていた低域がビシッとコントロールされ、非常にストイックで辛い音に変身した。いやはや、805はもうこの組み合わせ以外では聴く気がしまへん。

 本日の結論。805 Diamondは低域の制動力のあるアンプで鳴らすべし。

(追記) 2013年6月14日付

 805SDと組み合わせるアンプ選びについて、後日談を追加しておく。つい先日、通りすがりに、デノンのPMA-2000REとPMA-SA11でしっとりしたジャズの女性ヴォーカルを聴いたが、心配された低域の破綻はまったく問題なかった。というよりデノンっぽい(悪く言えば)低域のにじみが女性ヴォーカルのまったりとした声の厚みや艶に転化され、すごく雰囲気よく聴けた。

 試しに同じソースでラックスマン L-507uXにも替えてみた。するとハイスピードで低域がキリッと引き締まるぶん、デノンのアンプで再生させたときのような女性ジャズ・ヴォーカル特有のまったり感が完全に消えた。(あのソースの持つ、こってりした味わいがなくなり)かなり味気ない音に聴こえた。

 ただし当然L-507uXがぴったりくるソースに替えれば、まったくちがう結果になる。もっと低音のパンチが利いたノリのいい音楽を再生させれば、L-507uXのトランジェント特性のよさが発揮され、厚みのある低音がハイスピードに歯切れよくビシバシ鳴る。反対にデノン勢の場合、もっと激しいソースを再生させれば低域が破綻するのかもしれない。つくづくオーディオは「どんな音楽を聴くのか?」が問題なのだな、と痛感した。

 なお、このときは上の本文に書いたときと異なりPMA-2000REクラスでも駆動力不足を感じず、問題なく再生できた。ただしこれは店頭にある805SDのエージングがその後進んだせいなのか、それとも破綻しにくい無難なソースを再生させたためなのかは不明だ。機会があればこの点も今後、確認したい。

【関連記事】

『B&W CM8、スピーカーの外側に広がるワイドな音場』

『B&W CM9、広がる音に包み込まれる幸せ』

『B&W 802 Diamond、量感はあるが軽やかになった低音の秘密』

tag : B&W_805_DiamondDENON_PMA-2000SEMarantz_PM-13S2Marantz_PM-11S2SOULNOTE_sa3.0

PASS INT-150、泥臭い70年代のR&Bを聴くならこいつだ

PASS INT-150

太く厚みのあるファンキー・ダイナマイト

 汗が飛び散る60~70年代の泥臭いR&BやLAスワンプを熱く表現できる爆発的なアンプだ。

 ずっしりとした厚みがあり、太く粘っこい低音と躍動感がブラックミュージックにぴったり。いままで聴いたプリメインアンプの中では、そのテの音楽にいちばん向いている。実にホットでファンキーな音だ。

 ベーシストでいえば、60~70年代のチャック・レイニーやウィリー・ウィークスのようなズドンと太くて重いソースを軽々と鳴らす。音が攻撃的にグイグイ前に出てくるのもゴツいルックス通りだ。まさにR&Bを再生させるために生まれてきたようなアンプである。

 惜しむらくはハモンドオルガンでベースラインを演奏したような太い低音の音階がやや不鮮明になるきらいがあり、低域の解像度はさほど高くない印象を受けた。

 組み合わせるスピーカーとしては、ガッツのあるATCや昔のJBLあたりが合いそう。拙宅のDYNAUDIOを組み合わせる必然性はあまり感じられなかった。

 アレサ・フランクリンやミーターズ、タワー・オブ・パワーなんかを毎日聴いてた10年前なら迷わずこれ買っただろうなぁ。でも今はその気分じゃないんです。ごめんなさい。(でもいいアンプです)

tag : PASSINT-150ATCJBLDYNAUDIO

プロフィール

Dyna-udia

Author:Dyna-udia
DYNAUDIOというスピーカーに出会ったせいで、こんなブログをやってます。

SP:Dynaudio Confidence C1 platinum,
Pre AMP:Viola Cadenza,
Power AMP:Viola Symphony,
DAC:SOULNOTE dc1.0,
CDT:SOULNOTE sc1.0

最新記事
カテゴリ
DAC (4)
メールフォーム
※オーディオ購入の個別相談には応じかねます。ご了承下さい。

あなたの名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

全記事一覧・表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
※このブログの記事の中から検索します
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード