ケンウッド LS-K1000、立体的な「空間描写」のリアリティ

やわらかく包み込む暖かみのある音
リスナーをやわらかく包み込むような、暖かみのある音色だ。ほのかな艶と潤いがあり、ふくよかでふっくらしている。モニター系のスピーカーにありがちな「音を聴かされる」感じがなく、ゆったりリラックスして音楽を楽しめる。
空間表現が巧みで、立体的な鳴り方をするのも特徴だ。前に一歩出たリード楽器と、その背後で演奏しているバンドとの間にある奥行きの描写もうまい。海外製品も含めた同クラス(実売3~4万円)のスピーカーの中では、LS-K1000の「空間力」はかなり上位に食い込むだろう。
シンバルレガートのリアリティに目を見張る
同じケンウッドでひとつ下位機種のスピーカー、LS-K711ともくらべてみた。するとクラスが違うぶん、音の緻密さや密度感、低音の量感にそれなりの差があった。特にLS-K1000はツィーターがよく、ドラムスのシンバルレガートなどは下位のLS-K711とくらべ圧倒的なリアリティを感じさせた。(ただしLS-K711は、同じ価格帯の製品の中ではかなり健闘しておりコストパフォーマンスが高い)
一方、低域はたっぷりとした量感があり、音の角を立てない丸くて太い音調だ。ひとことでいえば「まろやか」である。エッジの利いた鋭くタイトな低音より、ゆったり豊かに鳴る低音の方が好みの人には向くだろう。
このスピーカーは生かすも殺すもセッティング次第だ
ただし量が多い上に丸みのある低音であるため、中域の下から低域にかけての帯域がややもするとボケ気味になる。そこでスピーカースタンドにしっかり設置し、低音の輪郭の滲みをなくし、キレのよさを確保したい。特にこのスピーカーの場合、スタンドへの設置は必須だ。
たとえば私は純正の木製スタンド「SR-K800」にセットした状態で聴いたが、それでも低域はややあいまいな鳴り方だった。低音をもっとタイトにキレよくしたいなら、木製でなく金属製のがっしりしたスタンドを選ぶのも一案だろう。(逆にやわらかな響きを豊かにしたければ木製のほうが向く)
もし予算やスペースの都合でスタンドが無理でも、できる範囲でしっかり設置したい。たとえば棚の上に置くならオーディオボードを敷き、その上にインシュレータを置いてスピーカーを設置するなど、セッティングには十分注意しよう。このスピーカーは生かすも殺すもセッティング次第だ。
独特の音色と空間表現が気に入れば選ぶべし
ここ数年、低価格でコストパフォーマンスの高いスピーカーが続々登場している。特にこの製品のような5万クラスの価格帯は激戦で、海外ブランドにはいくらでもいいスピーカーがある状況だ。
そのなかでLS-K1000を選ぶ理由は何か? たとえば同じケンウッドのレシーバ・R-K1000-Nの購入を検討している人や、冒頭に書いたようなこのスピーカー独特の音色や空間表現がツボにきたなら、LS-K1000はいい選択だろう。
【関連記事】
『ケンウッド R-K1000、太く柔らかな響きにまったりする』
『ケンウッド R-K711+LS-K711、合計5万円以内の実力やいかに?』