fc2ブログ

B&W 802 Diamond、量感はあるが軽やかになった低音の秘密

B&W_802_Diamond

目の前にバンドが浮かび上がる

「まるで目の前で楽器が鳴っているかのような」という表現には、ふた通りの意味がある。

 ひとつは鳴り方が立体的で、バンドの各メンバーの立つ位置がわかる、目の前にバンドがいるように感じる、というニュアンス。もうひとつは楽器の音の質感にリアリティがあり、本物の楽器が鳴っているように聴こえるという意味だ。802 Diamondは、この両方の要素を満たしている。

 たとえば楽器の数が多いStefano Bollani(イタリア人ジャズ・ピアニスト)のアルバム「I Visionari」では、クラリネットやサックス、フルート、バイオリンが辺り一面の空間に散らばり、おもちゃ箱をひっくり返したようなにぎやかさだった。

 それぞれの楽器があるべき位置にバチーッと定位し、ただっ広い音場が四方に広がる。楽器の分離も非常にいい。また音の鮮度がハンパでなく、すごい切れ味の音像が勢いよく跳ね回る。

 たとえばオーストリアのジャズギタリスト、Wolfgang Muthspielの「Real Book Stories」(2001年)を再生させると、Marc Johnson(b)とBrian Blade(dr)のリズムセクションがエネルギッシュに絡み合い、暴虐の限りを尽くしていた。「上には上がある」という世の中の構図を見せ付けられるような圧倒的な音だった。

旧802Dより低音のトランジェントがいい

 かの旧802Dは、重くて遅い「ドッカァ~ン」という低音と耳をつんざく高域がトレードマークだった(私的には)。だが802 Diamondは800シリーズの重々しさや量感はそのままに、低音のトランジェントがよくなっている。旧802Dよりやや軽快だ。

 いや、もちろんFOSTEXやDYNAUDIOのようにキレるタイプの低音ではない。だがゆったり鳴るのが特徴のB&Wにしては「もたった」ような感じはない。これだけの太さと量感がありながら、この低音の処理のしかたはすごいなと感じた。

 例えるなら、下半身を徹底的に鍛えたお相撲さんだ。ガタイがデカくて鈍重そうなのに、いざ動くと足元のフットワークが妙に軽い。それが図体の大きさに似合ってない、みたいな感じだ。(いや、ヘンな表現だがほめてます)

 一方、高音はどうだろうか。高い音に過敏な私は鋭い響きに弱いのだが、802 Diamondのダイアモンドツイータは大丈夫だった。もちろんB&Wらしくシンバルのアタック感は強いが、ややオーバーな表現ながら耳障りではない。

 全体の帯域バランスを見ると、ズゥーンと沈む低域からカツーンと伸びる高域まで、生きた音の出るレンジがとても広い印象だ。

アンプを変えると敏感に反応する

 実は今回は日取りとショップ、機材を変え、いくつかのパターンで10回ほど802 Diamondを聴きくらべてみた。組み合わせは以下の通りだ。

【セットA】

・プリメインアンプ:GOLDMUND TELOS 390.2、CDP:LINDERMANN 822。

【セットB】

・プリ:OCTAVE HP500SE、パワー:Mark Levinson No532H、CDP:同上。

【セットC】

・プリ:Mark Levinson No320S、パワー:同上、CDP:同上。

【セットD】

・プリ:GOLDMUND MIMESIS 37 Signature 、パワー:GOLDMUND TELOS 200、CDP:ESOTERIC K-01

 
 セットAとセットBは、プリメインとセパレートの聴きくらべだ。またセットBとセットCはプリの比較に、セットDでは機材全部の相対評価になる。結論的にいちばん好みだったのは、OCTAVE HP500SEのセットだった。

 実は以前、同じOCTAVEのV80で旧802Dを聴いたことがあるが、このときは音像が団子になってしまって唖然とした。ヴォーカルは両スピーカー間の中央に位置するが、あとはスピーカーそのものからしか音が出てない。空間が鳴ってないのだ。ソースによってはバスドラとスネア、ベースの音がセンターにくるが、分離がいまいちで団子になる。

 だがHP500SEのセットは音の分離とピンポイントの定位が圧倒的だった。空間表現もよく、鳴り方が非常に立体的だ。

 一方、セットAのGOLDMUND TELOS 390.2もプリメインながら健闘し、あの巨大な802 Diamondを十分鳴らしていた。Telos 390.2の駆動力は相当なものだ。個人的な好みでいえばこのセットが2位、いや、1.5位くらいの手ごたえだった。

 かたや純正レビンソンのセットCは、別のスピーカーかと思うほど音がスッキリしていた。今回試した中ではいちばんスコンと抜けた感じだ。そのためノリも飛びぬけて軽やかだが、反面、燃えるような熱さはない。そこが人によっては淡白で物足りないと感じるかもしれない。

 最後にいちばんハイエンドなセットDの低音は、最初の1小節を聴いただけで帰りたくなるほどイヤな響きだった。音が細めのベーシスト、たとえばMarc Johnsonなら、まあ聴ける。だがズドンと音が太いDave Hollandだと、ブーミーでとても聴く気がしない。たぶんクラシックが得意なアンプなのだと思うが、正直、好みとかけ離れていた。

 さて結論だ。このスピーカーは組み合わせる機器を変えると敏感に反応し、鳴り方がずいぶん変わる。その証拠にセットCとセットDでは低音の出方が正反対で、とても同じスピーカーとは思えなかった。

 ネット上では802 Diamondの評価は好、悪、まっぷたつに分かれている。これはひとつには各人が試聴に使った機材が異なるため、みんなが「ちがう音を聴いていた」というのがあるかもしれない。実際、私の場合もGOLDMUNDのセパだけを聴いていたら、「こんなスピーカーのどこがいいの?」という印象のままだったろう。

大見得を切る歌舞伎役者みたいなスピーカー

 まとめよう。ズドンと量感のある雄大な低域と、激しく自己主張するアタック感の強い高域、バチバチの定位感や絵に描いたような空間表現。結論をいえばこのスピーカーは、ド派手な踊り方をして最後に大見得を切る歌舞伎役者みたいなスピーカーだなと感じた。「お見事ッ」、「よっ、成田屋ッ」みたいな感じだ。

 この大仰な表現が個人的に好みか? といえば「No」になる。だが客観的にはこのクオリティは認めざるを得ない。すなわち「これにどう文句をつけろって言うんだ?」、「いえ、もうお腹いっぱいです」。そんな感じだ。あとはこの音が自分の好みにさえハマれば、「買い」の一手だろう。

tag : B&W802Diamond802DTELOS390.2LINDERMANN822HP500SENo532HNo320SMIMESIS37SignatureTELOS200

ギターの弦を弾く力は「駆動力」、鳴り響く弦を止める力が「制動力」

駆動力には明確な定義はない

 オーディオの世界には駆動力、制動力という言葉がありますが、どちらも意味があいまいです。で、今回は私なりにこれらの言葉について考えてみます。

 まず駆動力に関しては明確な定義はなく、またオーディオ業界として統一見解のようなものもありません。ですから私は個人的には、駆動力と制動力を分けて考えるようにしています。(そのほうがわかりやすいから)

 たとえばギタリストがギターを弾くときのことを考えてみましょう。まずギタリストが指で弦をボーンと弾くと弦が振動し、音が出ます。このとき指が弦を弾く力のことを、(私は)駆動力だと解釈しています。駆動、すなわち「(弦を)動かす力」ですから。

 このギターが鳴るしくみをスピーカーに置き換えれば、スピーカーの振動板を動かして音を出す力が駆動力だということになります。

 一方、ギタリストがギターの弦を指で弾きっぱなしにすると、弦は振動が自然に止まるまで「ボーーーーーン」と鳴り続けます。ところがギタリストが弦を弾いたあと、任意のタイミングで震える弦を指でおさえて振動を止める(ミュートする)と、音は止まります。このとき振動する弦を指で止める力を、(私は)制動力だと考えています。(制動、すなわち「動きを制する力」ですから)

 このギターが鳴り止むしくみをスピーカーに置き換えるとどうか? スピーカーの振動板の動きを止め、音を鳴り止ませる力のことを制動力と呼ぶことになります。

「弾く」、「止める」が生むトランジェントのよさ

 こうしてギタリストが弦を弾く行為と、弦をミュート(消音)する行為をリズミカルに繰り返すと、そこには「ノリ」が生まれます。単に「ボーーーン」と漫然と鳴らすだけでなく、「ドッ(音を止める)、ドドッ(音を止める)」などというふうにリズムの変化ができるわけです。そして「弾く」、「ミュートする」の連続技により、ノリがよく歯切れのいいフレーズを作り出せます。

 すなわち強い力で弦を弾くと、瞬間的に音が立ち上がる(=瞬時に音が鳴り始める)。そして音が出た次の瞬間に弦をすばやくミュートすると、瞬時に音が立ち下がります(=すばやく音が鳴り止む)

 これをオーディオ機器に例えるとどうでしょう? 音の立ち上がり/立ち下りのよい、トランジェント特性に優れたオーディオ機器である、ということになります。つまり駆動力、制動力がともに高いと、トランジェントがよく歯切れのいい音が出せるということです。もっと正確にいえば原音の抑揚にすばやく反応し、タイムラグなく瞬間的に電流を送り出す能力(瞬時電流供給能力)の高いアンプほど、トランジェントがいいことになります。

瞬時電流供給能力は駆動力とイコールか?

 では駆動力と制動力は、数値や公式で表せるのでしょうか? まず制動力を表す指標であるダンピングファクター(DF)は、はっきり数式化されています。ただしダンピングファクターは環境設定のしかた次第で変化するため、実際には指標には成り得ないともされています。

 一方、駆動力の方は数式化などはされてはいません。また繰り返しになりますが、そもそもそれが何を示すか? についてもハッキリ定義づけされていません。

 マランツやオンキョーなどは「これからのアンプには瞬時電流供給能力が求められる」的な表現をしていますが、瞬時電流供給能力の高いアンプ=駆動力の高いアンプ、だとは明言していません。(つまり表現をボカしている)

試聴にまさる指標はなし

 さて結論です。駆動力にしろ、制動力にしろ、ネットで調べて机の前であれこれ空想していても結局は何もわかりません。(もちろん調べることは面白いし、一定の意義はありますが)

 カタログや数式を見ても音はわかりません。実際にオーディオショップへ行き、目の前でスピーカーとアンプ、CDPをつないで、自分の耳で聴いて初めて、「歯切れがいいぞ」、「このアンプは制動力があるな」などとわかるわけです。

 余談ですが、オーディオマニアのうち技術に詳しい一部の方々は、「駆動力だの制動力だのは、メーカーが製品を売るためにひねり出した科学的/技術的裏づけのない単なる売り文句だ」と考えていたりします。

 でも実際に耳で聴くとアンプによって歯切れのよさや音のキレは変わるわけですから、(私の個人的見解では)そこに何かがあるのは明らかです。

 そして本当にその「何か」があるのかどうかを確かめるには、個々人がそれぞれ自分の耳で実際に音を聴いてみる以外に手段はありません。ネットで質問したり、他人の書き込みをいくら読んでも音は聴こえてこないのですから。みなさんもぜひ、あれこれ試聴して自分の耳で確かめてみてください。

B&W CM8、スピーカーの外側に広がるワイドな音場

B&W CM8

低音はタイトでキレがいい

 トールボーイだが上位機CM9よりかなり細身でコンパクト、底部の接地面積はなんとCM1とほぼ同じだ。低音はトランジェントがなかなかよく、B&W Diamondシリーズの新しいウーファに近い鳴り方である。

 ベースの音は硬めのゴムまりがビシッと弾けるような弾力がある。特にエッジが利いているわけではないが、音がよく跳ねていた。CM9より量感は少ないがタイトで俊敏、個人的にはCM8の低音の方が好みかもしれない。

 一方、高音はB&Wらしくきらびやかな鳴り方だ。800シリーズのような「カツーン」と腰のあるシンバル音ではなく、シャリッと細めの響きである。

 例によっていろんな音楽を再生させてみたが、いちばん得意なのはECM系ジャズや80~90年代のリッキー・リー・ジョーンズのような、寒色系のソースだ。とはいえ70年代のニューオーリンズファンクやR&Bみたいな泥臭い音楽以外は何でもこなす。

 ジャズは1900年代半ばの黄金期から、2000年代のニューヨーク・コンテンポラリーまですべてOKだ。なかでもエラ・フィッツジェラルドやヘレン・メリルなど、50~60年代の艶っぽい女性ヴォーカルは特筆ものだった。

 試聴時に組み合わせた機器は、アンプがMarantz PM-11S2、CDプレーヤーは同 SA-13S2。

音の広がりやスケール感ではCM5を圧倒

 では音場感はどうだろうか? イギリス人アルト奏者、ウィル・ヴィンソンのライブ盤「The World」(2010年)を再生させると、両翼に音場がけっこう広がっている。ドラマーがバンド全体のいちばん背後でプレイしている奥行き感も出ていた。

 またポール・モチアンがクリス・ポッター、ジェイソン・モランと組んだ「Lost In A Dream」(2010年・こちらもライブ盤)も、ふんわりとした空間の広がりが感じられた。自分が実際にライブハウスにいて、四方の壁までの距離がわかるようなホール感が得られる。ライブ会場にギュッと詰まった空気を聴くのにいいスピーカーだな、と感じた。

 試しにCM5とも鳴り方をくらべてみた。CM5の方がカチッとした定位感があるが、音の広がりやスケール感ではやはりCM8がかなり上回る。内側でまとまろうとするCM5に対し、CM8はワイドに外側へ向かおうとする遠心力のようなものを感じた。

(追記・2010年12月9日付)

 試聴時の環境にも依存するので上ではハッキリ書かなかったが、定位優先で選ぶならCM5だ。トールボーイだから大目に見てやる必要があるのだろうが、くらべてしまうとCM8の方は各楽器の音像の居座り方が曖昧に感じる。(少なくとも私の試聴時のセッティングと環境下では)

 このへんはCM5の定位感を取るか、CM8のスケール感を取るかのトレードオフだ。製品にはそれぞれ得意不得意があるから当然である。

 また音の広がりやスケール感では、いうまでもなくCM9の方が上だ。こう見ていくと、なるほどメーカー側はグレードの序列通りに並べているな、という感じがする。

(追記・2010年12月20日付)

 再度、別のソースでCM8を試聴してみたが、初回ほど低音の質がいいとは感じなかった。(逆にCM5の低音のキレが光り輝いて見えた)。セッティングを見た印象では、スパイクの処理を変えればガラリと改善する可能性があるのだが、試せない。残念だ。

 ではセッティングや場所が同じなのに、なぜ初回は低音の質がいいと感じたのか? それは最初の試聴時に使ったソースが、たまたま低音のキレがいい演奏だったからだ。

 セッティングが甘くても音源の低音がタイトでキレていれば、そのぶんブーミーにはなりにくい。で、それがそのまま好印象につながった可能性が高い。その証拠にそれ以外のCDを10枚近く再生させてみたが、初回の好印象は再現できなかった。やっぱりいろんなソースで聴いてみないとわからんもんだなぁ。

 ただし繰り返しになるが、セッティングが雑な店頭での鳴り方だから参考程度に。セッティングをしっかり詰めれば、定位感や低音の締まり方はかなり変わるはずだ。

【関連記事】

『B&W CM9とCM8の間には暗くて深い谷がある』

『B&W 802 Diamond、量感はあるが軽やかになった低音の秘密』

『B&W CM9、広がる音に包み込まれる幸せ』

『ツンデレな貴婦人、B&W CM5を聴く』

tag : B&WCM8CM9MarantzPM-11S2SA-13S2CM5CM1

プロフィール

Dyna-udia

Author:Dyna-udia
DYNAUDIOというスピーカーに出会ったせいで、こんなブログをやってます。

SP:Dynaudio Confidence C1 platinum,
Pre AMP:Viola Cadenza,
Power AMP:Viola Symphony,
DAC:SOULNOTE dc1.0,
CDT:SOULNOTE sc1.0

最新記事
カテゴリ
DAC (4)
メールフォーム
※オーディオ購入の個別相談には応じかねます。ご了承下さい。

あなたの名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

全記事一覧・表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
※このブログの記事の中から検索します
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード