fc2ブログ

B&W CM9、広がる音に包み込まれる幸せ

B&W CM9

ヨーロッパ的な翳りや愁いが漂う

 力まかせにエネルギーを放射するパワーヒッターじゃない。ヨーロッパ的な翳りや愁いを漂わせ、リリカルで繊細な表現が得意なスピーカーだ。

 同じB&W 800シリーズのような重々しさやある種の暑苦しさはなく、サラリと軽やか、寒色系であっさり涼しげな端麗辛口だ。

 音場が広く、リスナーは広がる音に包み込まれるような感覚が味わえる。空間表現もよく立体的で、スケール感も豊かだ。

 組み合わせた機器はアンプがMarantz PM-11S2、CDプレーヤーは同 SA-13S2。

ブライトで華やかな高音はお好き?

 ブックシェルフ原理主義者の私の耳には、たいていのトールボーイは低音がブーミーに聴こえる。だがこのスピーカーはちがった。たとえばベースの音は適度なお肉がありながら、音の輪郭をにじませず音階がハッキリ聴き取れる。

 一方、高域(特にシンバル)は私の耳にはややハリがありすぎるが、ブライトで華やかな高音が好みの人にはハマるだろう。

気だるい物憂さが似合うセクシーなスピーカー

 試聴用のCDを15枚くらい持ち込みいろいろ試聴したが、ソースが変わるたびに毎回、新しい発見があった。

 音色からすれば温度感の低いECM系ジャズや、80~90年代の涼やかなRickie Lee Jonesあたりが合うだろうと思っていたが(実際その通りだったが)、途中で50年代の超ウォームな女性ジャズヴォーカル(Ella Fitzgeraldとか)が異様にマッチすることを発見し、とても驚いた。これがまたものすごくいいのである。

 50年代という年代からして録音はアレだし、温度感もスピーカーの体質と真逆なのだが、Ellaが歌う楽曲の気だるい物憂さがCM9に「ど真ん中ストラァーイクッ!」なのだ。

 あらいやだ、大人の女性の艶やかさや色気が出るセクシーなスピーカーだったんですね。いやはや、試聴は繰り返してみないとわからんもんです、はい。

【関連記事】

『B&W CM9とCM8の間には暗くて深い谷がある』

『B&W 802 Diamond、量感はあるが軽やかになった低音の秘密』

『B&W CM8、スピーカーの外側に広がるワイドな音場』

tag : B&WCM9MarantzPM-11S2SA-13S2

DVDレコーダの音は悪いか?

CDPの読み込み不良で聴きくらべする破目に

 2週間ほど前から、愛聴盤のCD数枚が次々に読み込み不良に陥った。原因はソフトか? それともCDプレーヤか? 原因を切り分けるため、ふだんはAV用途で使っているHDD内蔵DVDレコーダでそれらのCDを再生してみた。

 するとCDに異常はなく、どうやら犯人はCDプレーヤらしいとわかった。だがこの実験には思わぬ余禄がついてきた。「DVDレコーダの音がいかに悪いか?」が手に取るようにわかったのだ。

「デジタルだから音は変らない」なんてデマを流す人もいまだにいるが、いやぁ、驚きました。今までこんな比較試聴など一度もやったことはなかったが、とても聴く気にゃなれませんな、あれは。

情報量が落ちて音がやせる

 まずCDプレーヤを聴いてからDVDレコーダに替えると、情報量がガックリ落ちて音がスカスカになった。厚みがなくなり、特にベースの音のやせ方が激しい。

 また各楽器の音がたがいに貼りつき、ものすごく分離が悪い。「音像が滲む」なんてレベルじゃなく、もうドラムスとベースの音の間に「境い目がない」みたいな世界だ。

 音の生々しさもなくなり、バンド全体の演奏の勢いやグルーヴ感もガタ落ちである。音像の彫りも浅くなり、のっぺり平面的な鳴り方に変わってしまう。

音場が狭まり定位もむちゃくちゃに

 最大の驚きは楽器の定位だ。これはもうむゃくちゃである。しかも音場の広さがいつもの半分以下に狭まったのにはコケた。

 たとえばふだんオーディオ機器を試聴するとき、定位感をみるにはGary Burtonのアルバム『like minds』をよく使う。楽器の数が多く、再生させる機器によって各楽器の定位のしかたや音場の立体感に差が出やすいからだ。

 その1曲目「Question And Answer」を我が家のメインシステムで鳴らすと、ヴィブラフォンはセンターに位置し、ピアノは真ん中やや左、ギターは右上、シンバルの打点は右サイドの上方、と立体的に定位する。

 だがDVDレコーダでは音像が両スピーカー間の中央で団子になり、「なんとなく真ん中へんから複数の楽器の音が固まって聴こえてくる」てなぐあいだ。

 しかも向かって右寄りに定位する楽器の音圧だけがなぜか異常に低い。バンドのメンバーのうち、Pat Methenyだけが100メートル後方でギターを弾いてます、みたいな状態になっちゃう。いやはや。結論としては……。

 DVDレコーダなんかで音楽はとても聴けまへんな。

 まあ普通はCDプレーヤと聴きくらべようなんて考えないから、貴重な実験の機会を与えてくれたCDの読み込み不良には感謝しなきゃ。まさにケガの功名。大変勉強になりましたッ。

ネットワークプレーヤにもなるフルデジタルアンプ、PRIMARE I32新発売

PRIMARE_I32
   PRIMARE I32(日本ではシルバーのみ)

■別売のオプションボードを使えばiPodも繋げる

 輸入代理店のノアは、11月5日~7日に開かれた「2010東京インターナショナルオーディオショウ」で、新製品のプリメインアンプ「PRIMARE I32」をお披露目した。希望小売価格は36万7,500円(税込)。今年12月~来年1月頃に発売される予定だ。

 D級デジタルアンプ回路を搭載したI32の出力は、120W+120W(8Ω)。現行製品のI30(100W×2)とくらべ、20%パワーアップしている。

PRIMARE_I32_2
●上からPRIMARE CD32、同I32(日本で発売されるシルバー版)

 I32のキモは、家庭内ネットワークを見据えた多機能性だ。本体背面に別売のオプションボード(価格未定)を取り付ければ、LAN接続が可能になる。つまりLINN製品のようなネットワークプレーヤとしても機能するわけだ。オプションボードは有線LANだけでなく無線LANにも対応しているが、Wi-Fiについては目下、日本の認可申請中である。

 また同様にオプションボードにより、PRIMARE製の専用ケーブルでiPodをUSBデジタル接続できるほか、FM/AMチューナー内蔵にもなる。

 アナログ入力/バランス2系統・アンバランス3系統。アナログ出力/スピーカー出力1系統。テープ入出力/1系統(アンバランス)。サイズは、430mm(W)×107mm(H)×420mm(D)。重量11kg。

【関連記事】

USB入力ができるCDプレーヤー、PRIMARE CD32が新登場

【新製品レビュー】PRIMARE I32+CD32、空間を感じさせる音の広がり

tag : PRIMAREI32CD32

USB入力ができるCDプレーヤー、PRIMARE CD32が新登場

PRIMARE_CD32
   PRIMARE CD32(日本ではシルバーのみ)

■バーブラウン製DAC、PCM1704を2基搭載

 輸入代理店のノアは、USB入力端子をもちパソコンやUSBメモリを接続できるCDプレーヤー、PRIMARE CD32を新発売する。

 希望小売価格は36万7,500円(税込)。発売時期は今年12月~来年1月頃を予定している。11月5日~7日に開かれた「2010東京インターナショナルオーディオショウ」ではデモ演奏も行われた。

 CD32は、現行製品のCD31と同じ24ビット・バーブラウン製DACチップ、PCM1704を2基搭載する。またバーブラウン製DF1706デジタルフィルターの採用により、USB接続時・96kHzサンプリングに対応している。

PRIMARE_CD32_2
●PRIMARE CD32(日本で発売されるシルバー版はこれだ)

 新製品のCD32は、パソコンとUSB接続することでPCオーディオ時代への対応が期待される。対応ファイル形式はMP3やWMAのほか、WAV対応かどうかなど詳細はノアがスウェーデン本国に確認中だ。

 アナログ出力/バランス1系統・アンバランス1系統。デジタル出力/ピンジャック1系統・TOSLINK端子1系統・XLR端子1系統。USB入力/A型端子1系統。サイズは、430mm(W)×107mm(H)×375mm(D)。重量9kg。

【関連記事】

ネットワークプレーヤーにもなるフルデジタルアンプ、PRIMARE I32新発売

【新製品レビュー】PRIMARE I32+CD32、空間を感じさせる音の広がり

tag : PRIMAREI32CD32PCM1704DF1706

【新製品レビュー】PRIMARE I32+CD32、空間を感じさせる音の広がり

PRIMARE_1
●PRIMAREを輸入しているノアのデモ演奏

 輸入代理店のノアは、11月5日~7日に開かれた「2010東京インターナショナルオーディオショウ」で、今年12月~来年1月頃に発売するPRIMAREのデジタルプリメインアンプ「I32」と、USB入力端子付CDプレーヤー「CD32」のデモ演奏を行った。

PRIMARE_A 33.2
●PRIMAREのパワーアンプ「A 33.2」

 まずCD32とプリアンプのPRE 30、パワーアンプのA 33.2を組み合わせたセットでは、Sonus faber LIUTOを鳴らした。

 空間の広がりを感じさせる立体的な響きで、音の消え際の余韻や静寂感がすばらしい。音と音の波間にたたずむ「何もない空間」を意識させる鳴り方が印象に残った。またクールなルックスとは裏腹に、女性ヴォーカルが艶っぽいのには驚いた。

PRIMARE_I32_CD32
●上からPRIMARE CD32、同I32

 一方、Sonus faberのTOY Tower WoodをドライブしたI32とCD32のセットは、クリアで涼やかなテイストだった。ソースがクラシックだったせいもあるが、デジアン的な無機質さはなく、いかにもSonusらしい潤いのある弦の調べが美しかった。

【関連記事】

ネットワークプレーヤーにもなるフルデジタルアンプ、PRIMARE I32新発売

USB入力ができるCDプレーヤー、PRIMARE CD32が新登場

tag : PRIMAREI32CD32PRE30A33.2SonusfaberLIUTOTOYTowerWood

プロフィール

Dyna-udia

Author:Dyna-udia
DYNAUDIOというスピーカーに出会ったせいで、こんなブログをやってます。

SP:Dynaudio Confidence C1 platinum,
Pre AMP:Viola Cadenza,
Power AMP:Viola Symphony,
DAC:SOULNOTE dc1.0,
CDT:SOULNOTE sc1.0

最新記事
カテゴリ
DAC (4)
メールフォーム
※オーディオ購入の個別相談には応じかねます。ご了承下さい。

あなたの名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

全記事一覧・表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
※このブログの記事の中から検索します
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード