fc2ブログ

SOULNOTE sa3.0、ぶっちゃけエクセレントである

SOULNOTE_sa30
  SOULNOTE sa3.0(シルバーもあり)

805 Diamondを軽くドライブする駆動力

 B&W 805 Diamondは、肉厚で膨らみ気味に鳴るアクの強いスピーカーだ。いままでDENONのPMA-2000SEやMarantz PM-13S2、PM-11S2などで聴いたが、制動力のあるPM-11S2ならまあなんとか、という感じだった。低域が暴れるのだ。

 そのじゃじゃ馬がいま目の前で、まるで借りてきた猫のように素直な音で鳴っている。

 手綱をさばき乗りこなすのは、2010年10月20日に発売されたばかりのSOULNOTE sa3.0だ。

太く肉厚な低域をビシビシ制動する

 実際、sa3.0は、805 Diamondの奔放な低音を驚くほどビシビシ制動していた。たとえばベーシストが鳴り響く弦をリズミカルにミュート(消音)すると、奏者の狙い通りのタイミングで音がピタッと止まる。逆に立ち上がりも速く、トランジェントのいいアンプの見本みたいな鳴り方だった。とにかくこのアンプの制動力はハンパじゃない。

 だが駆動力/制動力に優れたデジタルアンプならほかにもある。このsa3.0がひときわ「音楽的」なのは、低域をキュッと引き締めながらもその低音が躍動していることだ。低域がグルーヴしてない既存のデジアンとくらべ、音符のひとつひとつがエネルギッシュに跳ねている。音が生きているのだ。

 いわゆる引き締まった低音とは、音がスカスカに痩せているせいで結果的に量感が少ない低音のことではない。それは死んだ音だ。

 そうではなく、低音の量感自体はギュッと圧縮されていながら密度感があり、そこに含まれる音の一粒一粒がグリグリとはち切れんばかりに躍動している状態。これが本当の「引き締まった低音」だ。そしてsa3.0が805 Diamondから引き出した低音は、まさにそういう音だった。

 一方の中高域はデジアンらしく涼やかに澄み渡り、一点の曇りもなくみずみずしい。モーダルなジャズピアニスト、Kevin Haysの透明感あふれるピアノがデリケートな静謐感をまといながら歌っていた。

805 Diamondってこんなに空間表現がうまかった?

 また定位感や音場感に関しても、「805 Diamondってこんなに空間表現がうまかったの?」とあらためて驚かされた。

 いくら立体的に鳴るスピーカーでも、相棒が悪いと十分に能力を発揮できない。スピーカーを鳴らすアンプやCDPが平面的な音を出す機種だと、全体の足を引っ張る。その結果、ハンパな音場感しか得られない。

 だがsa3.0と805 Diamondの組み合わせでは、各楽器があるべき位置にバチッと定位する。そして見通しのいい音場に三次元的なバンド演奏が響き渡る。「オーディオで空間を造形する」とはこういうものか、と思わせるような鳴り方だった。

デジアンは無機的で味気ない?

 さてsa3.0のもうひとつの魅力は、「デジアンは無機的で味気ない」という既成概念を破りそうな点だ。デジアンなる言葉から連想される、人工的で無味乾燥な感じがしない。

 技術的には電圧増幅段がアナログ、電力増幅段(パワー段)がデジタルで、メーカー側はハイブリッドである点をアピールしている。だがあえてカテゴライズすればやはり「デジアン」である。しかし肝心なのは分類ではなく出てくる音だ。

 たとえば805 Diamondは冒頭に挙げたアンプ3機種で試聴済みだが、sa3.0を加えた4機種をブラインドで聴けば、どれがデジアンなのか当てられないだろう。おそらくブラインドで聴いたsa3.0は、ものすごくダンピングの効いたハイエンド・アンプのような印象を与えるかもしれない。

 高解像度ハイスピードでキレがよく、高い駆動力でスピーカーを選ばない。10万円台半ばのリーズナブルな価格も魅力だ。おまけにデジアンらしからぬ、引き締まっていながら密度感の高い躍動する低音が出る。「デジアンは好みじゃない」という層にも受け入れられそうなsa3.0は、ひょっとしたらSOULNOTEを大々的にメジャー・ブレイクさせる記念碑的作品になるかもしれない。

【関連記事】

『SOULNOTE sc1.0、鮮烈でハイスピードな切れ味の凄み』

『SOULNOTE dc1.0生産終了、できるなら「この音のまま」仕様だけ変えてほしい』

『SOULNOTEはメジャー路線にシフトするか?』

tag : SOULNOTEsa3.0B&W805DiamondDENONPMA-2000SEMarantzPM-13S2PM-11S2

オーディオは「組み合わせ」ですべてが決まる


ESOTERIC X-03SE
●ESOTERIC X-03SE

 DYNAUDIOの穏やかなシルクドーム・ツィータに耳をすっかりフォーマットされている私は、高音が少しでも金属的で鋭いと耳にきつい。たとえばスピーカーならB&W、CDプレーヤーならESOTERICやAccuphaseの製品が出す高音がそうだ。「日本人は高音が派手でなければ納得しない人が多い」と聞いたことがあるが、だとすれば私は日本人じゃない。

 ところが、である。

 先日、ESOTERICのX-03SEをB&W 802 Diamondと組み合わせて聴いたのだが、「すごくいい」と感じた。自分には珍しいことなので非常に驚いた。

 で、相対評価をするためCDプレーヤーを近くにあったLINDERMANN 822に替えてもらったが、X-03SEは価格が倍くらいの822に見劣りしなかった。音の輪郭を出しにくいハモンド B3 オルガンが出す太い低音でも、X-03SEは822とくらべしっかりエッジを利かせて鳴っていた。いかにもESOTERICらしい明瞭でハッキリした音だった。

 ではなぜいつもなら耳をえぐられそうになるESOTERICの高音に違和感がなかったのか? それはおそらく低域がかなり太めでたっぷりしたB&W 802 Diamondと組み合わせたため、ESOTERICのトレブリーな音質がその低音域にマスクされてバランスが取れ、耳障りでなくなったのだろう。

 反対に、もしスピーカーが上流からきた音を脚色なしにそのまま出すDYNAUDIOやFOSTEXだったなら、いつものように耳を押さえて撤退を余儀なくされていたにちがいない。オーディオ機器における「組み合わせ」というのは、ことほどさように重要なのである。

tag : DYNAUDIOAccuphaseESOTERICX-03SEB&W802DiamondLINDERMANN822FOSTEX

ヨーロッパ的な翳りが漂うMarantz PM-11S2

Marantz PM-11S2

■静けさと力強さを併せ持つ

 名は体を現す、とはよく言ったものだ。高貴で気品のあるルックス通り、端麗辛口な音を出す。静けさと力強さを併せ持ち、高域にきらびやかな華がある。B&W 805 Diamondを組み合わせたが、スピーカーによっては思いのほか筋肉質な音も聴かせる。

 ベースギターの音には適度な輪郭があり、速いパッセージでも音が滲まず音階がはっきり聴き取れる。低音の量感は多くもなく少なくもない。中庸だ。DENONあたりの低域とくらべればはあっさりめだが、R&Bやジャズを楽しめるだけのエネルギー感はある。

 たとえばLarry Goldingsがハモンド B3 オルガンでファンキーなベースラインを弾く、John Scofieldの「Busted」 (2005年)を再生させてみると……膨らみがちなこの曲の低音部をうまく引き締めながら躍動させた。

 このほかMatt Penmanの「THE UNQUIET」(2002年)やBrad Mehldau 「Places」 (2000年)など、録音のいい新しめのジャズもマッチした。

 かと思えばセカンドライン・ファンクのノリを取り入れた70年代のLittle Featや、泥臭くスワンピーなJesse Ed Davisも違和感がない。思いのほかソースを選ばない。個人的にはクラシック向きのイメージがあったのでちと意外だった。

■PM-13S2やPMA-2000SEと聴きくらべてみた

 さてクラスの違うMarantzのPM-13S2や、DENON PMA-2000SEとも聴きくらべてみた。まずPM-13S2を聴いてから本機に替えると、スッと視界が開けたように中高域の見通しがよくなった。音場が澄んでぐっと広がる。定位感や空間表現は思った以上の差があった。

 一方、PMA-2000SEのあとに本機を聴くと、低域のだぶつきが取れてスッキリした。音の中心に芯ができ、タイトでありながら力感のある低音に変わった。もちろんグレードが違うんだから差があって当然だが、特に音作りがまるで異なるPMA-2000SEとの落差には口があんぐりだ。

■物憂い静寂感のあるソースが絶品

 お次はスピーカーを替え、B&W CM9でも鳴らしてみた。この組み合わせだと物憂いヨーロッパ的な翳りが漂い、暗めの欧州系ジャズが絶品だった。たとえばチェコ出身のギタリスト、David Doruzkaの「Hidden Paths」(2004年)だ。

 このアルバムはニューヨーク録音でドラマーはアメリカ人だが、ベーシストはスウェーデン出身のトリオ編成である。で、出てくる音にはギタリストのキャラがもろに反映され、「いかにも東欧」って感じの暗くメランコリックな世界が展開される。

 このDavid Doruzkaなるギタリスト、静寂感のある今にも消え入りそうなはかないギターを弾く。そのアンニュイな雰囲気が、CM9+PM-11S2の組み合わせにぴったりなのだ。ぶっちゃけ暑苦しい805 Diamondより、サラリとした軽みのあるCM9のほうが曲調に合う。

 あまりにも雰囲気がよかったので、速攻で家に帰って同じCDを聴いてみた。だが明るく朗らかな我が家のATOLLではいまいちソースのよさが出ない。「元気ハツラツ、今日もバリバリ働きます」みたいな超ポジティブな音になっちゃう。

 深く物思いにふけるかのように沈鬱なこのアルバムには、B&W+Marantzのいい意味で湿った暗さが必要なのだ。スピーカーとアンプの相性も大切だが、それ以上に重要なのが、システム全体とよく聴く音楽とのマッチングなのである。

tag : MarantzPM-11S2B&W805DiamondPM-13S2DENONPMA-2000SECM9ATOLL

DYNAUDIO SPECIAL 25、甘く大らかな母なるもの

DYNAUDIO SP25
●DYNAUDIO SP25

■開放的に膨らんで豊かに鳴る

 DYNAUDIOのCONFIDENCE C1が「父なるもの」だとすれば、DYNAUDIO創立25周年記念モデルとして限定販売されたSP25は、母性の豊穣な甘やかさを体現している。

 C1はダンピングの効いた辛い音だが、SP25は大らかに膨らんで甘く鳴る。ストイックなC1に対し、SP25は情熱的で熱い。両者は実に対照的だ。

 ベースギターの音は太く量感があり、「ドドーン!」とまるで地鳴りみたいだ。バスドラの踏み込みも腹にくる。C1とくらべ豊満な低音だ。

 組み合わせた機器は、プリアンプ:Cello Audio Palette MIV/PS、パワーアンプ:VIOLA SYMPHONY。CDプレーヤーはLINDEMANN 822。

■「音楽性がある」っていったい何だ?

 70年代のアレサ・フランクリンは、C1よりSP25の方が熱さが出てそれっぽい。大音響で鳴るアレサの「AMAZING GRACE」(1972年)を聴き、興奮のあまり目頭がジーンと熱くなってしまった。

 低域が膨らみベースギターの輪郭が滲んでるぞ、とかそんなことはもうどうでもよくなる。そんな分析的な話じゃなく、いやがおうでも「音楽そのもの」が脳にぐいぐいねじ込まれてくる。で、頭で考えるのではなくカラダで感じてガーッと涙が出る。

「音楽性がある」って言葉はなんだか抽象的で意味があいまいだが、こういうときに使うんだろうな、きっと。

【関連記事】

『至高のスピーカー、DYNAUDIO CONFIDENCE C1を買った』

『DYNAUDIO EXCITE X12、繊細なのに躍動するDYNAの不思議』

『FOCUS 110が生産終了って本気ですか?』

『DYNAUDIO DM2/6、実売10万クラスの最終兵器』

『「あたしを捨てるのね?」とAudience 42はけなげに鳴った』

tag : DYNAUDIOCONFIDENCEC1SP25VIOLASYMPHONYLINDEMANN822CelloAudioPalette

プロフィール

Dyna-udia

Author:Dyna-udia
DYNAUDIOというスピーカーに出会ったせいで、こんなブログをやってます。

SP:Dynaudio Confidence C1 platinum,
Pre AMP:Viola Cadenza,
Power AMP:Viola Symphony,
DAC:SOULNOTE dc1.0,
CDT:SOULNOTE sc1.0

最新記事
カテゴリ
DAC (4)
メールフォーム
※オーディオ購入の個別相談には応じかねます。ご了承下さい。

あなたの名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

全記事一覧・表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
※このブログの記事の中から検索します
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード