fc2ブログ

モノクロームの静謐感、Jeff Rowland Criterion+Model 312 C

pre_Criterion
●Criterion

■アキュレートな再生ぶりに知性が漂う

 物静かなアンプだ。派手にシャウトはしないが力まない歌に説得力のあるシンガー、という印象。音の色彩感はモノトーン、端整で落ち着いた雰囲気のアンプである。

 全域に渡り音が引き締まり、音像に滲みがない。温度感が低く、アキュレートな再生ぶりがややもすると無機的に感じられて私は感情移入できなかったが、静謐感のある表現を求める人にはハマりそうだ。

 その証拠に、再生させたソースの中ではリリカルで繊細なリッキー・リー・ジョーンズ「Traffic From Paradise」(1993年)が抜群にマッチした。また、ひんやり肌触りの冷たいブラッド・メルドー・トリオ「House On Hill」(2006年)、「Places」(2000年)あたりもぴったりだった。

 逆にフィットしなかったのは、明るく陽気な古いスワンプロックやR&Bだ。黒くエネルギッシュなデラニー&ボニー「Accept No Substitute」(1969年)、アーシーで泥臭いリトルフィート「Sailin' Shoes」(1972年)は汗の臭いがせず、ホットなアレサ・フランクリンがすっかり「物静かなアレサ」に変身しているのはシュールだった。

 エレクトリックか? アコースティックか? といえばアコースティックな寒色系のソースが似合う。また同じエレクトリック・ギターでも、ディストーションをかけない生っぽい音色の方が持ち味が出そうだ。たぶんいちばん得意なのはクラシックなのだろう。

 組み合わせた機器は、スピーカーがConsensus AudioのLightning SE、CDプレーヤーはMETRONOME TECHNOLOGIE CD5 Signature。

 個人的な好みをいえば、このアンプに散財するなら好きなCDを10年分買ったほうがいいなと感じたが、スピーカーとCDPは即、お持ち帰りしたい誘惑に駆られた。

tag : JeffRowlandCriterionModel312CConsensusAudioLightningSEMETRONOMETECHNOLOGIECD5Signature

ONKYO D-112EX、タイトな低音と中高域のクッキリ感が売りだ

ONKYO D-112EX

■澄み渡る音場に高域がよく通る

 九月の秋晴れのようにスッキリ音場が澄み渡り、歯切れのいいシンバルの音がシャキシャキと鳴り響く。

 このクラスではピカイチの解像感と空間表現、タイトで芯のあるコリッとした低音。ひんやり寒色系の肌触りが爽快なスピーカーだ。

 組み合わせた機器は、アンプがONKYO A-905FX2、CDプレーヤーは同C-705FX2。

■エッジの利いたシャープな中高域

 同じONKYO製スピーカーでひとクラス下のD-D2Eとも聴きくらべてみたが、D-112EXに替えたとたん、まず耳に飛び込んでくるのが高域だ。

 シンバルをスティックで叩いた打点と、そこから振動がシンバル全体に伝わって行く「シャアーン」という響き、の両方が同時に聴こえる。すなわちアタック感がある。もちろんシンバルだけでなくピアノなどでも同じだ。

 私は高域にこだわりがないのでアレだが、実際に目の前で楽器が鳴っているかのようなこういうディテールに惹かれる人もいるだろう。またD-112EXは中高域のエッジが利いており、全体の解像度やエネルギー感もD-D2Eを上回る印象だ。

 とはいえ鋭い音のエッジやアタック感の有無は好みが分かれる。「もっと丸い音のほうが聴き疲れしなくていい」という人もいるだろう。純粋に音楽を楽しみたいならD-D2Eでも充分という感じがした。

■低音の質感は「ONKYO最強」だ

 例によっていろんなCDを再生させてみたが、D-D2Eと同様、リッキー・リー・ジョーンズ「Flying Cowboys」(1989年)や、パット・メセニーとブラッド・メルドーの「Metheny Mehldau」(2006年)のような寒色系で涼やかな高音質のソースがぴったりだった。

 ほかにコンテンポラリー系のジャズではクリス・チークの「VINE」(2000年)もよかったし、繊細で耽美的なECM系のジャズなどは特にハマりそうだ。

 さてD-412EXのレビューでも書いたが、ONKYO製スピーカーの低音は(私の耳には)どうも「ぼわぁ~ん」とぼんやりあいまいに聴こえる。で、このあいまい度はD-112系→D-212EX→D-412EXと、低音の量感がふえるほど顕著になる。(逆に量感が少ないと低音の滲みは結果的に目立たなくなる)

 なのでラインナップの中からひとつだけ選べといわれたら、私ならD-112EXか、ギリギリD-212EXにするだろう。メーカーが決めたグレードとは矛盾するが、人間の「好み」ってやつはこういうものだ。

【関連記事】

『ONKYO D-412EX、中高域は精密だが低音に異議アリ』

『ONKYO D-D2E、空間表現が冴える緻密な鳴り』

『ONKYO A-5VL、精密画のように写実的な音を聴く』

『ONKYO CR-D2、冷たく透き通った真冬の湖のように』

tag : ONKYOD-112EXA-905FX2C-705FX2D-D2ED-212EXD-412EX

ONKYO D-412EX、中高域は精密だが低音に異議アリ

ONKYO D-412EX

■聴こえない音はないスピーカー

 これでもかとばかりに解像度が高く、中高域の輪郭がパキパキにハッキリしたシャープな音だ。好みの人にはたまらないが、ハマれない人にはやや聴き疲れするかもしれない。とにかく「このスピーカーで聴こえない音はありません」てな音なのだ。

 音の質感は硬く、ドライに乾いた寒色系だ。楽器の分離感は非常によく正確無比、そのせいかややもすると無機的に感じられる。明るくウキウキさせるような音調ではない。モノトーンで暗めの色彩感だ。

 一方、楽器の定位は鮮明で音像クッキリ、空間表現も巧みだ。音の広がりと立体感は、このクラスではDYNAUDIOと双璧と言っていいかもしれない。

 組み合わせた機器は、アンプがONKYO A-933、CDプレーヤーは同C-733だ。

■量感のある低音だがあいまいだ

 ただし中高域の鮮やかさにくらべ、低域のハッキリ度はいまひとつだ。ギュッと内側に締まった低音ではなく、「ぼわぁ~ん」と外側へあいまいに拡散するような響き方なのだ。中高域がカリカリに明晰な割には低域が甘い。そのためソースによってはベースギターの音階があやふやになり、フレーズが聴き取りにくくなる。

 ひょっとしたらワイドレンジでスケールの大きなクラシックの交響曲などでは、この種の低音が生きるのかもしれないが……(あいにくそのテのCDを持ってないのでわからない)。まあこのへんは好みの問題かもしれない。試聴であらかじめ確認してほしい。

【関連記事】

『ONKYO A-5VL、精密画のように写実的な音を聴く』

『ONKYO D-112EX、タイトな低音と中高域のクッキリ感が売りだ』

『ONKYO D-D2E、空間表現が冴える緻密な鳴り』

『ONKYO CR-D2、冷たく透き通った真冬の湖のように』

tag : ONKYOD-412EXDYNAUDIOA-933C-733

プロフィール

Dyna-udia

Author:Dyna-udia
DYNAUDIOというスピーカーに出会ったせいで、こんなブログをやってます。

SP:Dynaudio Confidence C1 platinum,
Pre AMP:Viola Cadenza,
Power AMP:Viola Symphony,
DAC:SOULNOTE dc1.0,
CDT:SOULNOTE sc1.0

最新記事
カテゴリ
DAC (4)
メールフォーム
※オーディオ購入の個別相談には応じかねます。ご了承下さい。

あなたの名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

全記事一覧・表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
※このブログの記事の中から検索します
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード