fc2ブログ

LUXMAN D-06 vs D-05、兄弟対決でわかった価格差「20万円」の中身

LUXMAN D-06

●LUXMAN D-06

■D-06とD-05を1曲ごとに比較試聴する

「では同じ曲を1曲づつ、CDプレイヤーを替えて再生させてください。まずD-06の方からお願いします」

 店員さんにこうオーダーし、リスニングポイントに座る。スピーカーはFOSTEX G1300、アンプはLUXMANのL-507uだ。このスピーカーとアンプ、D-06の組み合わせはもう何度もレビューを書いている(文末の【関連記事】を参照のこと)。ひとことでいえば、音の鮮烈さとエネルギー感が圧巻だった。

 で、今回の試聴である。まず最初の音が出た瞬間にガク然とした。

「えっ? こんな音だっけ?」

 あの劇的なインパクトがない。もちろん悪くはないのだが、まあいえばこりゃデキのいい「普通の音」だ。

「うわぁ。前に書いた2本のレビューは大げさに煽りすぎたなぁ。ぜんぶ書き直さなきゃマズいぞ、こりゃ。しかしなんでこんなに音がちがうんだろう? 今日は体調が悪いのか? それとも機材が温まってないんだろうか?」

 うろたえながらあれこれ思考をめぐらせるうち、最初の曲が終わった。

私「じゃあ、今度はD-05の方に替えてください」

店員さん「えっ? いまのがD-05ですよ?」

 ガーン。

 なんのことはない。店員さんが順番をまちがえていたのだ。

■躍動感と音の厚みに思わぬちがいが

 てなわけでやっとD-06の音が出たのだが、なんとまあ、あきれました。まるっきりあのときの「圧倒的な音」なんですな、これが。

 まず一小節聴いただけでわかるのが、中低域の変化だ。D-06の方が重心が低く、ズシッと腰がすわった重みがある。地べたに張り付くような地を這うノリである。

 ベースギターの音は肉厚で、音の中心部まで具がギッシリ詰まったような密度感がある。音の一粒一粒がグリグリとエネルギッシュに生きており、そのためD-05より躍動的だ。また量感があるだけでなく低域の解像度も高く、ベースギターの音の表面まで「見える」かのようだ。

 対するD-05はよくいえば低域がスッキリ絞れており、落ち着いたノリだ。逆にいえば全体のノリと中低音がスカッと軽く、D-06ほどの「どっしり感」はない。

■空間表現でもD-06に軍配が

 D-06はD-05より音像の彫りが深く、そのぶん立体感を感じさせる。またD-06はモノラルモードのバーブラウン製DAC、PCM1792Aを2基使っているせいだろうか、左右のセパレーションがいい。(D-05は同じDACをステレオモードで1基のみ搭載)

 たとえばイタリア人ピアニスト、Stefano Bollaniのアルバム「ヴィジョンズ」をD-05で再生させると……イントロで左右から別々に湧き上がるように聴こえてくるはずのサックスとクラリネットが、パッと聴きでは両スピーカー間の中央で団子になっているように感じる(よく聴くと左右に分かれているが)。ところが一方のD-06は、イントロを一瞬聴いただけで左右の分離感がハッキリわかる。

■この差に20万円を出すかは価値観の問題だ

 さて、ここまでいくつかの要素を見てきたが、ポイントによっては「そんなの気にしないよ」という人もいるだろう。そこに価格差の20万円を出すかどうかは価値観の問題だ。

 たとえば「みっちり感」のあるD-06の音を聴き、逆に暑苦しいと感じる人もいるかもしれない。実際、仕事で疲れているなど、軽くサラリと音楽を流しておきたいときにはD-06のような(いい意味で)重い音でなく、あっさりしているD-05の方が向くかもしれない。

 一方のD-06は、リスナーがオーディオとがっぷり四つに組むための機器だ。もし私なら借金してでも好みのD-06を買うが、とはいえ予算に応じどちらを選んでも後悔しないデキだと感じた。いつもはブランド志向で海外の機器ばかり聴いているが……いやぁ、日本のCDプレーヤーって優秀ですな。

【関連記事】

「LUXMAN L-507u、鋭利な刃物のように切れまくる鮮烈さ」

「FOSTEX G1300、歯切れのいい軽快なスピード感を味わう」

tag : LUXMAND-06D-05FOSTEXG1300L-507uバーブラウンPCM1792A

DENON RCD-CX1でシックな女性ヴォーカルはいかが?

DENON_RCD-CX1

■ソースによってこんなに印象が変わるのか?

 何度聴いてもどこがいいのかよくわからなかったSACDアンプだが、何の気なしにジャズの女性ヴォーカルを再生させてみてびっくり。

 それまでは単に「もわぁーっ」とボケまくった再生音だったものが、とたんにゴージャズな空気感を身にまとった才媛に変身した。典型的な「雰囲気で聴かせる機器」なのだろう。

■人の声や弦楽器が愁いを帯びてウェットに鳴る

 音像をクッキリ描くタイプではないし、音のキレやエッジ、解像感とはまるで対極にある音作りだ。そのためこの機器のよさが出ない音源を再生させると、ただのこもった音になる。

 だがひとたびソースがハマるとそれまでのぼんやりした音調が「厚み」に変わり、艶や潤いを感じさせる雰囲気のいい音になる。具体的には、ヴァイオリンなどの弦楽器や人間の声がえもいわれぬ愁いを帯びてウェットに鳴る。

 そのため試聴に使ったCDの中では、インストよりもヴォーカル物が圧倒的によかった。たとえばキャロル・スローンの「All of me」のように、アコースティックな女性ジャズ・ヴォーカルがしっとりいい感じで鳴った。

 このほかキース・ジャレット(Piano)とチャーリー・ヘイデン(Bass)がデュオでジャズ・バラードを聴かせるアルバム「JASMINE」(2010年)も、芳醇なピアノの音色が映えていた。また打ち込み系のソースとも相性がよく、J-POPなどもマッチする。

■音場ではなく音色を楽しむための機器だ

 組み合わせたスピーカー(DENON SC-CX101)の個性かもしれないが、音がストレートに前へ来ず、奥へ引っ込む鳴り方をする。音場感はやや平板で起伏に欠けるが、色艶のあるウォームな音色を楽しむための機器と割り切れば合点も行く。

 まったりと滲む響きで音を丸めて雰囲気を出す機器であるため、ハッキリした音が好みの人には向かないが、妖艶なジャズ・ヴォーカルやクラシックをリラックスして聴くにはよさそうだ。

tag : DENONRCD-CX1SC-CX101

情熱的に自己主張するUNISON RESEARCH 「Sinfonia」

UNISON_RESEARCH_Sinfonia

■こってり濃厚なイタリアの色艶

 熱いヴォーカルをこってり楽しみたい人におすすめの真空管アンプである。イタリアの製品だが、脂っこく濃厚なソースをたっぷり使ったフランス料理みたいな音を出す。

 ヨーロッパの製品らしく艶と潤いがあり、音の厚みも感じさせる。タッチはやわらかで、鳴り方は躍動的だ。低域が少しクセのあるふくらみ方をするが、音が跳ねて躍動するのはその低域ゆえでもあるので好みの問題だろう。

 組み合わせた機器は、スピーカーがDYNAUDIOのCONFIDENCE C1、CDプレーヤーはYBA PASSION 200だ。

■開放的でダイナミックな演出力

 とにかく開放的なイタリア人の気質そのもの、精密さやストイックさとは対極にあるダイナミックな音が出る。そのためアレサ・フランクリンやカサンドラ・ウィルソンなど、ホットなヴォーカルがよく似合う。

 かと思えばジャズ・ピアニストのブラッド・メルドーが見せる、抑制の効いた耽美的なピアノのタッチもちゃんと表現するからおもしろい。

 ただ楽器の分離感はいまひとつで、複数の楽器がたがいにベタッと張り付いて聴こえるが……まあこのアンプはそういう部分を聴かせるための機器ではないのだろう。分析的に聴きたい人や原音忠実再生を求める人にはおすすめしないが、この個性的な音色と雰囲気が気に入れば「買い」だ。

tag : UNISONRESEARCHSinfoniaDYNAUDIOCONFIDENCEC1YBAPASSION200

DENON RCD-M38+SC-M37、小粒でもエネルギッシュな熱いヤツ

DENON RCD-M38+SC-M37

■力強く元気に鳴る骨太コンポ

 エネルギー感にあふれ、力強く元気に鳴るコンポである。帯域バランスはピラミッド型で、低域にインパクトを持たせた音作りだ。

 艶と暖かみがあり、太くて丸く柔らかい音調なので聴き疲れしない。逆にいえば細かい音まで神経質に聴き分けたい人には向かないが、純粋に音楽を楽しむには十分なレベルだ。

 音場はさほど広くはないが、定位感や音場感はこのクラスとしてはなかなかのもの。楽器の分離感や空間表現はONKYO製品あたりとくらべ一歩譲るが、解像感やクリアさはけっこうある。セット価格が合計4~5万円(実売ベース)でこのレベルの音が手に入るのだから、いい世の中になったものだ。

■パンチの効いた女性ヴォーカルがいい

 試聴では、アレサ・フランクリンやカサンドラ・ウィルソンなど、声質が太くパンチの効いた女性ヴォーカルが持ち味を発揮した。

 また歌だけでなくアレサのアルバム「YOUNG,GIFTED AND BLACK」(1971年)では、バーナード・パーディー(Drums)とチャック・レイニー(Bass)の超グルーヴィな絡みがファンキーに楽しめた。猥雑なコーネル・デュプリーのギターも色っぽい。

 てなわけで持参したCDの中では70年代のR&Bやロックがハマったが、そこは日本の機器らしくJ-POPもいける。またジョシュア・レッドマンやブラッド・メルドー、カート・ローゼンウィンケルなど、90年代以降の録音がいいジャズもよく、あまりソースを選ばない。

■ライバルのONKYO製品、選び分けのコツは?

 さて当ブログで紹介したことのある製品でこのコンポと競合しそうなのは、ONKYOのCR-D2(CDレシーバー)とD-D2E(スピーカー)の組み合わせだろう。(レビュー記事は文末の【関連記事】を参照のこと)

 選び方の目安としては、立体的な広がりのある音をフラットにすっきり聴きたいならONKYO製品、逆にこってり熱い躍動感や低音の迫力がほしいならDENON製品を、てな棲み分けができそうだ。

【関連記事】

『ONKYO D-D2E、空間表現が冴える緻密な鳴り』

『ONKYO CR-D2、冷たく透き通った真冬の湖のように』

tag : DENONRCD-M38SC-M37ONKYOCR-D2D-D2E

プロフィール

Dyna-udia

Author:Dyna-udia
DYNAUDIOというスピーカーに出会ったせいで、こんなブログをやってます。

SP:Dynaudio Confidence C1 platinum,
Pre AMP:Viola Cadenza,
Power AMP:Viola Symphony,
DAC:SOULNOTE dc1.0,
CDT:SOULNOTE sc1.0

最新記事
カテゴリ
DAC (4)
メールフォーム
※オーディオ購入の個別相談には応じかねます。ご了承下さい。

あなたの名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

全記事一覧・表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
※このブログの記事の中から検索します
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード