fc2ブログ

ALR/JORDANに低域の甘いアンプは禁物である

ALR/JORDAN Entry M

ALR/JORDAN Entry M

■実売10万以下では無敵のロック向きスピーカー

 ALR/JORDAN Entry Mはアンプによってえらく低域がユルくなったり、逆に理想的にタイトになったり差が激しい。(よく解釈すればそれだけ潜在能力が高く、アンプを奢れば奢るほど木に登るってことだ)。ゆえに今回のレビューは、あくまで低域が締まるKRELL KAV-400xiと組み合わせた結果であることをお断りしておく。

 まずキャラ的にはモニターオーディオと同じく、ロックやR&Bに向くガッツのある熱い音だ。KAV-400xiで鳴らす低域には緊張感がみなぎり、全域にわたり驚くほどスッキリしている。適度にエッジが立ち、ベースラインもはっきり聴き取れる。低音にはしっかり芯もあり、ロックを聴くスピーカーとしては実売10万以下では無敵ではないか? と思えるほどだ。

 実際、B&WのCM5や685と聴きくらべてみたが、ロックにはこっちが向いてるなぁ、と感じた。低域のよさだけでなく中音域が利いており、ヴォーカルやギターの音がよく通るのだ。同じく中音域に特徴のあるモニターオーディオのSilver RX1とも比較したが、個人的にはEntry Mに軍配を上げたい。こんなにほめていいのか? とも思うが、同じシリーズのEntry Siはまったくいいと感じないのに、Entry Mの方はこれだから不思議である。

 というかMと同様、Siもアンプを分不相応に奢れば激変するのかもしれない。おそらくALR/JORDANは他ブランドとくらべ、アンプでゲタを履く比率が高いのだろう。私はSiはクラス相応のアンプ(DENON PMA-1500AE~2000SE辺り)でしか聴いてないので、今度もっと上のクラスで試してみようと思う。

 とまあ、こう思うのも実は、今回これだけほめている同じEntry MをDENON PMA-2000SEで聴くと……とても聴いちゃいられないくらい(悪い方に)激変するからなのだ。(2000SEがダメだ、って話じゃなく相性の問題である)

 もちろん2000SEだけでなく、ほかのアンプもあれこれ試してみたが機種によってえらくちがう。アンプを替えると低域がこれほど際立って変わるスピーカーもめずらしいんじゃないだろうか。

「ALR/JORDANに低域の甘いアンプは禁物」とメモしておこう。これだからオーディオはむずかしい。

tag : ALR/JORDANEntryMKRELLKAV-400xiCM5685SilverRX1EntrySiPMA-1500AE

ケンウッド R-K711+LS-K711、合計5万円以内の実力やいかに?

ケンウッド R-K711+LS-K711

■シンバルが歯切れよく涼やか

 CDレシーバとスピーカー合わせて実売5万円以内という破壊的なコストパフォーマンスである。

 CDレシーバ・R-K711のプリアンプ部はフルデジタルだが、なるほどデジアンらしく高域(シンバル)が歯切れよく涼やかだ。ピアノの音もよく通る。一方の低音はけっこうボリューム感があり、やわらかく丸い音だ。スピーカー(LS-K711)が棚置きなせいか低音はややこもるが、まあこのセットはセッティングを堅苦しく考えたりせず、ポンと置いて気軽に楽しむのがあり方なのだろう。

 価格的に競合するONKYO CR-D2のような解像感やクリアさはないが、CR-D2みたいに音の輪郭をはっきり出さない分、リラックスして音楽を楽しめる。空間表現や楽器の分離感もなかなかいい。また音の温度感もONKYO製品とは対照的にやや暖かみを感じさせる。このへんのちがいは商品選択のポイントになりそうだ。

 細かい音まで漏らさず聴き取ろう、などという分析的な聴き方でなく、「音楽のある生活」を楽しむためのセット。「えいやッ」でこれを買い、あとは浮いたお金でひたすら好きなCDを買いまくるのが正しい音楽ライフだ。

【関連記事】

「ONKYO CR-D2、冷たく透き通った真冬の湖のように」

マランツ PM8003、軽やかにサラリと聴ける音って気持ちいい

マランツ PM8003
■あっさりヘルシーなサラダ味

 低域がほどよく締まり、サラッとあっさりスピーカーを鳴らす。DENONのようなこってりしたソース味ではなく、ヘルシーなしょう油味だ。エネルギー感もほどほどで、むしろ静かな音楽が似合いそう。力まかせでゴリゴリ押すんじゃなく、いい意味での軽さがある。相撲でいえばスピーカーとがっぷり四つに組むのでなく、サラリと体をかわして鳴らす感じだ。

 音の輪郭はにじまず、どちらかといえばエッジをわりに出してくる。その証拠にスピーカーは棚置きのあまりよくないセッティングで聴いたのだが、低域はまったくボケなかった。この低音なら合格だろう。

 組み合わせた機器はCDプレーヤーがマランツのSA8003、スピーカーはB&W CM5だ。よくいわれることだが、B&Wにはマランツのアンプが合うことを再認識した。

 CM5は以前、同じマランツのPM-13S2とも組み合わせたが、スピーカーを力強く鳴らそうとするPM-13S2より、むしろPM8003の方がCM5の端整な優雅さが出て「らしい」気がした。これもPM8003のいい意味での軽さ、あっさり感ゆえだろう。

■涼やかな寒色系のソースが映える

 スピーカーがCM5なせいか、音の温度感はどちらかといえば寒色系だ。そのため70年代のR&Bやスワンプロックのような熱い音楽より、録音がいい90年代以降のECM系ジャズやフュージョンが合う。ホットな暖色系のソースより、涼やかな寒色系のソースが映えるのだ。

 また年代でいえば比較的新しい音楽がよく、最近の打ち込み系のソースなどもバッチリだった。ただし総体的にはあまりソースを選ばず、どんな音楽でも楽しめるアンプといえるだろう。

 以前のマランツの低価格製品は「高域がキンつく」などといわれたりしたが、少なくともこの機種はそんなことはなかった。シンバルのアタック感が強いソースでは高域がやや耳についたが、これは組み合わせたCM5(というよりB&W全般)のツイーターのインパクトが強いせいもあるだろう。

 マランツのアンプはPM-13系、PM-11系ならわりに聴いているが、PM-15系未満の下位機種はほとんど聴く機会がなかった。だが今回、PM8003を試聴してみた感想は「マランツ侮りがたし」だ。興味がわき、PM7003もちょい聴きしてみたがコストパフォーマンスが高い。やっぱり試聴って大事だなぁ。

【関連記事】

「ツンデレな貴婦人、B&W CM5を聴く」

tag : マランツPM8003SA8003B&WCM5PM-13S2PM-11S2PM7003ECM

プロフィール

Dyna-udia

Author:Dyna-udia
DYNAUDIOというスピーカーに出会ったせいで、こんなブログをやってます。

SP:Dynaudio Confidence C1 platinum,
Pre AMP:Viola Cadenza,
Power AMP:Viola Symphony,
DAC:SOULNOTE dc1.0,
CDT:SOULNOTE sc1.0

最新記事
カテゴリ
DAC (4)
メールフォーム
※オーディオ購入の個別相談には応じかねます。ご了承下さい。

あなたの名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

全記事一覧・表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
※このブログの記事の中から検索します
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード