ATOLL IN100SE、人生と音楽を楽しむための弾けるような躍動感を聴け

■明るく開放的に鳴るラテン系の味わい
ATOLL IN100SEは、音楽を楽しく聴かせるために生まれてきたようなアンプだ。弾けるような躍動感があり、おおらかでイキイキと開放的な鳴り方をする。暖色系で適度な艶と柔らかさがあり、いかにもフランスのアンプらしい明るく朗らかな音色だ。
ナチュラルなテイストで生楽器の再生も得意だが、ソースを選ばずエレクトリックな音楽にもフィットする。特にロックやR&B、ジャズなどの力強いソースがハマるファンキーなアンプである。
オーディオ機器には国民性や地域性が表れる。例えば今まで試聴したアンプの中で、いちばんATOLLに音が近いのは同じフランスのYBA PASSION 300 INTEGREだ。いや「近い」というより、とても似ている。線が太く、芳醇なワインのように甘い色気を漂わせているところまでそっくりだ。
またYBAと同様、ATOLLには、鳴らしにくいといわれるDYNAUDIOを朗々と歌わせる駆動力がある。しかも抑制的にではなく、音楽の持つエネルギーを解き放つ方向で鳴らしてくれる。デジタルアンプのようにストイックな制動力をウリにするタイプとは好対照だ。
聴いているうち、ふと気づくと無意識のうちにカラダでリズムを取っていた――そんな音楽のポジティブな本質に気づかせてくれる楽しいアンプである。
■ 「スピーカーを消す」 空間表現にも注目だ
DYNAUDIOといえば立体的な空間表現が得意なスピーカーだ。で、意外に知られてないようだが、ATOLLはその特徴をうまく引き出す能力をもっている。アンプ自体がボトルネックにならず、スピーカーの特性が素直に出る。
例えばDYNAUDIOとATOLLを組み合わせるとスピーカーから音が出ている感じがまるでなく、あたりの空間そのものが鳴っているかのような不思議な感覚が楽しめる。いわゆるスピーカーが消えるという現象だ。
周囲に広がる音場を観察すると、幅や高さは十分ある。またバンドのドラマーがメンバーのいちばん後ろにいるのがわかる奥行き感もちゃんと表現してくれる。
それだけでなくドラムの左手にあるハイハットや、左右のシンバルの区別、スネアの高さ、手前のタム、足元にあるバスドラムなど、それぞれの位置が手に取るようにわかる。ATOLLはDYNAUDIOを扱うDYNAUDIO JAPANが輸入しているアンプだが、なるほどそれもうなずける感じだ。
■実売10万台前半で買えるコストパフォーマンスの高さ
またコストパフォーマンスの高さも魅力のひとつである。例えばIN100SEの希望小売価格は17万8,500円だが、ショップによっては探せば13万円台で手に入るところもある。
一方、ひとつ下のクラスに当たるATOLL IN50SEの価格は11万5,500円だが、こっちはなんと8万円台で出している店を見つけてびっくりしてしまった。IN50SEの方もずいぶん試聴したが、10~20万円台クラスのスピーカーを鳴らすのに充分な駆動力がある。値段を考えれば、かなりお手ごろだ。
兄貴分のIN100SEは重厚な音で低域の量感があるが、IN50SEの方はもっと軽快で中音域が立っている。とはいえ基本的な音色や鳴り方は同じだから、単純に予算に合わせて選べばいいだろう。
【コラム】 ATOLLはどこで試聴できる?
※ATOLL IN100SEの内部写真 (クリックで拡大)
ATOLLは置いているショップが限られるが、DYNAUDIOの輸入代理店であるDYNAUDIO JAPANが扱っているため、DYNAUDIOのある店でなら試聴できる可能性が高い。ATOLLの取扱店は以下のリンク先の通りだ。
●ATOLLの全国取扱店 (左の文字をクリック)
また東京・新富町にあるDYNAUDIOのショールーム「on and on」でも、ATOLLやDYNAUDIOの試聴はできる。ショールームのホームページも以下に載せておこう。リンク先のページの最下段に電話番号がのっている。東京近郊の人なら足を伸ばしても損はないだろう。
●ショールーム「on and on」 (左の文字をクリック)
【関連記事】
『広い音場と甘く芳しい蜜の味、YBA PASSION 300 INTEGRE』
【関連サイト】
●ATOLL Electronique (ATOLL・フランス本社のホームページ)
tag : ATOLLIN100SEDYNAUDIOAudience42IN50SEYBAPASSION300INTEGRE