fc2ブログ

ATC SCM19、暴力的なまでにアグレッシヴな低域の魔力

ATC SCM19

■アンプを選ぶ気まぐれ野郎

 店頭でSCM19を初めて聴いたとき、組み合わせたアンプはLUXMAN L-550AIIだった。「アンプはこれくらいのクラスかな?」となんとなく選んだのだが、信じられない音が出た。

 ベースラインがボワァ~ンとボケて実体感がなく、低域がスカスカのスポンジケーキのよう。音が出ているだけでまるでエネルギー感がなく、単に鳴ってるだけだった。「こんなスピーカーを売っていいのか?」と思ったほどだ。

 だがアンプをひとクラス上のLUXMAN L-590AIIMcIntosh MA6300に替えると、たちまち別人28号(死語)に生まれ変わった。あのときの驚きといったらない。

 ベースがグリグリ空間をえぐる。バスドラとベースが小気味よくグッ、グッと食い込んでくる。暴力的なまでにアグレッシヴな音に変身した。

■中低域の密度感と弾力がすばらしい

 周囲の空間にはぎっしり音符が詰まり、ムッチリとした密度感がある。そのため音自体は素直なのに、こってり濃密で脂っこい。低・中・高域のバランスもよく、特定の帯域が突出した感じはない。全帯域がストレートにぐいぐい前へ出てくる。

 ベースも十分な量感で、ムチのようにしなる弾力がある。音の輪郭もきれいに出る。ただし輪郭だけがパキパキに際立つような薄い音ではなく、輪郭の内側の「お肉」の部分にもしっかり中身が詰まっている。ほとんどベースアンプから出る生の音と変わりない。

 音の芯にも手応えがある。ドラマーがシンバルを叩くと、シンバルの打点に音の芯がグッと宿り、そこを中心に周囲へ響きが広がって行く感じが伝わってくる。思わずカラダが踊り出してしまいそうな躍動感だ。

■モニター系だが我を忘れて熱くなるヤンチャ坊主

 このスピーカーを聴くと70年代スワンプ・ロックの徒花、Jesse Ed Davisの姿が浮かんでくる。落ちぶれ果て、最後は安アパートの一室で誰に知られるともなくドラッグのオーバードースで死んだ。アメリカ・インディアンの血を引くギタリストだ。SCM19には、彼のダルでワイルドな世界がよく似合う。立ち上るオクラホマ砂漠の土ぼこりや、汗の臭いを音で表現できるスピーカーである。

 ATCはモニター系といわれるが、FOSTEXのような「聴いても楽しくない」という意味でのモニターとはちがう。ただひたすら仕事のため、正確にモニタリングするためだけの冷徹なモニターではない。仕事で鳴っているのに思わずアツくなってしまうヤンチャ坊主だ。ロックとファンク、R&Bのために生まれてきたような、ファンキーで熱いスピーカーである。

【使用上の注意】

 高価で駆動力のあるアンプであればあるほど、すばらしいパフォーマンスを発揮する。だがハンパなアンプではまるで生気のない、死んだような音になる。「なぜこんな音しか出ないんだ?」と感じたらアンプを疑え。

tag : ATCSCM19LUXMANL-550AIIL-590AIIMcIntoshMA6300FOSTEX

重心の低さとトランジェントのよさ。才色兼備なHEGELは買いだ

HEGEL
■ 「買いたい気持ち」 にさせてくれるアンプ

 DYNAUDIO CONFIDENCE C1を鳴らすべくいろんなアンプを聴いているが、ずっとVIOLAが頭から離れない状態だった。だがやっとそのトラウマから解放してくれそうなアンプと出会った。ノルウェーのHEGELだ。

 当初はプリメインを中心に試聴していたが、聴けども聴けどもそそられるブツがない。「C1を買う前、ずっと試聴していたVIOLAはよかったなぁ」てな思いがつのるばかりだった。結局、自分がイメージしている音を実現するにはプリメインではむずかしいのだ。

 で、その後はセパレートばかり聴いているが、なかなか琴線に触れるものがない。そうこうするうち耳に留まったのがHEGELP4A(プリ)とH4A(パワー)だった。

■重心が低いのにキレとスピードがある

 オーディオ選びは、あちらを立てればこちらが立たずなことが多い。たとえば繊細さや透明感で機器を選ぶと、たいてい躍動感がない。ハイスピードな機器は低音の量感に乏しいし、キレのある製品はどちらかといえば腰高で、ドーンと重心が低いのに歯切れがいいってあまりない。オーディオの特性はたがいに相反する要素が多く、「この要素」を優先させると「あの要素」が欠けてしまうのだ。

 だがHEGELは重心が低く重厚なのに、キレとスピードがある。一般に低域の量感や厚みがあるとノリは鈍重になりがちだが、HEGELの場合、トランジェントがいい。またストイックに引き締まっているクセに、開放的でウキウキさせてくれる躍動感がある。「なぜこんな要素が両立するの?」のオンパレードなのだ。

 音色的にも不思議のてんこ盛りだ。寒色系の機器は無機的なことが多いが、こやつは寒色寄りなのに冷たさや味気なさとは程遠い。なぜか明るい音色でイキイキと有機的だ。それでいてスカッと五月晴れな瑞々しい空気感もある。トレードオフになりがちな魅力的な要素をいくつも兼ね備えている。またスピーカーがConsensus Audioだったせいもあるが、空間表現もかなりよかった。

■ソースを選ばず合わない音楽がない

 何より気に入ったのは、ソースを選ばず合わない音楽がない点だ。いかにもアメリカ的で開けっぴろげな70年代のAretha FranklinやJesse Ed Davis、Little Featがホットに鳴るかと思えば、そういう泥臭い音楽とは正反対のジャンルも得意だ。たとえば静謐感のあるECM系の音や独特の翳りが漂うヨーロッパのピアノトリオなど、静的なソースの表現もうまい。

 唯一の難点は、パワーアンプのH4Aがかなり巨大で奥行きもゴツすぎるところか。下位のH2Aや新製品のH20はもっと省スペースだから、ぜひ今度聴いてみたい。いずれにしろコストパフォーマンスはかなり高そうだ。

tag : DYNAUDIOCONFIDENCEC1VIOLAHEGELP4AH4AH2AH20

VIOLAの低音に悲鳴を上げたFOSTEX G1302

FOSTEX G1302
FOSTEX G1302

FOSTEXの中では低域の量感もありバランスがいい

 FOSTEX G1302は、今までいろんなアンプで何度も試聴してきた。とてもいいスピーカーだ。同シリーズで先行発売されたG1300は、オーディオマニア以外の人が聴くと「おや、低音が出ないぞ」と感じる音作りだった。コンセプトがマニアックであり、そのぶん聴き手とソースを選ぶ。だが、このG1302はそんな欠点(特殊性)もなく各帯域のバランスがいい。個人的には上位のG2000より好みに近い。

 ところが、である。先日その場にその組み合わせしかなかったので、たまたまVIOLACADENZASYMPHONY/およびFORTEで鳴らしてみたのだ。すると低音がまるでダメでぜんぜん聴く気がしなかった。他のアンプとの組み合わせでは一度もそんなことはなかったので、すごく意外だった。

 VIOLAが発する圧倒的な低音を受け止め切れてないというか、力感を表現し切れてないというか……低音の量の問題じゃなく、エネルギー感が足りない「ひ弱で華奢な低音」という感じだった。とにかく軽すぎるのだ。

 いや、もしこれが前述したG1300なら話はわかる。あの機種はスピードや位相の揃い等を優先し、意図的に低域を見切ったような音作りだからだ。

 だが一方のG1302は低音の量感やスピードなど、相反する要素をうまくバランスさせている。低域のデキはもちろん、トータル的にも優れたスピーカーだと感じていた。それだけにVIOLAと組み合わせたときのあの物足りない低域は解せなかった。

 VIOLAと我が家のDYNAUDIO CONFIDENCE C1の組み合わせだと(わたし的には)理想の低音になるのだが、やはりスピーカー(G1302)に対してアンプがオーバースペックだったんだろうか?

 VIOLAは400万クラスだからバランスが悪いといえばその通りだ。だが同様にアンバランスなはずのC1(80万)は位負けするどころか、逆に水を得た魚のようにビンビンにしっかり鳴るので両者のあまりの落差に面食らってしまった。

 まあ、もともとFOSTEXが考える低音の切り口って「力」や「エネルギー」ではなく、キレとかスピードで聴かせる低音だろうから「お店が違う」といえばそれまでなのだが……。でもDYNAUDIOの低音は、量感やエネルギー感がありながらキレやスピードもいいんだよねえ。

 FOSTEXとDYNAUDIOって「モニター系で空間表現がうまく、音にリアリティやスピードがあり、」と共通点が多いが、こと低音に対する思想のちがいは決定的に大きい感じだ。

 だが、それでもG1302はFOSTEXの中では手応えのある低音を出すし、優秀なスピーカーだと感じていたので、VIOLAで鳴らしたときのあの軟弱な低音には意表を突かれた。やっばりオーディオって、組み合わせる機器のバランスが大切なんだな、と、ひとつ勉強した。

tag : FOSTEXG1302VIOLACADENZASYMPHONYFORTEDYNAUDIOCONFIDENCEC1

プロフィール

Dyna-udia

Author:Dyna-udia
DYNAUDIOというスピーカーに出会ったせいで、こんなブログをやってます。

SP:Dynaudio Confidence C1 platinum,
Pre AMP:Viola Cadenza,
Power AMP:Viola Symphony,
DAC:SOULNOTE dc1.0,
CDT:SOULNOTE sc1.0

最新記事
カテゴリ
DAC (4)
メールフォーム
※オーディオ購入の個別相談には応じかねます。ご了承下さい。

あなたの名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

全記事一覧・表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
※このブログの記事の中から検索します
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード