LUXMAN D-06 vs ESOTERIC SA-50、水と油なハイエンド対決の結果やいかに?

●LUXMAN D-06

●ESOTERIC SA-50
■D-06は暖色系で力感と厚みが特徴、SA-50は寒色系の凛々しい音だ
国内各社から似たような時期に似たようなクラスのSACD/CDプレーヤーが出揃い、よりどりみどりな今日このごろである。
そうなると聴きくらべてみたくなるのが人情だ。で、さっそく先日聴いたばかりのESOTERIC SA-50と、今度はLUXMAN D-06を比較試聴してきた。組み合わせたアンプはKRELL KAV-400xi、スピーカーはFOSTEX G1302だ。同じ曲を1曲づつ、SA-50とD-06で交互に再生させて聴きくらべた。
だがきちんとした試聴室ではなく雑然とした店頭だったため、1曲目に選んだJohn Scofieldの「Busted」(アルバム「That's What I Say: John Scofield Plays the Music of Ray Charles」収録)ではまったくちがいがわからず、思わず「もう一度おねがいします」と頼んでしまった(店員さん、すんません)
で、何曲か聴きくらべるうち、LUXMANとESOTERICそれぞれのブランドイメージ通りの音作りであることがわかってきた。
ひとことでいえばLUXMAN D-06は暖色系で力感と厚みがあり、耳に刺さるような痛さのない口あたりのいい音だ。一方のESOTERIC SA-50は寒色系でキリッとした凛々しいテイストである。
■ドラムのスネアに力強いアタック感があるLUXMAN D-06
「ラックストーン」はすでに過去のことかと思いきや、そのイメージ通りLUXMAN D-06はSA-50とくらべて角を丸めた音だった。全体に音が太く、そのためにエネルギー感や躍動感がある。またSA-50よりドラムのスネアに力強いアタック感があり、シンバルやハイハットの音には広がりが感じられた。
一方、ESOTERIC SA-50は、D-06より音が細身で粒子も細かい。メリハリのある音作りだ。楽器の音にもエッジを利かせている。それがよくわかったのはPat MethenyとBrad Mehldauのデュオ作品「Say the Brother's Name」(アルバム「Metheny Mehldau」収録)だった。
アルバム中、この曲だけはLarry Grenadier(b)、Jeff Ballard(ds)を加えたカルテットなのだが、ESOTERIC SA-50の方はLarry Grenadierのベースラインにハッキリ輪郭がある。解像度が高く、音の「表面」まで見える感じだ。
ベースギターのセッティングで説明すると、音が太いD-06とくらべてSA-50はベースアンプのTrebleをグッと上げ、かたやBassを下げ気味にしたかのような音である。このほうが音階は明瞭にはなるが、人によっては耳に「キツさ」を感じるかもしれない。
もっともこれは好みの問題であり、あくまでD-06とくらべた場合の話だ。帯域バランス自体は重心が低いD-06よりSA-50の方がフラットに近い。
このほかSA-50は音が細身で繊細さや透明感を感じさせる反面、これらの特徴とは相反する要素になりがちなエネルギー感ではD-06に一歩譲る。特に打楽器、たとえばドラムのバスドラやスネアの音に力強さや「弾ける感じ」が、D-06ほどはない。このへんはまあ、「華奢ゆえの美しさ」とトレードオフの関係だと考えるべきだろう。
まとめると、D-06は躍動感や力強さが生きるロック・ジャズなどに向きそうだ。一方のSA-50は繊細さや音のエッジの明確さがクラシック向きといえるが、ほかにもアコースティックなソロギター演奏やソロピアノなども引き立ててくれそうだ。
【関連記事】
「LUXMAN D-06 vs D-05、兄弟対決でわかった価格差「20万円」の中身」
「ESOTERIC SA-50 vs X-05、高域に嫌味がないぶんSA-50の勝ち」