fc2ブログ

アレサ・フランクリンを躍らせたPMC TB2i

アレサ・フランクリンを躍らせたPMC TB2i

■BBCのエンジニアが創った英国流PMCサウンド

 前回紹介したB&W CM5と今回のPMC TB2iを聴き比べると、自分の好みがよくわかる。明らかに私はTB2iのように暖かみがあり、丸めの音が好きなようだ。リトマス試験紙みたいなスピーカーである。

 PMC(Professional Monitor Company)は比較的新しい会社なので、ちと説明しておこう。設立されたのは1990年。当時、BBC(英国国営放送局)の技術部門にいた2人のエンジニア、故エイドリアン・ローダーとピーター・トーマスが作った会社だ。

 彼らの理想は社名の通り、プロ向けのモニターを作ることだった。で、コンパクトでありながら深い低域再生を可能にする、トランスミッションライン方式をキャビネット構造に採用した。

 そして第一号のフラッグシップモデル「BB5」は、当時彼らが働いていたBBCのMaida Vale Musicスタジオに導入された。その後もPMCの製品は、Teldexスタジオ(独)やDECCA(英)、Emil Berlinerスタジオ(独)などのレコーディング環境にひと役買っている。

■バスレフより1オクターブ広い低域が出るトランスミッション

 PMCによればトランスミッションライン方式は、普通のバスレフ型と同じキャビネットサイズでも、バスレフより1オクターブも広い低域が出せるらしい。楽器をやる人ならわかると思うが、1オクターブっていえばえらいちがいだ。

 じゃあ実際にはどうなんだろう? TB2iを聴けば一目瞭然だ。低域がふくよかでスケール感があり、だけどギリギリ破綻はしていない。ただベースが甘いので、個人的にはもうちょい締まっててくれたほうが好みだが。

 というのも音が丸くて楽器のアタック感があまりなく、低域のスピードもやや遅いのだ。それより厚みや雰囲気で聴かせるスピーカーである。まあこのへんは好みの問題だろう。

■70年代のリトル・フィートががっつり合う

 とはいえTB2iを聴いていると、そんな細かいことはどうでもよくなってくる。とにかくホットなスピーカーなのだ。ナーバスなCM5とは好対照って感じです、ハイ。

 試聴時にはどんなCDを選ぶか迷うものだが、TB2iには持参したソースがばっちり合った。ロックやジャズ、R&Bがホントに熱く鳴る。特にヴォーカルがすごくいい。

 70年代のアレサ・フランクリンがまあハマること、ハマること。聴いてるうちに楽しくなり、思わず何曲もかけてしまった(店員さん、すんません)。えらく主観的で感覚的な表現になるが、古い音源のコクみたいなものが引き出される感じだ。

 フェンダー・プレシジョンベースのオールドのよさ、みたいな。

 同じく70年代のリトル・フィートもばっちりだった。Kenny Gradney(b)とRichard Hayward(drs)のタメまくったノリがたっぷり堪能できた。 

 低音が出る暖色系のスピーカーには、古いロックやR&Bがよく似合う。そんなことを思い知らされた出会いだった。

tag : PMCTB2iBB5

ツンデレな貴婦人、B&W CM5を聴く

芯のある低域とブライトな高域が特徴のCM5

■芯のあるコリッとした低音がいい

 スピーカーはルックスで音がわかるというが、B&W CM5はその典型だろう。貴婦人のようなマスクを見ていると、高貴でクール、華麗な音が聴こえてくるようだ。

 CM5は弟に当たるCM1とくらべ、さまざまな進化を遂げている。まずいちばんの収穫は低域だ。先行したCM1が抱えていたアキレス腱がきれいに解消されている。

 CM1は低域が肥満気味で、芯のないぼんやりした低音が鳴っていた。ゆえにバスドラとベースが刻むビートがモッサリしてた。ベースの音階が不鮮明なうえエッジも見えず、ストレスのたまる低音だった。

 だがCM5を試聴すると、量感は保ちながら芯のあるコリッとした出音に変わっていた。適度な締まりもあり、ベースの音階がはっきり聴き取れる。低域のノリはB&Wらしい「ため」を利かせた重みがあり、ゆったり鳴るのが特徴だ。

 ちなみに試聴環境は、アンプ/BLADELIUS Thor MK2、CDプレーヤー/ESOTERIC X-05である。

■耳に刺さるシンバルは好き嫌いが分かれる

 かたや中音域はギターやピアノ、ヴォーカルがぐいぐい前に出る。音が引っ込む鳴り方だったCM1とは好対照だ。ギターやピアノにはしっかりアタック感もある。たぶんこのパンチのきいた中音なら、モニターオーディオあたりの頑固なファンも乗り替えの対象になるんじゃないだろうか?

 お次はこれまたB&Wらしい高域に触れよう。シンバルとハイハットがよく言えば鮮やか、悪く言えば耳に突き刺さる。好きな人には「ブライトで華やかな高音」であり、ハマれない人には疲れる音である。

 全帯域のバランスを見ると、低域に量感がありながらも、派手な中高域が支配的だ。それがこのスピーカーに寒色系のイメージを与え、貴族的でツンとすました冷たいテイストに仕立てている。解像度が高いこともクールな印象を生む一因だ。

■空間を表現するタイプじゃない

 最後に空間表現はどうだろう? かなり内振りで聴いたせいかもしれないが、あんまり空間を描くタイプじゃない。ヴォーカルは中央に定位するが、あとの音はセンター付近でほぼ団子になる。というより直接音をずっと聴いているような按配である。もっともだからこそ、CM1とは対照的に音がぐいぐい前へ出てくるのだが。

 この点に関しても好き嫌いが分かれるだろう。音場を味わうような聴き方をする人には物足りず、逆に楽器の音をストレートに楽しみたい人ならツボにくる。

 試聴に使ったソースは主に90年代以降のジャズ(欧・米とも)やフュージョン、アトランティック時代(60年代中盤~70年代)のアレサ・フランクリン、70年代のスワンプなど。泥臭いロックやR&Bも案外、違和感なかったのが意外だった。

【総評】CM5は正座して聴くのが正しい

 ぶっちゃけ私はこのスピーカーが好みじゃない。シンバルとハイハットで耳をやられそうになり、申し訳ないが長く聴く気がしなかった。リラックスして音楽を聴きたい人には向かないスピーカーだ。特にB&W特有の華美な高域や、重いノリの低域がダメな人だと乗れないだろう。個人的には空間表現も物足りない。

 またそれぞれの楽器がバラバラに聴こえる鳴り方をするのだが、好きな人なら「分解能が高い」とほくそ笑み、逆に嫌いな人は「バンドとしてのまとまりが感じられない」、「ユニット間のつながり、ネットワークに難があるのでは?」などと評価するかもしれない。

 ただしCM1の購入を検討中の人には、5万円プラスしてCM5へ行くことを強くおすすめする。このテ(B&W)が好きな人にとっては、ハッキリ言ってCM1とはダンチのデキだ。


【追記】 (2009年4月14日付)

 先日、秋葉原へ寄ったついでにCM5を再試聴してきた。アンプはマランツ PM-13S1、CDプレーヤーは同SA-11S2で聴いたが、高域の聴きにくさは本文に書いたほどではなかった(ただしシャリシャリとかなり特徴的ではあったが)

 このことから本文に書いたシンバル類のキツさは、ひとつは発売から間もなかったためのエージングの影響。また恐らく試聴時に使ったCDプレーヤー/ESOTERIC X-05か、アンプ/BLADELIUS Thor MK2のカラーが影響していたものと思われる(恐らく前者)

 罪滅ぼしにCM5をCM1、805Sと比較試聴したが、相変わらずCM1は低域がふくらみすぎで、その点CM5と甚だしい差があった。ただ驚いたのは805Sとの比較だ。高域こそ805Sの方が見通しがよく分があるが、中低域は価格ほどの差は感じられなかった(ただしかなりうるさい騒音環境の中だったが)

 正直、あの環境の中でなら、仮にブラインドテストで聴き比べてもCM5と805Sを当てられるかどうか自信がない。それほど僅差な印象だった。実売価格ベースではCM5は今やCM1とさほど差もなく、かなりコストパフォーマンスが高いと思う。


【追記】 (2010年11月15日付)

 本文中で「空間を表現するタイプではない」と書いたが、これはおそらく試聴時に組み合わせたアンプとCDプレーヤの影響と思われる。(後日、別の何機種かのアンプで確認すると鳴り方が変わり、かなり立体的になった)

 一方、高域のキンつきも、組み合わせる機材によってけっこう変わる。このスピーカーの高音が気になる人は、アンプやCDプレーヤを見直すといい。またそこまで予算がなければ、セッティングのしかたやインシュレータ、ケーブルなどのアクセサリー類でも調整可能だ。惚れたらとにかく買い、あとで化粧直ししながら自分好みのオンナに仕上げるのもまた一興である。

【関連記事】

『B&W CM9とCM8の間には暗くて深い谷がある』

tag : B&WCM5CM1ESOTERICBLADELIUS

プロフィール

Dyna-udia

Author:Dyna-udia
DYNAUDIOというスピーカーに出会ったせいで、こんなブログをやってます。

SP:Dynaudio Confidence C1 platinum,
Pre AMP:Viola Cadenza,
Power AMP:Viola Symphony,
DAC:SOULNOTE dc1.0,
CDT:SOULNOTE sc1.0

最新記事
カテゴリ
DAC (4)
メールフォーム
※オーディオ購入の個別相談には応じかねます。ご了承下さい。

あなたの名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

全記事一覧・表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
※このブログの記事の中から検索します
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード