DENON RCD-M38+SC-M37、小粒でもエネルギッシュな熱いヤツ

■力強く元気に鳴る骨太コンポ
エネルギー感にあふれ、力強く元気に鳴るコンポである。帯域バランスはピラミッド型で、低域にインパクトを持たせた音作りだ。
艶と暖かみがあり、太くて丸く柔らかい音調なので聴き疲れしない。逆にいえば細かい音まで神経質に聴き分けたい人には向かないが、純粋に音楽を楽しむには十分なレベルだ。
音場はさほど広くはないが、定位感や音場感はこのクラスとしてはなかなかのもの。楽器の分離感や空間表現はONKYO製品あたりとくらべ一歩譲るが、解像感やクリアさはけっこうある。セット価格が合計4~5万円(実売ベース)でこのレベルの音が手に入るのだから、いい世の中になったものだ。
■パンチの効いた女性ヴォーカルがいい
試聴では、アレサ・フランクリンやカサンドラ・ウィルソンなど、声質が太くパンチの効いた女性ヴォーカルが持ち味を発揮した。
また歌だけでなくアレサのアルバム「YOUNG,GIFTED AND BLACK」(1971年)では、バーナード・パーディー(Drums)とチャック・レイニー(Bass)の超グルーヴィな絡みがファンキーに楽しめた。猥雑なコーネル・デュプリーのギターも色っぽい。
てなわけで持参したCDの中では70年代のR&Bやロックがハマったが、そこは日本の機器らしくJ-POPもいける。またジョシュア・レッドマンやブラッド・メルドー、カート・ローゼンウィンケルなど、90年代以降の録音がいいジャズもよく、あまりソースを選ばない。
■ライバルのONKYO製品、選び分けのコツは?
さて当ブログで紹介したことのある製品でこのコンポと競合しそうなのは、ONKYOのCR-D2(CDレシーバー)とD-D2E(スピーカー)の組み合わせだろう。(レビュー記事は文末の【関連記事】を参照のこと)
選び方の目安としては、立体的な広がりのある音をフラットにすっきり聴きたいならONKYO製品、逆にこってり熱い躍動感や低音の迫力がほしいならDENON製品を、てな棲み分けができそうだ。
【関連記事】
『ONKYO D-D2E、空間表現が冴える緻密な鳴り』
『ONKYO CR-D2、冷たく透き通った真冬の湖のように』