ゴム足と金属インシュ、アンプの音は変わるのか?
アンプのゴム足を金属製に替えてみた
我が家のサブのアンプはゴム足だが、足を金属にすると音は変わるのか? 以前、単体DACの足を金属製スパイクに変えたらタイトで明快な音になったが、この法則はアンプにも当てはまるのか? 実験してみた。
まず家に転がっていた金属製スパイク受けの中央のくぼみに、パチンコ玉を乗せた。これでアンプの底とパチンコ玉を点接点にすると同時に高さをかせぎ、アンプのゴム足を宙に浮かせる。で、このセットを3つ作り、三点支持にした。
さて結果やいかに?
もやつきが消え視界が開ける
金属足に替えてまず感じたのは、単体DACのときと同じ見通しのよさだ。音場に漂っていた低い帯域のもやつきが消え、霧が晴れたように視界が開けた。
音場を覆うモワッとした低音成分が減ったぶん、相対的にピアノやギター、シンバルなど中高域を担当する楽器の定位が明確になる。同時にシンバルとピアノは硬質感が強まり、楽器の分離もよくなった。
ベースの音は輪郭クッキリとまでは行かないが、量感が絞れてはっきりした。バスドラは音の滲みが減り、キレよく明瞭になる。やはり中高域より低域の変化の方が大きいようだ。
そしていちばん目立ったのは奥行き感だ。低音が絞れたせいで、音場の奥で鳴るベースの音が遠くなり、そのぶん音場の奥行きが増した感じだ。
今回の音の変化は、スピーカー底面とスタンド天板の間に金属インシュをかましたときや、単体DACの足をスパイクに替えたときと同じ方向の変化だ。つまり軟質系のインシュを、硬質系に替えたことによる効果である。スピーカーや単体DACのときほど大きな変化ではないが、それでもやはり金属足の方が音がスッキリした。
アンプに関しては、60~70年代のこってりしたR&Bやスワンプを聴くならゴム足の方が向くが、最近よく聴くCriss Crossレーベル系のジャズの新譜を聴くには金属足がいい。音楽ジャンルによって使い分けがきく。
やっぱり機器のセッティングはナメたらあきまへんな。
【関連記事】
『スパイクとプラ足、音の違いを真剣に聴きくらべてみた』
『付帯音や歪みが「味」になる音楽とそうでない音楽』
我が家のサブのアンプはゴム足だが、足を金属にすると音は変わるのか? 以前、単体DACの足を金属製スパイクに変えたらタイトで明快な音になったが、この法則はアンプにも当てはまるのか? 実験してみた。
まず家に転がっていた金属製スパイク受けの中央のくぼみに、パチンコ玉を乗せた。これでアンプの底とパチンコ玉を点接点にすると同時に高さをかせぎ、アンプのゴム足を宙に浮かせる。で、このセットを3つ作り、三点支持にした。
さて結果やいかに?
もやつきが消え視界が開ける
金属足に替えてまず感じたのは、単体DACのときと同じ見通しのよさだ。音場に漂っていた低い帯域のもやつきが消え、霧が晴れたように視界が開けた。
音場を覆うモワッとした低音成分が減ったぶん、相対的にピアノやギター、シンバルなど中高域を担当する楽器の定位が明確になる。同時にシンバルとピアノは硬質感が強まり、楽器の分離もよくなった。
ベースの音は輪郭クッキリとまでは行かないが、量感が絞れてはっきりした。バスドラは音の滲みが減り、キレよく明瞭になる。やはり中高域より低域の変化の方が大きいようだ。
そしていちばん目立ったのは奥行き感だ。低音が絞れたせいで、音場の奥で鳴るベースの音が遠くなり、そのぶん音場の奥行きが増した感じだ。
今回の音の変化は、スピーカー底面とスタンド天板の間に金属インシュをかましたときや、単体DACの足をスパイクに替えたときと同じ方向の変化だ。つまり軟質系のインシュを、硬質系に替えたことによる効果である。スピーカーや単体DACのときほど大きな変化ではないが、それでもやはり金属足の方が音がスッキリした。
アンプに関しては、60~70年代のこってりしたR&Bやスワンプを聴くならゴム足の方が向くが、最近よく聴くCriss Crossレーベル系のジャズの新譜を聴くには金属足がいい。音楽ジャンルによって使い分けがきく。
やっぱり機器のセッティングはナメたらあきまへんな。
【関連記事】
『スパイクとプラ足、音の違いを真剣に聴きくらべてみた』
『付帯音や歪みが「味」になる音楽とそうでない音楽』