title list
- 2022/05/14 : オーディオ・エッセイ : YouTubeが切り開くオーディオ試聴の世界
- 2022/02/14 : アンプ : DACって本当に必要か?
- 2021/11/26 : DAC : YouTubeの「おすすめ」機能が便利な件
- 2021/11/10 : オーディオ・エッセイ : 音の好みは変わるもの
- 2021/09/30 : CDプレーヤー : METRONOMEのCDPのおすすめをいただいた
- 2021/08/10 : CDプレーヤー : 【プレイヤーなんていらない?】いや我が家はアナクロシステムなのでw
- 2021/05/31 : CDプレーヤー : Nmode X-CD3は次なる別天地を見せるか?
- 2021/04/30 : アンプ : Violaは音色を楽しむことができるアンプである
- 2021/04/24 : アンプ : 人は故郷に帰って行く
- 2020/12/19 : CDプレーヤー : CDプレーヤーの買い替えが悩ましい
- 2020/12/03 : CDプレーヤー : ESOTERIC K-01XDを買う人ってどんな人?
- 2020/11/11 : CDプレーヤー : ESOTERIC K-01XD、涼やかな貴族
- 2020/10/01 : CDプレーヤー : ESOTERIC K-01XDがほしい
- 2020/08/21 : アンプ : ViolaとNmodeは使い分けがきく
- 2020/08/10 : アンプ : 我が家のニューフェイスが揃った
- 2020/08/09 : アンプ : Violaがある風景
- 2020/08/04 : オーディオ・エッセイ : 「音像型」って本当にあるのか?
- 2020/06/19 : オーディオ・エッセイ : JBLとマッキンが欲しい
- 2020/05/15 : オーディオ・エッセイ : ソースの「味」を生かすオーディオこそ命だ
- 2020/02/04 : オーディオ・エッセイ : ViolaのSymphonyをください
- 2020/01/27 : オーディオ・エッセイ : スイッチが入った
- 2019/10/09 : オーディオ・エッセイ : 初めてのオーディオ選びのコツ
- 2019/08/30 : スピーカー : 「知らない」というのは恐ろしい
- 2019/07/13 : オーディオ・エッセイ : 音楽を聴くか? 音を聴くか?
- 2019/06/13 : オーディオ・エッセイ : 40年たって初めてわかる「モノの価値」
- 2019/05/19 : オーディオ・エッセイ : 新・中古オーディオを平気で買う人の気が知れない
- 2019/05/16 : スピーカー : DYNAUDIOのC1 Platinumに時代が見える
- 2019/05/05 : オーディオ・エッセイ : 続・中古オーディオを買う人の気が知れない
- 2019/05/02 : オーディオ・エッセイ : オーディオは試聴に始まり試聴に終わる
- 2019/04/14 : オーディオ・エッセイ : 全能のオーディオシステムなんてない
- 2019/03/29 : DAC : YouTubeの音はどこまで良くなるか?
- 2019/03/23 : オーディオ・エッセイ : 「原音忠実再生」原理教は手ごわい
- 2019/03/19 : アンプ : Nmode X-PM100をおすすめする6つの理由
- 2019/03/02 : オーディオ・エッセイ : ちょっとした音の違いが気になるオーディオの不思議
- 2019/02/27 : オーディオ・エッセイ : 生活の中心はオーディオではなく音楽だ
- 2019/01/27 : オーディオ・エッセイ : オーディオと価格の微妙な関係
- 2019/01/20 : 音は変わる/変わらない論争 : 【電源ケーブル】吉田苑「雷神」とキンバー「PK-10」を聴きくらべた
- 2018/12/26 : アンプ : Nmode X-PM100、天空の城に立つ最強の超プリメイン
- 2018/12/20 : オーディオ・エッセイ : 店頭での試聴は意味がない?
- 2018/12/14 : オーディオ・エッセイ : オーディオマニアには2種類しかいない
- 2018/12/10 : オーディオ・エッセイ : 人間の音の好みは変わる
- 2018/12/05 : オーディオ・エッセイ : SOULNOTE sa3.0には楽しませてもらった
- 2018/12/02 : オーディオ・エッセイ : C1とKRELL KAV-400xi
- 2018/11/30 : オーディオ・エッセイ : 音の暖かさ、冷たさはどこで決まるか?
- 2018/11/28 : オーディオ・エッセイ : アーチストの「意図」通りに再生すべきか?
- 2017/05/14 : オーディオ・エッセイ : 音を良くするインテリア
- 2017/03/04 : オーディオ・エッセイ : オーディオは音で選ぶか?
- 2017/02/18 : オーディオ・エッセイ : 「本当の音」が知りたい
- 2017/02/04 : オーディオ・エッセイ : スピーカーは消えるのが日常
- 2017/01/08 : オーディオ・エッセイ : 我が家のメインシステムがカーステに負けた
- 2016/12/31 : オーディオ・エッセイ : 高いオーディオを買うとメンタルにいい?
- 2016/12/30 : オーディオ・エッセイ : 我が家のオーディオに買い替えの危機が
- 2016/12/24 : オーディオ・エッセイ : 時代は回る糸車
- 2016/12/05 : オーディオ・エッセイ : 未知なる音を聴きに行きたい
- 2016/09/25 : オーディオ・エッセイ : 音質のよさは「絶対」か?
- 2016/08/11 : オーディオ・エッセイ : 音像の彫りが深いかどうか?
- 2016/06/20 : オーディオ・エッセイ : オーディオって「出会い」だなぁ
- 2016/05/03 : 本日の物欲銀座 : JBLがほしい
- 2016/04/20 : オーディオ・エッセイ : あなたのオーディオは気持ちいいですか?
- 2016/03/21 : CDプレーヤー : CDプレーヤーはDACのちがいが大きい
- 2016/02/19 : オーディオ・エッセイ : 【続】なぜプラシーボを楽しめないのか?
- 2016/02/18 : オーディオ・エッセイ : なぜプラシーボを楽しめないのか?
- 2016/01/29 : オーディオ・エッセイ : 音の暖かさ、冷たさはどこで決まるか?
- 2016/01/11 : オーディオ・エッセイ : 鳴ってる音の「意味」を知る
- 2015/12/25 : オーディオ・エッセイ : 低音は「量」ばかりでなく「質」も大切だ
- 2015/12/17 : オーディオ・エッセイ : オーディオマニアと音楽ファンの分かれ道
- 2015/12/07 : オーディオ・エッセイ : スピーカーとアンプはどっちが大事か?
- 2015/12/01 : オーディオ・エッセイ : 「グレードの高さ」に意味がない世界
- 2015/11/23 : オーディオ・エッセイ : プラシーボにハマらない試聴のコツ
- 2015/11/20 : オーディオ・エッセイ : 【Q&A】トランジェントって何だ?
- 2015/11/01 : オーディオ・エッセイ : 「暗号のような符丁」をありがたがるオーディオ業界のダメ体質
- 2015/10/22 : 音は変わる/変わらない論争 : ひさしぶりに電ケー交換にハマった
- 2015/10/12 : オーディオ・エッセイ : 音質より演奏者の魂が聴きたい
- 2015/10/11 : オーディオ・エッセイ : 録音の悪い盤は悪いまま聴きたい?
- 2015/10/05 : オーディオ・エッセイ : 理想のポン置きオーディオ
- 2015/09/25 : オーディオ・エッセイ : 続・ブラインドテストは意味あるか?
- 2015/09/17 : オーディオ・エッセイ : 「個性的なオーディオ」は邪道か?
- 2015/09/13 : 音は変わる/変わらない論争 : 電源ケーブル、この甘くせつない誘惑
- 2015/09/10 : アンプ : それは旧「レフィーノ&アネーロ」から始まった
- 2015/09/06 : オーディオ・エッセイ : オーディオ試聴のコツは「相対評価する」ことだ
- 2015/09/04 : オーディオ・エッセイ : 耳に合わせてモノを買う
- 2015/09/02 : オーディオ・エッセイ : 音が悪いと感動できない?
- 2014/06/11 : オーディオ・エッセイ : その音はスピーカーの実力か?
- 2014/05/11 : オーディオ・エッセイ : 分析的な聴き方、感情的な聴き方
- 2014/04/21 : オーディオ・エッセイ : 頭で考えるな、カラダで感じろ
- 2014/04/09 : オーディオ・エッセイ : 「自分を持つ」 こと
- 2014/03/08 : オーディオ・エッセイ : ほとんどの一般ピープルが満足する組み合わせは?
- 2014/02/14 : オーディオ・エッセイ : 「色付けがない」という名の色付け
- 2014/01/17 : オーディオ・エッセイ : 機器のエージングと耳のエージング
- 2013/12/18 : 音は変わる/変わらない論争 : 家の中の電源だけいじっても意味がない?
- 2013/11/29 : オーディオ・エッセイ : 購入前の試聴でカギになる3つの要素とは?
- 2013/11/23 : オーディオ・エッセイ : ときには耳のエージングも大切だ
- 2013/11/18 : 音は変わる/変わらない論争 : 電源ケーブルはなぜ売れるのか?
- 2013/10/29 : オーディオ・エッセイ : ブラインドテストは意味あるか?
- 2013/10/18 : オーディオ・エッセイ : オーディオのセオリーを疑え
- 2013/10/02 : オーディオ・エッセイ : どこにお金をかけるのか? それが問題だ
- 2013/09/20 : ヘッドホン / イヤホン : 10proのケーブルが断線、ふざけんなよー
- 2013/09/14 : オーディオ・エッセイ : 「原音忠実再生」 教は手ごわい
- 2013/09/06 : オーディオ・エッセイ : スピーカーをミリ単位でセッティングしている?
- 2013/08/28 : スピーカー : FOSTEX G1300MG、透き通るような解像感と歯切れのよさ
- 2013/08/21 : アンプ : Luxman L-507uX、スキッとしたメントール系の爽快感が心地いい
- 2013/07/30 : オーディオ・エッセイ : オーディオにとってビブラートは 「ただのノイズ」 か?
- 2013/07/21 : オーディオ・エッセイ : 中古オーディオを平気で買う人の気が知れない
- 2013/06/29 : オーディオ・エッセイ : あなたのスピーカーをハイスピードにするには?
- 2013/06/19 : オーディオ・エッセイ : トランジェントのよい音は 「正しい音」 か?
- 2013/06/14 : オーディオ・エッセイ : 機器選びはまずスピーカーから
- 2013/06/05 : オーディオ・エッセイ : 自分の耳で確認するまで何も信用しない
- 2013/05/22 : オーディオ・エッセイ : 自宅試聴システムのすすめ
- 2013/05/15 : オーディオ・エッセイ : 試聴にコツはあるか? ~音をどう 「整理する」 か?
- 2013/04/23 : アンプ : パイオニア A-50、透明感と繊細さが漂うデジタルアンプ
- 2013/04/19 : オーディオ・エッセイ : 分析的な聴き方と、感情的な聴き方
- 2013/04/04 : スピーカー : DALI ZENSOR7、軽快でタイトな低音が心地いい
- 2013/03/29 : オーディオ・エッセイ : 誰も店舗でオーディオを買わない時代
- 2013/03/17 : アンプ : パイオニア A-10、中高域の涼やかさがトレードマークだ
- 2013/02/24 : オーディオ・エッセイ : CDプレーヤの読み取りぐあいが音質を悪くする?
- 2013/02/10 : オーディオ・エッセイ : 音を変える最大の要因は何か?
- 2013/02/01 : オーディオ・エッセイ : 「ひとクラス上を聴いてみるか」 にご用心
- 2013/01/25 : スピーカー : ATC SCM40、猥雑で暴力的なエネルギーの塊
- 2013/01/18 : スピーカー : B&W PM1、コスパの悪い聞かん坊
- 2013/01/10 : オーディオ・エッセイ : いちばんの贅沢はCDを買い込む道楽だ
- 2013/01/04 : アンプ : LUXMAN L-550AX、熱くエネルギッシュなアナログ野郎に酔う
- 2013/01/02 : オーディオ・エッセイ : 音質か? それとも音楽重視か?
- 2012/12/28 : オーディオ・エッセイ : スピーカーが鳴るのではない、空間が鳴るのだ
- 2012/12/04 : オーディオ・エッセイ : 電源を自家発電にした
- 2012/11/13 : オーディオ・エッセイ : 「音楽性がある」っていったい何だ?
- 2012/10/18 : アンプ : DENON PMA-390RE、考えるな、カラダで感じろ
- 2012/10/08 : オーディオ・エッセイ : 「相性」は人間の主観の数だけ存在する
- 2012/09/21 : スピーカー : Klipsch RB-61 II、アメリカン・ロックが似合う元気系
- 2012/09/15 : スピーカー : DALI LEKTOR 1、元気に躍動する小柄なやつ
- 2012/09/05 : アンプ : LUXMAN L-590AX、純A級だが緩さのないタイトなやつ
- 2012/09/03 : 音は変わる/変わらない論争 : 壁コンセントで音は変わるか?
- 2012/08/21 : 音は変わる/変わらない論争 : ブラインドテストは意味があるか?
- 2012/07/25 : アンプ : マランツ PM-11S3 vs ラックスマン L-507uX、ライバル対決やいかに?
- 2012/07/19 : オーディオ・エッセイ : 機器のエージングが進んだのか? それとも 「耳のエージング」 か?
- 2012/07/03 : CDプレーヤー : マランツ CD5004、実売3万を切る価格破壊
- 2012/06/20 : オーディオ・エッセイ : オーディオのためにどこまで生活を犠牲にするか?
- 2012/05/31 : オーディオ・エッセイ : 秋葉原におもしろそうなセレクトショップができた
- 2012/05/26 : オーディオ・エッセイ : すべての不幸は 「聴きくらべること」 から始まる
- 2012/05/20 : オーディオ・エッセイ : レビューを読むとき気をつけたいこと
- 2012/04/29 : オーディオ・エッセイ : 「オーディオは部屋が重要」って本当か?
- 2012/04/17 : CDプレーヤー : ESOTERIC X-01 D2、型落ちだけど「腐っても鯛」
- 2012/04/16 : オーディオ・エッセイ : アンプにだまされるな
- 2012/04/11 : オーディオ・エッセイ : 滅び行くオーディオ業界が生きのびるには?
- 2012/04/08 : オーディオ・エッセイ : 部屋に掃除機はかけないくせに。
- 2012/03/27 : オーディオ・エッセイ : 音色が変わるだけで音質は変わらない?
- 2012/03/18 : オーディオ・エッセイ : 欠陥品か? SOULNOTEのsc1.0Bが生産終了
- 2012/03/15 : オーディオ・エッセイ : レコーディング・エンジニアの違いで音が激変する
- 2012/03/03 : オーディオ・エッセイ : CDPは国内メーカーにしておけ、のウソ
- 2012/02/24 : オーディオ・エッセイ : 偏っててすみません
- 2012/02/17 : オーディオ・エッセイ : 持ち主の感想はアテにならない
- 2012/02/03 : オーディオ・エッセイ : 試聴せず、口コミだけでオーディオを選ぶコツは?
- 2012/01/26 : オーディオ・エッセイ : 正確性からグルーヴ感は生まれない
- 2012/01/20 : 本日の物欲銀座 : 【本日の物欲銀座】PRIMARE PRE32は日本に入らないのか?
- 2012/01/05 : オーディオ・エッセイ : 価格コムに「やらせランキング操作」はないのか?
- 2011/12/29 : CDプレーヤー : PRIMARE CD22、ヨーロッパ的な翳りある空気感
- 2011/12/16 : アンプ : Jeff Rowland Capri S+Model 102 S、端整で緻密な人工美
- 2011/12/14 : ケーブル : SOULNOTEが新ブランド開始、第一弾としてケーブル3種を12/21に発売
- 2011/12/07 : オーディオ・エッセイ : SOULNOTE、80万のプリなんて誰が買うの?
- 2011/11/25 : DAC : ONKYO DAC-1000、冷たく透き通った静けさを聴く
- 2011/11/18 : CDプレーヤー : ONKYO C-7000R、繊細で透明感のあるクリアな響き
- 2011/11/09 : アンプ : マランツ PM5004、上位機ゆずりの解像感と立体感
- 2011/10/26 : スピーカー : DALI ZENSOR 1、実売2万円台の衝撃
- 2011/10/21 : アンプ : OCTAVE HP500SE、決め手を握る絶対的な真空管プリ
- 2011/10/14 : セッティング : ゴム足と金属インシュ、アンプの音は変わるのか?
- 2011/10/07 : スピーカー : FOCUS 110が生産終了って本気ですか?
- 2011/09/30 : アンプ : LUXMAN L-507u vs L-509u、AB級・師弟対決のゆくえは?
- 2011/09/24 : セッティング : スパイクとプラ足、音の違いを真剣に聴きくらべてみた
- 2011/09/09 : アンプ : LUXMAN L-509u、地を這うようなノリの重さと厚み感
- 2011/09/02 : スピーカー : 鳴らなかったATC SCM20T
- 2011/08/27 : スピーカー : DYNAUDIO DM2/6、実売8万クラスの最終兵器
- 2011/08/19 : オーディオ・エッセイ : 「アメリカの音にしましょうか」と彼はいった
- 2011/08/11 : スピーカー : JBL 4312M II、ジャズとタバコが香る硬派なやつ
- 2011/08/05 : セッティング : うしろの壁から距離を取れ
- 2011/07/29 : スピーカー : DYNAUDIO EXCITE X12、繊細なのに躍動するDYNAの不思議
- 2011/07/21 : スピーカー : B&W 685、実売5万クラスの覇者
- 2011/07/15 : アンプ : BLADELIUS Thor MkⅡ、アンプは音楽の演出者である
- 2011/07/11 : アンプ : KRELL KAV-400xi、涼やかな高域と力感ある低域の饗宴
- 2011/07/08 : オーディオ・エッセイ : オーディオ不感症と絶対音感
- 2011/07/08 : オーディオ・エッセイ : 芸術は理解されない
- 2011/06/29 : オーディオ・エッセイ : ショップのチューン品は「音がいい」か?
- 2011/06/07 : オーディオ・エッセイ : アンプに火を入れろ
- 2011/05/27 : オーディオ・エッセイ : オーディオの絶対評価はむずかしい
- 2011/05/18 : スピーカー : B&W 805 Diamond、圧倒的な厚みと情報量がトレードマーク
- 2011/05/06 : アンプ : PASS INT-150、泥臭い70年代のR&Bを聴くならこいつだ
- 2011/04/29 : アンプ : ONKYO A-7VL、手応えよく躍動する速い低音
- 2011/04/22 : ケーブル : バランスか? アンバランスか?
- 2011/04/19 : オーディオ・エッセイ : 似たもの夫婦か? 相互補完カップルか? ~オーディオの組み合わせを考える
- 2011/04/08 : DAC : SOULNOTE dc1.0生産終了、できるなら「この音のまま」仕様だけ変えてほしい
- 2011/04/02 : CDプレーヤー : SOULNOTE sc1.0、鮮烈でハイスピードな切れ味の凄み
- 2011/03/25 : アンプ : マランツ PM7004、重低音も乗りこなすクラス破りの駆動力
- 2011/03/22 : アンプ : ケンウッド R-K1000、太く柔らかな響きにまったりする
- 2011/03/16 : スピーカー : ケンウッド LS-K711、驚異のコストパフォーマンス
- 2011/02/26 : スピーカー : ケンウッド LS-K1000、立体的な「空間描写」のリアリティ
- 2011/02/18 : オーディオ・エッセイ : アンプは「電源部」で選べ
- 2011/02/11 : オーディオ・エッセイ : その音は本当にスピーカーの実力か?
- 2011/01/30 : オーディオ・エッセイ : SOULNOTEはメジャー路線にシフトするか?
- 2011/01/28 : アンプ : PRIMARE PRE 30+A33.2、音の消え際の余韻と静寂感を聴く
- 2011/01/23 : スピーカー : B&W CM9とCM8の間には暗くて深い谷がある
- 2011/01/21 : オーディオ・エッセイ : 音楽ではなく「音響」を聴く人たち
- 2011/01/14 : オーディオ・エッセイ : スピーカーの「本当の音」は聴けない
- 2011/01/09 : 音は変わる/変わらない論争 : 電源ケーブルで音は変わるか? ~客観的なものの見方のすすめ
- 2011/01/05 : オーディオ・エッセイ : ONKYO A-1VLがまだある風景
- 2010/12/25 : スピーカー : B&W 802 Diamond、量感はあるが軽やかになった低音の秘密
- 2010/12/16 : オーディオ・エッセイ : ギターの弦を弾く力は「駆動力」、鳴り響く弦を止める力が「制動力」
- 2010/12/04 : スピーカー : B&W CM8、スピーカーの外側に広がるワイドな音場
- 2010/11/30 : スピーカー : B&W CM9、広がる音に包み込まれる幸せ
- 2010/11/13 : オーディオ・エッセイ : DVDレコーダの音は悪いか?
- 2010/11/08 : アンプ : ネットワークプレーヤにもなるフルデジタルアンプ、PRIMARE I32新発売
- 2010/11/08 : CDプレーヤー : USB入力ができるCDプレーヤー、PRIMARE CD32が新登場
- 2010/11/08 : アンプ : 【新製品レビュー】PRIMARE I32+CD32、空間を感じさせる音の広がり
- 2010/10/30 : アンプ : SOULNOTE sa3.0、ぶっちゃけエクセレントである
- 2010/10/20 : オーディオ・エッセイ : オーディオは「組み合わせ」ですべてが決まる
- 2010/10/08 : アンプ : ヨーロッパ的な翳りが漂うMarantz PM-11S2
- 2010/10/01 : スピーカー : DYNAUDIO SPECIAL 25、甘く大らかな母なるもの
- 2010/09/24 : アンプ : モノクロームの静謐感、Jeff Rowland Criterion+Model 312 C
- 2010/09/14 : スピーカー : ONKYO D-112EX、タイトな低音と中高域のクッキリ感が売りだ
- 2010/09/03 : スピーカー : ONKYO D-412EX、中高域は精密だが低音に異議アリ
- 2010/08/28 : CDプレーヤー : LUXMAN D-06 vs D-05、兄弟対決でわかった価格差「20万円」の中身
- 2010/08/20 : アンプ : DENON RCD-CX1でシックな女性ヴォーカルはいかが?
- 2010/08/13 : アンプ : 情熱的に自己主張するUNISON RESEARCH 「Sinfonia」
- 2010/08/06 : コンポ(セット) : DENON RCD-M38+SC-M37、小粒でもエネルギッシュな熱いヤツ
- 2010/07/29 : アンプ : OCTAVE V70、瞬発力と静寂感が同居した「超」真空管アンプ
- 2010/07/09 : スピーカー : ONKYO D-D2E、空間表現が冴える緻密な鳴り
- 2010/06/23 : アンプ : DENON PMA-390SEでアメリカン・ロックを堪能する
- 2010/05/25 : セッティング : 付帯音や歪みが「味」になる音楽とそうでない音楽
- 2010/04/23 : スピーカー : JBL 4319、悲しいまでに「現代的」なマグネシウムの香り
- 2010/04/09 : 本日の物欲銀座 : 【本日の物欲銀座】GOLDMUNDのTELOS 390ってどうなのよ?
- 2010/04/02 : アンプ : ALLIONが描く音響空間の美学
- 2010/03/23 : アンプ : ONKYO A-5VL、精密画のように写実的な音を聴く
- 2010/03/18 : 本日の物欲銀座 : 【本日の物欲銀座】FOSTEX G1300が欲しいぞ。おれも枯れてきたかなぁ。
- 2010/02/19 : スピーカー : ALR/JORDANに低域の甘いアンプは禁物である
- 2010/02/13 : コンポ(セット) : ケンウッド R-K711+LS-K711、合計5万円以内の実力やいかに?
- 2010/02/06 : アンプ : マランツ PM8003、軽やかにサラリと聴ける音って気持ちいい
- 2010/01/29 : スピーカー : FOSTEX G1300、歯切れのいい軽快なスピード感を味わう
- 2010/01/20 : アンプ : LUXMAN L-507u、鋭利な刃物のように切れまくる鮮烈さ
- 2010/01/16 : スピーカー : ビクター SX-M3、日本人が考える「モニター」の形
- 2009/12/26 : スピーカー : MONITOR AUDIO GS10、ロック一筋なあなたに
- 2009/11/22 : アンプ : ATOLL IN100SE、人生と音楽を楽しむための弾けるような躍動感を聴け
- 2009/11/19 : コンポ(セット) : ONKYO CR-D2、冷たく透き通った真冬の湖のように
- 2009/11/09 : スピーカー : DALI LEKTOR 2、ソースを選ばず躍動感のある「元気の素」
- 2009/11/05 : アンプ : DENON PMA-2000SE、げに恐ろしきは組み合わせの妙
- 2009/10/20 : スピーカー : ATC SCM19、暴力的なまでにアグレッシヴな低域の魔力
- 2009/10/16 : アンプ : 重心の低さとトランジェントのよさ。才色兼備なHEGELは買いだ
- 2009/10/11 : スピーカー : VIOLAの低音に悲鳴を上げたFOSTEX G1302
- 2009/09/17 : アンプ : GOLDMUNDって「土の臭い」がしないよね
- 2009/09/14 : スピーカー : Consensus Audio Lightning SEの音場感に卒倒する
- 2009/08/31 : CDプレーヤー : LUXMAN D-06 vs ESOTERIC SA-50、水と油なハイエンド対決の結果やいかに?
- 2009/08/20 : CDプレーヤー : ESOTERIC SA-50 vs X-05、高域に嫌味がないぶんSA-50の勝ち
- 2009/08/02 : コンポ(セット) : DENON RCD-CX1 vs PMA-390SE、グレードの違いより「何を聴くか?」が問題だ
- 2009/07/24 : アンプ : SONY TA-F501、「デジアン」とひと括りにするなかれ
- 2009/06/23 : スピーカー : 「あたしを捨てるのね?」とAudience 42はけなげに鳴った
- 2009/06/22 : アンプ : VIOLA FORTE、目クソが鼻クソを笑うの論理
- 2009/06/21 : オーディオ・エッセイ : 吉田苑が考える「いい音」は音楽家の考える「いい音」と同じか?
- 2009/06/15 : アンプ : 【アンプ選び試聴記】 DYNAUDIO CONFIDENCE C1をお見合いさせた
- 2009/05/22 : オーディオ・エッセイ : 音楽家とオーディオマニアは音楽の聴き方が違うか?
- 2009/04/22 : オーディオ・エッセイ : 至高のスピーカー、DYNAUDIO CONFIDENCE C1を買った
- 2009/04/16 : スピーカー : FOSTEX GX100にカサンドラ・ウィルソンが泣いた日
- 2009/04/13 : レコードプレイヤー : 日本に1本しかないカートリッジ、AIR TIGHT PC-1の鮮烈な音にやられた
- 2009/04/12 : アンプ : 広い音場と甘く芳しい蜜の味、YBA PASSION 300 INTEGRE
- 2009/04/09 : オーディオ・エッセイ : オーディオ批評は必ずだれかを傷つける
- 2009/03/28 : オーディオ・エッセイ : 解像度ってそんなに重要か?
- 2009/03/20 : CDプレーヤー : ESOTERIC SA-10 vs DENON DCD-SA1、実売30万対決のゆくえは?
- 2009/03/18 : アンプ : ARCAM A70、人生をレイドバックしたいあなたに
- 2009/03/15 : アンプ : Nmode X-PM1に合うスピーカーと音楽アルバムは?
- 2009/03/11 : アンプ : Nmode X-PM1、5月の澄み渡る空のように
- 2009/03/03 : コンポ(セット) : スカンジナビア・デザインのtangentっておしゃれだ
- 2009/02/28 : スピーカー : アレサ・フランクリンを躍らせたPMC TB2i
- 2009/02/27 : スピーカー : ツンデレな貴婦人、B&W CM5を聴く