fc2ブログ

YouTubeが切り開くオーディオ試聴の世界

試聴なら「YouTube」での時代へ

 オジサンがオーディオを試聴するとなると決まってショップへ行ったものだが、いまやYouTubeの大流行で家に居ながらにしてオーディオの試聴ができる時代が来た。

 オーディオショップや個人ユーザーが手持ちのオーディオ機器を比較試聴し、その音と映像をYouTubeでさかんにネットへ上げているのだ。

 このトレンドが始まったころは、「そんなもの、最終的に出力されるのは我が家のスピーカーなんだから、我が家のスピーカの音で脚色されるに決まっているじゃないか。参考になるわけがない」とバカにしていた。

 だが録音技術の発展もあり、そのテのYouTubeコンテンツを自宅で聴いても機器間の音の違いがはっきりわかるようになってきていて驚いている。

 時代の進化とはすごいものだ。

 とはいえもちろんショップで実際に試聴するのがいちばんなのは変わりないが、今後は小生も積極的にYouTubeによる聴き比べを聴くようにしようと思う。

で、聴き比べをまたブログに書いたりするとおもうので、またよろしく。

DACって本当に必要か?

ATOLL IN200 Signature
ATOLL IN200 Signature

DACは後回しでもいいのでは

 アンプとDACの購入相談を受けたのだが、率直に言ってあまりお役に立てそうにない。

 まずアンプはATOLLのIN200 signatureとのことだが……アトールのアンプはけっこう色付けが濃いので、買う前にしっかり視聴なさったほうがよろしいです。

 その上で気に入るかどうか? ですね。

 それからDACについては、ATOLLの製品は発売されてすぐ試聴しましたが非常によかったです。

 解像度が高く、ややもするとボケがちなギターの低音弦の音がカッチリ再現されていました。色味もしっとりでよかったです。

 ただしDACについては、まずアンプだけで鳴らしてみて、物足りなければDACの購入を検討する、というコースでいいんじゃないでしょうか。初心者さんならなおさらです。

 まずは音に耳を鳴らしましょう。では健闘をお祈りしています。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

tag : ATOLL_IN200_Signature

YouTubeの「おすすめ」機能が便利な件

DacMagic_Plus

自分の好きなミュージシャンがカンタンに探せる

 我が家のテレビ周りのオーディオは、スピーカーがDYNAUDIO Audience42、アンプがSOULNOTE sa3.0だ。

 テレビはネットに繋いであり、このシステムでYouTubeの音楽映像を視聴するためUSB-DACのCambridge Audio DacMagic Plusを使っている。

 YouTubeというのは実に侮りがたく、時としてとんでもないお宝映像が発掘できる。

 またYouTubeでは自分が過去に再生したミュージシャンの記録をもとに、「あなたはこのミュージシャンが好きじゃないですか?」というぐあいに「おすすめ」される。

 この機能が実に便利だ。

 先日もジャズ・トランぺッターのロイ・ハーグローヴのコンテンツが表示されたので、「たぶんあんまり好みじゃないよなあ」と思いながら、ものは試しでクリック再生してみた。

 それは「with the Tenors of our Time」というアルバムだった。

 ところがあなた、そこから流れ出た音楽はドンピシャで私好みのジャズであり、それをきっかけにロイ・ハーグローヴのアルバムを何枚も買ってしまった。

 音楽の世界では、こんなふうに「自分が広がって行く」のってすごく貴重だ。

 なんせ自分好みの音楽ってどれだ? を探し求める作業こそがいちばん重要なのだから。

 そんなわけで我が家ではこのYouTubeの「おすすめ機能」をフル活用している。

 実に「おすすめ」ですよ?

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

tag : Cambridge_Audio_DacMagic_PlusDYNAUDIO_Audience42SOULNOTE_sa3.0ロイ・ハーグローヴ

音の好みは変わるもの

YBA
✳︎昔、よく試聴していたYBAのPASSION 300 INTEGRE

だからオーディオの「黒歴史」は終わらない

 私はオーディオに興味を持った頃にはViolacello、YBAあたりの色のある音が好きだった。

 ところがたまたま通りすがりのオーディオ屋さんでSoulnote dc1.0を聴いてしまってからというもの、すっかり無色透明なすっきりメントール系へ行ってしまった。

 その頃はちょうど聴いてる音楽も、2000年代の録音がよく解像度の高いハッキリした系のジャズだったので、SoulnoteやNmodeがドンピシャだったのだ。

 で、もうオーディオは卒業だと考えていた。

 だが困ったことに、歳を取るうち聴く音楽がだんだん変わってきた。
 
 以前聴いていたトンガった最新のジャズからどんどん年代が退行し、90年代のジャズと(高校生の頃に聴いていたような)まったりした50年代のジャズまでまた聴くようになってしまったのだ。

 こうなると困ったことになる。

 50年代のこってり色のついたジャズに、色のないスッキリ系のNmodeは合わない。で、またぞろ試聴を繰り返し、オーディオに初めて興味を持った頃に好きだったViolaを結局買うことになってしまった。

 非常にこわいのだが…………こういうサイクルって、聴く音楽が変わるたびに起こるわけだよね? そしたらそのたんびに、その音楽に合うオーディオに買い換えることになるのかしらん? 怖っ。

 オーディオ「黒歴史」は終わらないよなぁ、これじゃあ。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

tag : YBA_PASSION_300_INTEGRESoulnote_dc1.0NmodeViolacello

METRONOMEのCDPのおすすめをいただいた

Le Player 3
METRONOME Le Player 3+

SOULNOTE dc1.0と組むのがマストなので……

 少し前に、METRONOMEのCDPのおすすめをいただいた。

 METRONOMEといえば、数十年前に秋葉原をしょっちゅう巡回していたとき、たまたまダイナミックオーディオで試聴することができて「いいCDPだ」と印象に残っていた。

 その後、モノ作りのコンセプトが変わったようで気に入らなくなり、視界からすっかり遠ざかっていた。

 で、今回おすすめをいただいたので、METRONOMEについて久しぶりにちょっと調べてみた。代理店はエレクトリだ。

買うとすれば「Le Player 3+」か?

 最上位機は200万円くらいのSACD/CD Playerなので、SACDを聴かない私としては完全ボツ。で、上から2番目の機種はCD専用機で100万円くらいの「Le Player 3+」という製品だった。

 これならまあ値ごろ感もあるしいいかなと思ったが、なにしろ我が家ではSOULNOTEの単体DACであるdc1.0と組み合わせるのが前提になる。

 昔、METRONOMEをよくダイナミックオーディオで試聴していたときの印象では、上品な音で解像感とやわらかみがあり好感を持っていたが……なんせdc1.0との相性がわからない。(おそらく水と油)

 しかも我が家のdc1.0とプレイヤーsc1.0の組み合わせは、比較試聴で、ESOTERICが総力を結集した200万円のK-01XDにも圧倒的勝利を収めていたので、どうかなぁ。

 とにかく試聴してみないとわからないのだが、100万円のCDPを買ってdc1.0と組み合わせる意義があるかなぁ……と考えてしまう。

 でもせっかくおすすめをいただいたので、機会があれば試聴してみよう。

 ありがとうございます。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

tag : METRONOMELe_Player_3+

【プレイヤーなんていらない?】いや我が家はアナクロシステムなのでw

SOULNOTE dc1.0
SOULNOTE dc1.0

わかっちゃいるけど……

「いまどきプレイヤーなんていらないじゃない?」

 ……ってアドバイスくれる人が多いんだけど。

 我が家はSOULNOTEの単体DACであるdc1.0を使うのが大前提なので、プレイヤー使用が必須なのです。

 なぜって、超気に入ってるから。

 なので、こやつを壊れるまで使うつもりです。

 なぜそんなにdc1.0にこだわるのか? といえば、解像度が高く躍動感と力感がすごいのです。

 単体DACはいろいろ試聴しましたが、こやつ以上の製品は存在しません。

 なので、我が家のシステムはコレ抜きじゃ成立しないんです。

 だから私はPCオーディオにもまったく興味がないし、いつまでたってもアナクロシステムのままなんですけどね

(ほっとけアホ)

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

tag : SOULNOTEdc1.0

Nmode X-CD3は次なる別天地を見せるか?

Nmode_X-CD3
Nmode X-CD3

物欲を激しく刺激するCDPである

 人間の欲望は果てることがないもので、次なる物欲の対象を見つけてしまった。

 CDPの「Nmode X-CD3」である。

 我が家にはSOULNOTEのCDPであるsc1.0が健在だが、どうやらこのNmode X-CD3はsc1.0より空間表現がいいらしい。

 sc1.0は中域にエネルギーが集中していたために、「パーッ」と広がる空間性や奥行き、広さはX-CD3のほうがいいようだ。

 ハーフサイズというのがなんだか心もとないが、同じシリーズのアナログ強化電源「X-PS3」なるものを追加すると中低域のエネルギー感が増すようである。
Nmode_X-PS3
Nmode X-PS3

 うーん、現行のSOULNOTE sc1.0には何の不満もないのだが、激しく物欲を刺激されてしまう。

 やれやれ、どうしたものやら。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

tag : Nmode_X-CD3Nmode_X-PS3

Violaは音色を楽しむことができるアンプである

Viola_Pre_IMG_0038

Viola_Power_IMG_0021
我が家のViola

ソリッドなNmodeとはまるで反対だ

 メインのアンプをNmodeからViolaに変えた頃は、ニヤニヤ笑いが絶えなかった。

 だって「これほど正反対の音が成立するのか? オーディオってこれだから面白いんだよな」みたいな思いがこみ上げてくるからだ。

 Nmodeといえばまったく余計な色づけがなく、まるで透き通った蒸留水のように澄み切った音である。そこがいい。

「Nmodeには音の厚みがない」といえばその通りだが、その厚みなるのものは、つまりは色づけなのだ。それがないところがいいのである。

 ふつう、音の厚みといえばポジティブな意味に解釈される。Nmodeにはその厚みがないんだから、単純に考えたらこれは「ダメな音だ」ってことになる。

 だが、実はそこが真逆なのだ。厚み=余計なものがないから、いいのである。

Violaは逆に「厚みがある」ところがいい

 しかしViolaには、その音の厚みがある。これはNmode的な常識で考えたら、もう邪道でありダメな音だって話になる。だけど、そこがいいんだなぁ。

 色づけのないNmodeとは正反対の概念なのだが、そこが実はViolaのよさなのである。

 ここのところがNmode的な考え方に縛られていると、そうは考えられない。

 つまり複数の価値観を同時に同じ耳で許容できなければ、音が正反対のNmodeとViolaを同時に「いい」とは考えられないのである。

 これが実は音を「客観的に分析する」ということなのだ。

客観的に音を分析するのはむずかしい

 ふつう、オーディオの良し悪しを言うときには、その人の「個人的な好み」が尺度になってることが一般的だ。

 つまりAという機器の音が「好き」だから、「Aは良い」と判断する。これはきわめて主観的な判断である。

 だが「私はAの音が好き」だからそれ以外の音はダメだ、では主観的な判断だけで終わってしまう。世界が広がって行かない。

 そうじゃなくてAはここがこういいから「良い」。他方、それとは正反対の音が出るBは、あそこがああいいから「良い」。これが音を主観に頼らず客観的に分析するということだ。

 こう客観的に考えるコツは、とにかく自分というものを突き放し、「好きか嫌いか?」じゃない思考をすること。

「この音は嫌いだ」と思っても、「でもじゃあ、この音の良さっていったいなんだろう?」と考えてみる。自分の好みを離れて思考してみることである。

頭で考えた音とカラダで感じた音

 と、私はこんなふうにえらそうに言ってるが、自分がそうできているか? といわれれば疑問がある。

 確かにNmodeとViolaという正反対の音を同時に「いい」と思っているが、「いい」の中身がちがう。

 正直に言えばNmodeをいいと思うのは、位相がうんちゃらで空間表現が立体的だからだ、とか、トランジェントに優れ歯切れがいいからだ、みたいなどっちかと言えば「頭で考えて」出した結論だ。

 ところが一方、Violaをいいと思うのは理屈じゃなく、そう「カラダで感じて」いるからである。

 この音色はいいなぁ、とか、ズドンと重い音が飛んできて気持ちいいぞ、みたいな体感的な感覚だ。つまり私はViolaが好きなのである。

 そう考えれば私はNmodeに関しては客観的にいいと判断しており、かたやViolaについては主観(好み)でいいと感じていることになる。

 俺は客観的にモノを見られるぞ、なんてエラソーなことを言ってても結局はそういうことなのだ。

 その証拠に私、アキュフェーズのあのカリカリいう耳障りな高音を聴いただけで気絶しそうになり、とても「アキュフェーズは客観的にどこがいいか?」なんて考えられませんもん。

 とすれば結局、人は主観的に「好き」なものを聴いているんだなぁ。

 なんかオチない話ですんません。ハイ。

【関連記事】

『それは旧「レフィーノ&アネーロ」から始まった』

『オーディオ試聴のコツは「相対評価する」ことだ』

『我が家のニューフェイスが揃った』

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

tag : Viola_CadenzaViola_Symphony

人は故郷に帰って行く

viola

C1初体験のアンプがViolaだった

 Dynaudioのスピーカーである愛機C1に関しては、購入するまであれやこれやの試聴遍歴がある。そしてC1を初めて組み合わせで聴いたのが、ちょっと前に購入したアンプのViolaだった。

 長い試聴の旅の初期の頃、秋葉原の今はなき某オーディオ専門店にたまたま行ったら、C1Violaのセットがそこにあったのだ。

 何の気なしに試聴をお願いしたら、出てくる音がすごいのなんの。まあハイエンドの音を聴いたのがそのとき初めての体験だったのだから無理もないが、とにかくインパクトが凄かった。

 で、当時はオーディオのことなんてよくわかってなかったから、「このスピーカーを買おう」と思ってしまったわけだな。そのとき聴いたその音は、Violaと組み合わせなければそうはならないのだが、てっきりこれが「スピーカーの音だ」と思ってしまったわけ。

 それからというもの、C1を買うまでに試聴の旅で何年もかかった。C1があの店にある、と聞けばどんなに遠くても出かけていった。で、やっとC1を買ったわけだが、そのとき持っていたアンプと組み合わせても当然、はじめてViolaで聴いた時の「あの音」にはならないわけだ。

「はぁー、オーディオってのはこういうもんか」とだんだん様子がわかってきた。

 で、所有するC1を好みの音で鳴らすため、自宅のC1を梱包してはタクシーに乗せ、オーディオ専門店へアンプの試聴に行く、という難行苦行が何年も続いた。

 そして出た結論としては、初めて聴いた「あの音」は結局、初めて聴いたその時の機材でなければ出ないのだ、という極めて単純なことに気づくのに何年もかかってしまった。

 そんなわけでいま我が家には、初めて聴いた時のアンプであるViolaがいる。度重なる女性遍歴を経て、初体験の女性のもとに戻ったようなものだ。「あの何年にも渡る試聴行脚はいったいなんだったんだ?」と思わなくもない。

 だがもちろんあれらの試聴はムダだったどころか、私にオーディオの何たるかをいろいろ教えてくれた。貴重な体験ができたと思っている。試聴機材をお貸しいただいたお店には感謝している。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

tag : C1Viola

CDプレーヤーの買い替えが悩ましい

SOULNOTE_dc1_20201219111259ab9.jpg

SOULNOTE dc1.0

グレードアップさせるのがむずかしい

 我が家のCDプレーヤーであるSOULNOTE sc1.0にトレーの誤動作が出るようになってきた。これは同製品が抱える「持病」であり、いままで同じ症状に悩む人をたくさん見てる。ついに「ウチにも来たか」という感じだ。

 となれば買い替えである。

 で、前回と前々回に書いた通りESOTERIC K-01XDを試聴したわけだが、我が家の単体DACであるSOULNOTE dc1.0と、sc1.0を組み合わせた音の方が明らかにグレードが上だったのでひっくり返った。

 ESOTERIC K-01XDといえば、日本で最高峰の高級機だ。なのに我が家のSOULNOTEコンビは、すでにそれを上回ってしまっている。じゃあ、いったいここからどう買い替えればいいんだ?

 そんな今日この頃である。

 CDプレーヤーは8割方、DACで決まる。で、状況を客観的に分析すると、明らかに我が家の単体DACであるdc1.0のコスパが異常によく、潜在能力がとんでもなく高いとしか考えられない。なんせESOTERIC K-01XDを上回るのだから、両者の価格差を考えればそういうことになる。

 となれば買い替え方が悩ましい。

もうdc1.0は壊れるまで使う

 つまりDACごと買い替えようと思っていたのだが、どうやらそれは無謀なわけだ。だって我が家のDACとsc1.0を組み合わせれば、たちまち「日本で最高峰の音」になっちゃうんだから。

 となればまずSOULNOTE dc1.0は壊れるまで使う、とハラを決める必要がある。ならば問題はCDトランスポートのほうだ。

 DACがすごく高品質なんだからCDトランスポートはそこそこでいい、といえばそうなる。とはいえヘンなものは買いたくない。しかも私はSACDをまったく聴かないし、手持ちの単体DACと組み合わせるとなるとCD専用機になる。ゆえに選択の幅が極端に狭まるのだ。

 だっていまどき、CD専用機なんてほとんど出てないでしょ?

 とすれば選択肢は必然的に、SOULNOTEのCD専用機である現行機のC-1が浮かび上がる。

 かの鈴木総帥はいなくなったとはいえ、sc1.0と同じメーカーで作ってる現場の人も同じだから、テイストの違和感は避けられそうだ。たぶんC-1もsc1.0同様、我が家の単体DACであるdc1.0と組み合わせれば相応以上のエグい音になるのではないか? そう期待できる。

 一方、SOULNOTEのSACDプレーヤー、S-3というテもあるのだが、dc1.0と組み合わせたC-1には勝てないのではないか? とも想像できる。

 うーん。それなりの予算は覚悟していたが……ここはこなれた価格のC-1を買い、余ったおカネで好きなCDでも買うかな? S-3は試聴できそうだからあわてることはないし。

 しかし悩むなぁ。

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

tag : ESOTERIC_K-01XDSOULNOTE_dc1.0SOULNOTE_sc1.0SOULNOTE_C-1SOULNOTE_S-3

プロフィール

Dyna-udia

Author:Dyna-udia
DYNAUDIOというスピーカーに出会ったせいで、こんなブログをやってます。

SP:Dynaudio Confidence C1 platinum,
Pre AMP:Viola Cadenza,
Power AMP:Viola Symphony,
DAC:SOULNOTE dc1.0,
CDT:SOULNOTE sc1.0

最新記事
カテゴリ
DAC (4)
メールフォーム
※オーディオ購入の個別相談には応じかねます。ご了承下さい。

あなたの名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

全記事一覧・表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
※このブログの記事の中から検索します
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード